現在、二世帯住宅で親世帯には私と娘、子供世帯には息子夫婦と1歳の孫が暮らしています。主人は亡くなっていて、あと2人の子供は県外で就職しています
二世帯といっても、完全ではなく共有スペースもあり、家族みんな仲良くやっています
嫁が2人目を妊娠中で、1人目の時よりつわりが重く長く続いているそうです
つわりも日によって違うらしく、まったく食事もいらない日もあれば、1日元気な日もあるそうです
家族経営の自営業なので、嫁がつわりがひどい時は息子が空いている時間を見つけて、孫の世話や家事をしています
私も日に1〜2時間くらいは、頼まれて遊び相手などはしています
食事やオムツ替えは数えるほどしかしていませんが、4人の子供を育てたので自信はあります
それで相談なのですが、嫁も2人目の妊娠中で体も辛いだろうし、2人目が産まれてたらその子に掛かりっきり、1人目の子は自然と私が世話することになるのではと思います。
なので、いまから1歳の孫を私が育てえようと思うのですが、1歳の子はどれくらいで母親を忘れて祖母に懐くでしょうか?
もちろん、完全に嫁を忘れさせるのではなく、家族の1人としての認識くらいはしてもらおうと思います
最初は完全に嫁との交流を絶ち、ほぼ忘れて私に懐いた頃に少しずつ交流をしていこうかなと考えております
自営業なので、産前産後の休みなどはほとんどなく嫁は仕事もしなければいけないし、2人の子供を育てるのは大変だと思います
ですので、私が孫を1人育て、2人目を息子夫婦が育てればすべて上手くいくと思います
1人目の孫は、本当にいい子で、もうお乳も飲んでいません。嫁が病院で外出している時も後追いや泣き叫ぶなどはありません。私にもすごく懐いていて、一緒に遊んでいる時は最高の笑顔をしています
かわいい孫なので、本当に大切に育てます
私がこう考えたのはある事情があります
続きます
ユーザーID:2977531958