おめでとうございます。
知り合いのお孫さん(外孫で初孫、女の子) 小学校ご入学です。
ランドセルは、子どもさんのお父さん方のご両親がご用意し、机はお母さん方のご両親がご用意するそうです。
普段、お世話になっている方なので、何かお祝いを送りたいのですが、何がよいでしょうか?
文房具など、学校指定のものがあるかもしれませんが。
図書券などが無難でしょうか?もらって、役立ったものがあれば、お教え下さい。
よろしくお願いします。
ユーザーID:8409503790
生活・身近な話題
咲良
おめでとうございます。
知り合いのお孫さん(外孫で初孫、女の子) 小学校ご入学です。
ランドセルは、子どもさんのお父さん方のご両親がご用意し、机はお母さん方のご両親がご用意するそうです。
普段、お世話になっている方なので、何かお祝いを送りたいのですが、何がよいでしょうか?
文房具など、学校指定のものがあるかもしれませんが。
図書券などが無難でしょうか?もらって、役立ったものがあれば、お教え下さい。
よろしくお願いします。
ユーザーID:8409503790
このトピをシェアする
レス数18
てねこ
わが家にも今春新一年生となる長男がいます。
図書券は戴くと嬉しいです。今は文具を置いてる書店も多いですし、ドリルに絵本と選択肢も多いので助かります。
後はやはり現金、ですかね。
文具は色々と指定があると聞くので、微妙かもしれません。
ユーザーID:1266956637
おっかさん
現金が一番いいと思います。色々入用ですから・・・。
図書カードも嬉しいですね。
わが子が入学祝いで頂いた図書カードは主に国語辞典購入に使いました。
私は友達のお子さんが入学の時には、
お子さんが好きなキャラクターをリサーチしておいて、
その柄の鉛筆1ダースと、キャラものではない鉛筆1ダースを
名入れしてもらって贈ってます。
先方からは「鉛筆たすかる〜!」と言ってもらえます。
(一年生はだいたい2Bかな?)
親戚の入学の時は現金+αを贈ってます。
ユーザーID:2019707080
匿名
図書券でいいんじゃないでしょうか。
お金が一番無難だとは思いますが。
ユーザーID:4880968833
coffe
はるかかなた・・・前の事ですが
私がいただいて嬉しかったのは「商品券」「図書カード」「文具券」
この3点でした。
小学校は私服登校なので、毎日洋服がいります。
女の子は小さくてもファッションに厳しいです。
図書カードは低学年ではそんなに使いませんでしたが
高学年になり自分の好きな作家ができ、小説をよく読んでいたので
とても助かりました。
文具は消耗品なのでとても助かりました。
1年生で使用する大きな筆箱は2年生からコンパクトなものに変わりました。
授業数が増えたため大きな筆箱はいらなくなります。
娘が通った小学校はシャープペンシルを禁止されていました。
よって・・毎日鉛筆で勉強をしていたのですが毎日削りあっという間に鉛筆が短くなります。漢字の宿題もほぼ毎日出ました。漢字ノートもどっさりと必要でした。
そういう時に「文具券」は本当に助かりました。
参考まで。
ユーザーID:2224000339
エメラルド
図書券か、百貨店の商品券などが喜ばれると思います。
物って好みもありますから。
ユーザーID:4159988916
鯨夢
デパートの商品券
なんでもいいですよ!お祝いですから
気を張って気の利いたものを贈ろうとするから苦労するのです
当たり前のものを、当たり前に・・ これ極意です
ユーザーID:7970950862
通りすがり
やはり図書カードが無難では?本も文房具も買えますし。
ユーザーID:8295126331
あめ
嬉しかったもの。
名前入りの鉛筆セット。
色鉛筆など。
あと名前シールです。
いただいた名前シールは文具店で購入したそうですが、袋の中はハガキが入っていて、貰った人(私)が好みのサイズの名前シールをハガキで申し込むものでした。
3年生まで使いましたよー。細かい名前書き面倒ですからねー。
ただ、何を上げるにしてもダブると困るので事前確認が必要ですね。
確かに図書カードは便利ですね。
あ、図鑑もいただいたんですが嬉しかったです、4年の今もよく使ってます。
ユーザーID:2838222674
かか
お優しいですね。
我が家の娘もこの春に入学しますが、道具類は本人や親の好みもあります…。
図書券(今は図書カード)などいただけたら、必ず役立ちますね。
好きな本や、これからはお勉強のワークや参考書のようなものも買うことが出来ますし。
いかがでしょうか。
ユーザーID:8586269325
うしうし
次の4月に2年生になる子どもがいます。
親の立場でですが、入学時に買ったもの、もらってうれしかったものは
・名前がプリントされている鉛筆セット
・算数セット用の名前プリント済みシール(大量に名前書きしないといけないので)
・ミニハンカチ
などです。子どもは色鉛筆や好みのキャラクターの文房具を喜んでいました。ただキャラクターものは学校によっては禁止かもしれませんね。
ご参考まで…。
ユーザーID:5630368731
ぺんしる
文具って結構頂くんですよね。
その中でも鉛筆は余ってます。
文具は、学校によって指定があったりなかったり。。
難しいと思いますよ。
家で使う分にはいいかも知れません。
一番無難なのは、使えるお店の多い商品券でしょうね。
ユーザーID:1384060360
ぺんしる
こういう情報を収集される時は、今春入学お子さんの親よりも、既に入学された方や卒業された親の方がいいアドバイスが寄せられると思います。
もらって役立ったもの・・
経験者にしか分からないですもん。
ユーザーID:1384060360
ひとやすみ
現在1年生の親です。
子供の学校は結構持ち物に厳しく、キャラクターの鉛筆・消しゴムはNGです。
商品券や文具券ならその点無難だと思います。
うちが入学前にもらった物で活躍したのは、「小学校セット」です。赤色鉛筆・画用紙・雑巾・名前ペン・工作用の紐・セロテープ替え・・・などをショッピングモールか何かで詰め合わせて買ってくれたんだと思います。
すぐには使わなくても、お道具箱の補充に大変助かりました。あと、図工で家に〜〜があれば持ってきてください、というお達しの対応にも活躍しました。
去年もらった時期にはまだいらないよ〜と思っていたけど、今になってありがたいのは漢字の辞書です。1年生で習う漢字はもちろん、自分の名前の漢字が何年生で習うのかを調べたり、出先で見つけた漢字を帰ってきてから調べたり、と1年前には考えられなかったような活躍をしています。
ユーザーID:5954972361
スージー
品物になると、好みもありますし、学校指定もあり、確認が必要になります。
お祝いをしたいと打診し辛いなら、図書カードか商品券が使いやすいと思います。
その方の孫の親とは交流がありますか?
なければ、現金は、避けた方がいいと思います。
トピ主さんは、そのお世話になっている方とのやり取りでしょうけれど、
実際に扱うのは、孫の親になると思うので。
私なら、現金だと、恐縮して使い辛いです。
ユーザーID:6520384110
芋焼酎
批判ではないことを最初に断っておきます。辞書って素敵な贈り物だと思います。
うちは辞書を保育園時代に買いました。
いざ入学してみると、半ば学校指定っぽい辞書があって学校用に買いました。
幸い自宅にあった辞書のコンパクト版が学校用で、家でも学校でも楽しく使っています。
贈る相手が持っていない場合は、「○○さんからプレゼントされた大切な辞書」となって嬉しいかもしれません。でも、すでにもっていたりすると、辞書って消耗品ではないので困るかな〜、と思いました。だからリクエストを聞いてもらうのが一番かな?それか「辞書を贈ろうと思うんだけど持ってる?」って聞くとか?
私がリクエストできるなら、コンパクト地球儀をリクエストしたいです(私の好みは聞いてないですね…)参考までに、今年サンタさんが持ってきた(?)のは『ちびまるこちゃんのことわざ事典』です(笑)
聞けるほどの仲でない場合は、やっぱ図書カードがありがたいです。
ユーザーID:2992548204
ぷよ
今1年生の子供がいます。
入学時は、文房具はもちろん袋ものやハンカチ、靴下、靴、シューズなど沢山購入したので、カード会社発行の商品券(JCB等)が嬉しかったです。
あと、お習字の先生から名前入りのシンプルな鉛筆と消しゴムをいただきました。
ものすごい勢いで鉛筆も消しゴムも消耗していくので、とてもありがたかったですね。
図書券も嬉しいですが、祖父母が入学祝に図鑑集を買ってくれたり、保育所の卒園記念に漢字辞典と国語辞典のセットをいただいたりしたので、もう少し学年があがって自分の欲しい本ができたら使わせようと思っています。
ユーザーID:5924268317
ぷよ
全国共通文具券は数年前に廃止になっているので、現在は手に入らないし使用もできないはずです。
ユーザーID:5924268317
母
鉛筆です。私立でなければ無地単色の鉛筆であれば使えると思います。使えなくても自宅用にできます。名入りだといかにもプレゼントでうれしいですね!
私は図書券やデパート券は味気なくて嫌いです。親は助かるけど、入学祝いって本人にあげるものだから、子供が喜ぶものにしてほしいな。
金券は主さんからのプレゼント、という感じは薄いです。
ただ、本人に面識がなく、お付き合いがおばあちゃんだけ、ということでしたら金券でいいような気がします。お母さんに渡しやすいですし、確実に喜ばれます。
ユーザーID:2003329279