主人37歳、私33歳、子供は小学生が二人。
結婚10年超、最近すぐに「離婚」の二文字が頭をよぎります。
疲れているのかな?それとももう末期なのかな?
出来れば人生の先輩方のご意見を伺いたく、この度トピを立てました。
理由は色々ありますが、最近のきっかけは些細な事からです。
高学年になった長女が最近反抗的な態度や言葉があったり、中学年の次女もちょっと成長の兆しかな?と思える言動があったり。
そんな会話から「親にそんな態度を取る奴はすぐに出て行ってもらう。」と言う旦那。
ただの「子供の最近の様子」の会話が、なぜそうなる?と疑問の私。
「それが親であると言う事じゃないのか?親の庇護のもとで生活をしておいて、反抗的な態度を許していいはずがない」と、同調しない私に憤慨する主人。
「子供が反抗的な言動があったとして、叱るのは必要だと思う。けれどそれを成長の兆しだと言う理解も必要だ。親への反抗的な態度にいい気はしないけれど、成長過程でそれがあるのは健全。無い方がおかしい。」と答えた私。
「俺は自分の母親に反抗した事なんてない」と主人。
「あなたはそうかも知れないけれど、義姉はあったんじゃないかな?」と言う私。
そもそも、義母は主人と義姉を女手一つで育てたので、夫婦そろっている我が家とは生活環境が違います。
主人は義母に心配かけまいと反抗的な態度はとらなかったかも知れないが、義母の知らないところで悪さはかなりやっていたそうな。
子供にとって私たち夫婦はいて当たり前の親。
普段家にいない父親にはそう反抗的な態度はとらずとも、毎日顔を合わせて人並みに口出しをする母親を、時にはうっとうしくなる時期があって当たり前。
そう思う私はおかしいでしょうか?
今や納得できない事は断じて同調しない私に、主人は相当憤慨しています。
ユーザーID:8900838061