30代半ばの男性です。妻も近い歳で恋愛4年後に結婚し2年が経過しました。
妻はどんどん料理の腕があがり、店で食べたとしても美味しいといえる物も出てくるようになりました。
しかし、頑なに味見をしてくれません。
たまにはしているみたいですが、味見を嫌います。
私は「味見をすれば、微妙な調味料の調整ができより美味しい状態へ持っていける。ちょっとした行動でより美味しくなるならしないと損!」という意見。
私は食べるのも作るのも好きで色々な料理本を読んだり休日に料理を作るのですが、必ず味見をしますし、仮に作り慣れた料理でも味見せずに完成として出すのは違和感があります。
一方、妻は「猫舌だから味見するのが嫌。味見皿で冷ますのも洗い物が増えるから面倒。第一味見しなくても大体美味しくできてるから良いでしょ。」という意見。
私が居る時は、私に味見を求めてきます。
妻は、結婚して同じ家計なのに1人数万の割烹でも文句どころか喜んで行くというので味に興味無いわけではないハズなんです。
出汁の材料を変えたりもして楽しんだりもしていますし、食事は毎回キチンと作ってくれます。
妻が料理を失敗しても、「こうしたら良かったんじゃないかな?」等解決方法をワイワイと話しあったりしますが怒ったことは一度もありません。
妻が不貞腐れたこともありません。
たまに味付けで失敗すると、自分で食べて凹んでいるようです。
手抜きと言った事もありません。
お弁当も夜の晩酌のつまみも毎日作ってくれるので、非常に感謝しています。
前置きが長くなりましたが質問です。
みなさん味見に対する考え方はいかがでしょうか?
味見しない人は、しない理由って何ですか?
「味見をしよう!」という考えにシフトさせるのに良いセリフは無いでしょうか?
アドバイス等よろしくお願いします。妻の考えが理解が出来ず真剣に悩んでいます。
ユーザーID:0732156585