地方から都心の一戸建てに越して10年になります。住宅地で程よい間隔で家が並んでいます。
…がご近所と言え未だどのお宅も玄関先から中へ上げて頂いた事が一度もありません。外で会えばニコニコ普通に世間話し顔を見れば挨拶し関係は極良好なのにです。
私は御用で来られたご近所さんに「良かったらお茶でも如何ですか?」と言うと決まって「いえ、ちょっと用がありますから」とか「急ぎますから」と返されます。
私が用で伺っても玄関先で用が済めばハイサヨナラです。どのお宅もです。これって単に私が嫌われているからなのでしょうか?中には回覧板などを持って行き手渡ししようとするとインターホンで「すみませ〜ん、ポストに入れて置いて下さい」と仰る方も。
10年立つのにずっとこんな感じです。地方は開放的なご近所付き合いで人も温かく助け合い精神でした。都会の方々は保守的なんでしょうか?
お茶に誘われたお宅に上がれば今度は自分の家にも呼ばなくてはいけないとか…なるべく外だけでの付き合いで関わりたくないとか…皆さん見え見えです。
皆さんのご近所付き合いの仕方を教えて頂きたく投稿しました。
ユーザーID:6933953207