夫婦共に34歳、妻は専業主婦、7歳、3歳(もうすぐ4歳)の3学年差の同性二人の子供がいます。
ずっと子供3人ほしいと思ってきましたが、二人とも小学校、幼稚園に入りやっと手が離れて解放感を味わう一方で、また役員やらボランティアやらで忙しい日々になりました。
乳児期から卒業し、これからが「一人で生きていけるように躾、教える時期」の本番が始まったと感じています。一段階過ぎた所でまた乳児期に戻る躊躇いもあります。
同じ年頃の子供二人を持つ方が、昨年から今年にかけて相次いで2人妊娠されました。二組とも3人目は1人目と7学年差以上です。
都会ですが、子供3人が意外に多いです。しかし子供二人がやはり主流です。
このまま無事に子育てを頑張れば50歳前後で子供達は独立します。家族4人なら年1回の海外旅行も行けます。遊びつつ老後の貯金もできます。
分かってはいますが「今ならまだ産める」という思いもまだ2割ぐらい残っています。高齢出産になりますが。
上の子は「赤ちゃん欲しい」と協力してくれそうですが、二人目出産時も里帰りしなかったのでやはり我慢もあったと思います。夫はかなり家事育児を手伝ってくれます。子供たちと3人で色々やってくれるので「ママは座ってて」と週末は私は家事が減り助かっています。
でも最近「全ての望みをかなえないくらいのほうが幸せ(全て持ってる人には嫉妬と攻撃が付きまとう)」という言葉がよぎります。「足るを知る」それが今の私に必要な事なのかもとも。
貯蓄は現在2000万ですが、老後資金を二人で6000万と学費をこの先1千万用意すべきと聞くともう子供二人が限界かなという気もします。
客観的に見てどう思いますか?
ユーザーID:9366416622