二歳七ヶ月の女の子がいます。
まだあまりマナーマナーと気にしていませんが、スプーンを投げた時などは、注意をしています。
みなさんは、何歳ぐらいから、どんなことを教えましたか?
ユーザーID:8026662288
妊娠・出産・育児
霧子
二歳七ヶ月の女の子がいます。
まだあまりマナーマナーと気にしていませんが、スプーンを投げた時などは、注意をしています。
みなさんは、何歳ぐらいから、どんなことを教えましたか?
ユーザーID:8026662288
このトピをシェアする
レス数51
雨ですね
離乳食が終わって、子どもが一人でご飯を食べれるようになってかた自然と普通にマナーを教えて来ました。
基準は大人と同じです。
茶碗の持ち方、肘をつかない、口にものを入れてしゃべらない、箸使いのマナー。
気づいたらその都度、という感じです。
食事は楽しくがモットーなので、食事中のおしゃべりは特に規制していませんが、おしゃべりに夢中で箸が止まるようならその都度促してはいます。
もうすぐ3歳ならもう普通にマナーを教えていいと思いますよ。
急に変えようとするとかえって混乱すると思います。
ユーザーID:2958377190
風邪は百病の本
言葉と雰囲気を読めます。
親の背中を見て育ちます。
礼儀作法が人を作ります。
お手本は親御さんです。
5歳、幼稚園で厳しく、家庭でも厳しくしつけ。
5歳になれば聞き分けられます。大丈夫。
ユーザーID:6825558704
ねこ
食事はすわっている時にしか食べさせない
(これが一番大事だと思います!!)
食事か遊びかのメリハリをつけ、食事中に歩き回らせたりは絶対にしない
外食にでても騒がせない
イスに座っていること
大声をださないこと
あきたらテーブルであそべることをしてみんなの食事が終わるのをまつこと
小さい頃から外食にでても恥ずかしい思いをしたこともさせたこともありません
他の席の方から子供が居たんですか?!いつもこんなに大人しいのですか?
とびっくりされるくらいちゃんとお座りしてました
昼は子供禁止のところでも夜食事可のところがあるのですが、そこのマスターにもみんながこの子みたいなしつけがされていたら…とほめていただけたりしました
ユーザーID:9754090447
海賊の妻
小さな椅子にお座りして食べる事から始まりました。食べる時にはその椅子を離れない。これが大事です。一歳からでした。
「頂きます」「ご馳走様」が言えるようにしました。何より大事なのは形では泣く、美味しく食べるという事です。「美味しいね」とご機嫌で、にこにこしながら食べるようにしました。
ある日、駅の立そばが食べてみたいと言うので連れて行くと、すごく機嫌の悪いお蕎麦屋さんで態度も最悪でした。しかし息子は「お母さん美味しいよ。ちょっと食べてみて。これとっても美味しいよ」とにこにこして言いました。お蕎麦やさんの顔に笑顔が現れました。「坊や又来いよ」と言われて「はい。小父さんのお蕎麦美味しかったよ」と言う息子にお蕎麦屋さんは手をふってくれました。
美味しく感謝して食べる教育は息子のその後の人生を豊かな物にしました。子供の頃と同じ笑顔で「美味しい」と言って食べる息子は、どこへ行っても食べる事に恵まれました。
就職してから突然大学院に行かされる事になり、休み中の為、卒業証明が取れないピンチを救ってくれたのは大学近くの焼肉屋さんでした。
ユーザーID:7033667997
3歳児のママ
食事のマナー、うちも試行錯誤です。
あまり言い過ぎて食事が楽しくなくなるのも嫌だけど、気になってしまうので、ついつい言い過ぎてしまいます。
3歳になってからスプーンやフォークも上手になって自分で食べられることが増えてきたので、なるべくこぼさないようにと注意したり、もちろん投げたり遊び食べしたりしないように注意します。
スプーンの持ち方が何回言っても握っていた時期があったので、そこも注意して今は上手になりました。
今はもう少し厳しくなってしまって、左手をちゃんと器にそえて食べなさいとか、ぐねぐね動き出して飽きてきたら注意したりとか(ちゃんと座って食べなさいとか)
言わないと治らないと甥っ子(小学生)を見て感じているので、なるべく言うようにしています。
おかげで綺麗に食べられるようになりました。
(ほぼこぼさず、口や手が汚れたら気になるから自分で拭く)
甥っ子は食べ方が汚いので、少し気になっていて…自分の子供にはやってほしくないなぁと。
(口や手がベタベタのままで、服の袖や首周りでぐいっと拭く。カレーなんて最悪です)
ユーザーID:7815429869
二児の母
下の子が現在3歳2ヶ月ですが、お皿に手を添える・ガチャガチャお皿を触ったり当てたり、荒い扱いをして煩くしない・ボロボロこぼさないように意識して食べる、といったことは声掛けしてるかな。
下の子はしないのですが、上の子6歳は“ばっかり食べ”をするので、満遍なく食べてとか。
何歳からとは決めず、状況を見て、これくらいは最低出来て欲しいと思うことを言ってます。
ユーザーID:6099266497
アメリカ小町
赤ちゃんの時からレストランに連れて行ってましたから勿論0歳からです。
スポーンを投げるなんて、0歳児なりの注意をして、1歳くらいの時にはもうほとんどそんな事しなかったです。それから、物が欲しい時は必ず、お願いをする事、これも1歳前からでしたね。例えば『ジュース』と娘が言ったら、『ジュース、なあに?』勿論、プリーズが無い場合は、ジュースは出しません。ですから、『ジュース、プリーズ』と2歳になる前にちゃんと言えるようになってましたよ。
お箸の持ち方とか、スポーンの持ち方などはうるさく言いませんでしたが、(今思えば、もう少し気をつけたあげれば良かったとは思います)外で、周りに迷惑をかけずにお食事ができるマナーもその頃から教えました。例えば、お食事の時は大声を出さない、歩き回らない、食べ散らかさないナドナド。
幼児ですからお約束を忘れる事もあります。その時は直ぐに注意をして、治らなければレストランでお食事はさせられませんから、お食事の途中で、テイクアウトという事も何回かありました。でもそのお陰で、幼稚園に行く前にはどこに出しても大丈夫なくらい、食事のマナーはしっかりしていましたよ。
ユーザーID:6720747502
ICHICO
お行儀は2歳くらいから言い聞かせていましたよ。
食事の途中で席を離れない
お口を閉じて食べる
言葉を発したければ、ゴックンしてから会話する
この程度からはじめました。
魔のイヤイヤ期でもあり、一筋縄ではいかないのですが、必要なことですのでね。
お箸のマナーは箸が上手にもてるようになってから、日常の食卓で教えました。
年長さんくらいの頃だったと思います。
お行儀の良いお作法は一朝一夕には身につきません。
小さい頃から少しずつ根気強く教えてきました。
ユーザーID:2921298191
SK
一緒に食べている人が不快になるようなことはしない、ということをその時々で教えています。例えば、肘をつかないとか、身体のサイズによって無理があったり、食べ方が汚いのもこのくらいの年齢でこれはキレイに食べるのはハードル高いでしょう、と受け入れたり。
いつ頃何を、と言葉にするのは難しいですが、目の前にいる子どもを見ながら、それくらいそろそろできるんじゃない?一緒に食べている人がいやな気持ちになるような食べ方はやめようね、カッコよく食べようね、とずっと声かけしてきました。小学校に上がった頃からは、ご飯をかきこんだりする様子をビデオに撮って見せて、どう?これ、かっこいい?と問いかけたら気をつけるようになりました。
スマートに食べることを心がける、という基本を入れたらそれでいいかなと思っています。
ユーザーID:5380842197
3児の母
ごめんなさい。
2歳7ヶ月にもなってスプーンを投げる?
ありえないんですけど。
箸が使える子も少なく無いと思います。
2歳になるまでに、
きちんと座って「いただきます」を言ってから食べる。
食事中は立ち歩かない。(そのためには、食事の前にトイレ・手洗いを済ませる)
欲しいものが自分の前にない時は「○○取って」
口に物が入っている時おしゃべりをしない。
食べ終わったら「ごちそうさま」と言う。
これくらいは 教えてました。
3歳までに
正しい箸の持ち方
茶碗は手で持つ
肘をつかない
3歳から
家族の箸の配膳くらいはさせたし
自分が食べ終わった食器を台所に運ぶのもやらせてました。
ハンバーグの時とかにナイフとフォークの扱いも教えました。
幼稚園に入ったら
ホテルのランチとか大人と同じマナーで食べてました。
トピ主さんのお子さんの状態じゃ
家族や友人とファミレスすら行けませんよね?
今日教えたから今日できるようになるわけじゃ無いですよ。
もう少しで3歳でしょ?
食事の躾もしてもらえないなんて可哀想だわ。
ユーザーID:5274445129
つちまる
早ければ、3歳になったら直ぐに幼稚園ですよ。
今から直ぐにスタートしましょう。
スプーンを投げないのはもちろん、
奇声をあげない、
立ち歩かない、〔椅子に立つのもダメよ。〕
こぼさない、残さない、
食べ終わっても遊ばない、
など、親が疲れちゃうと思いますが、
頑張ってください。
ユーザーID:3417138441
28歳女性
兄の子である2歳半?の姪っ子は口を閉じてご飯を食べるようにと教えられていて、注意されると手で口を閉じてモグモグと愛らしく頑張ってましたよ。周りも出来た時は「上手ねー」と言い、褒められるのも嬉しいようで見ているこちらも気分よく食事出来たので、周りの助けも大きい。
ユーザーID:9291539815
ばんびの森
タイトル通りです。
相手は言葉もしゃべれず、理解も完全にはできない乳児でしたが
はじめから躾ずーーーっとやってると、
自分でスプーン持つようになってもそうそう投げません。
もし投げようとしたらすぐ手を抑えて投げさせない。
したことを怒るより、させないこと。
食器は投げたりたたくものじゃない。
そんなことをすれば割れて壊れて怪我をするかもしれない。
絶対にだめ。と教える。
(最初から陶器、ガラス食器です)
食べ物も同様。
食べるものであって、遊ぶものじゃない。
食べたくてもたべられない人も居る。
粗末にするなどもってのほか。
自分でスプーンをもったのは一歳頃かとおもいますが
一歳でも投げませんでした。投げさせません。
今三歳すぎましたが、投げるとか口から食べ物べーっとだすとか
全くないです。
早うまれの子は、三年保育の幼稚園のばあい
三歳になったとたん入園みたいなものです。
最低でも、幼稚園入園の年頃には食事の最低限の基本マナーは
教えておかないと。
ユーザーID:4311621919
ななこ
「いただきます」は、言うのですか?
まさか、ナイフまで使うテーブルマナーではないですよね。
離乳食が始まったら、食事のマナーを日々教える。
まさか、今まではやりたい放題の食事だったとか?
どのくらいの話なのか、わかりません。
躾は日々です。
スプーンを投げるって、赤ちゃんの時にやめさせるべきかと。
ユーザーID:6423541517
利矢子
なんか、レスがギスギスしているのがあって、心配です。
三才前だったら、躾をしていてもスプーンを投げちゃうことぐらいあるでしょうに。
一度投げただけで、ありえないとか、躾をしてもらえなくてかわいそうとか…。
2語は、いくらしつけようとしても、2歳前では言えない子もいますよ。個人差ですので躾とは無関係です。
ジュースならあげなくてもいいけど、水やお茶ももらえないなら本当にかわいそう。虐待ですよ。
ちゃんと、食事を楽しんでいますか?
「私は躾が出来ている母親」と、自己満足になっていませんか?
今からでも遅くないので、もう一度考えてみてください。
ユーザーID:0411052290
霧子
レスありがとうとざいます。
補足します。
スプーンは、日常的に投げて日常的に注意しているわけではありません。
たまたま先日、わざと床に落としたのを注意した、という事があったので、トピに書きました。
また、奇声をあげない、椅子の上に立たない、などは、注意した事はありませんが、注意する以前にやりません。
ユーザーID:8026662288
りこなす
〉利矢子さん
きつめのレスがついてかわいそうと思われたのだと思いますが、恐らく利矢子さんは現在進行形で近い年のお子さんを育ててらっしゃらないですよね?
忘れているのだと思います。
2才7ヶ月の子なら、スプーンを投げることはまずありません。
いないとは言いませんが、いてもそれは「躾のなってない子」「親があまりちゃんとしていない家の子」と言われるレベルですよ。
なので、これだけ厳しいレスが並ぶのです。
それを「厳しいなぁ〜」で流してしまったら、他ならぬトピ主さんとお子さんのためにならないと思うのですがいかがでしょうか。
一見思いやりのある風ですが、今のままではトピ主さんは周囲の同じようなお子さんを持つ方とはファミレスにも誘われないでしょうし、「残念だけどちょっとゆるいご家庭だから距離を置きたい」と思われたりすると思います。
せっかくトピ主さんが躾というものに関心を持ち始めたのだから、ちょっと遅かったかな!と思いながらでも始められたらいいと思います。
いいんだよと言ってあげることは優しさではないと思います。
ユーザーID:6518289758
無常の風
二歳七ヶ月の女の子であれば、母親の仕草を見て覚えていける時期でしょう。あなたの仕草を真似るのです。
最初は「いただきます」「ごちそうさま」を通じて感謝の心を教えていきましょう。感謝の心が、マナーを作っていくのです。あなたは「いただきます」「ごちそうさま」の実践が問われますよ。
ユーザーID:3693511127
ねこむすめ
男の子ですが、2歳のお誕生日に、リチャード・ジノリの「ピノキオ」の
マグカップとお皿をプレゼントしました。
もちろん陶器ですし、小さい子には高価です。
スプーンはふつうのお子様用のものを用意しました。
子どもの使うものといえど、「乱暴にすれば壊れる」ものを使おうと思ったからです。
結果、スプーンを投げるなんてこともありませんでしたし、
用意したマグカップとお皿は、一片も欠けることなく減価償却しました。
食事は基本楽しく食べるのがベストですが、子どもといえどマナーは必要。
大人がきちんとしたマナーで食べれば、子どもも真似します。
食べる量は少なかったですが、どこのレストランに連れて行っても恥ずかしくありませんでしたよ。
ただ、お箸の使い方は、恥ずかしながら私自身があまりうまくないせいか、
子どももあまり上手でないのが申し訳ないです。
ユーザーID:8115622125
霧子
スプーンを投げるようなことは通常な無いのですが、その時は、やってしまいました。
悪いこととわかっていてわざと、という感じでした。
みなさんは、お子さんがスプーンを投げなくても、「スプーンは投げてはいけない」と言いますか?
今まで投げたことが無かったので、投げてはいけないと教えたことは無かったのですが、皆さんどういうタイミングで教えているのでしょう。
投げてもいないのに「投げてはダメ」食器を叩いてもいないのに「叩いてはダメ」奇声を発していないのに「奇声を発してはダメ」と教えているのですか?
ユーザーID:8026662288
利矢子
スプーンを投げても注意しない、というのなら、批判されるのもわかるんですよ。
スプーンを投げれば注意する、というレスに、躾ができていない子だの、ちょっと変だと思うのです。
どなたかも仰ってますが、普段から厳しく躾をしていても、食事を中断するほどのマナー違反をやってしまう事ってあるんですよね。幼児ってそういう存在だと思います。だからそもそも、0歳児をレストランに連れていく時点でマナー違反だと思うのですが。
これって地域性なのでしょうか。私はパンを一口大にちぎって食べている幼児なんて見たことがありません。
大きなパンをかじるのが当たり前です。
皆さんはきっと、0才か一才から、一口大にちぎって食べさせているのですよね?
ヨーグルトを食べれば口のまわりに沢山つきます。
ついたら拭くだけです。
みなさんは、ついたら叱るんですよね?
なんだかかわいそうですね。
ユーザーID:3231707741
まみむめも
うちの子は3歳半ですが、
そのくらいの年頃は、何をスプーンで食べて、何をフォークで食べると良いかとか、
持ち方をグー握りから大人の持ち方にするようにしていました。
あとはエプロンを外して、こぼさず食べられるようにしていたかな。
これは今でもですが、ばっか食べが多いので、
バランス良く食べるように言ってましたね。
3歳からは食器と椅子を片付けるように。
最近はナイフとフォークを使えるように、ホットケーキで練習してます。
マナーという点では、口に物を入れたままでお話しない、スプーンやフォークでお皿をカチカチしない、肘をつかない、出されたご飯に文句を言わない等は注意してます。
ちなみに(うちはわざとはしませんでしたが)スプーンやフォークを落としたら、自分で拾って洗わせてます。
ユーザーID:9450399794
みわ
興味深いと思って開いたトピだけど、参考になるレスがほとんど無いですね(笑)
で、結局何歳頃にどんな躾を始めたか、書いてないんだもの。
スプーン投げる話ももういらないし。
ユーザーID:4020694673
蒟蒻婚約
2歳半
・スプーンを手に持ち上に掲げ満面の笑みで「スプーン」
・ちぎったパンをフォークでさして食べる
・ご飯をほおばり「美味しい!」
みなさんの家だと、「スプーンは上に掲げてはいけません。パンは手で食べる物。口の中の物を飲み込んでから美味しいと言いなさい。」
って注意するんでしょうね。
うちはまだそういうのはいいと思っています。
ユーザーID:3490816118
匿名
お母さん、落ち着いて
うちの子供も椅子に立ったり、奇声をあげたり、食べ物や食器を投げるなどはしたことがありませんでした
幼稚園に入ってからの方が椅子に立ったりしていたかもしれません
注意するのはやった時にダメなこととして話をすれば小さい頃は二度目に同じことはしない子でした
そういった意味では手がかからない子でしたが、3歳を過ぎればお箸の使い方やスプーンフォークの使い方
食器の置き方、食事の際は食器を持って食べること
この様なことは話していたと思います
我が家は2歳の時はイヤイヤがあったので、マナーなどは落ち着き始めた3歳のお誕生日過ぎからだった気がします
小さなお子さんが居るとなかなか外食の機会もありませんよね
小さな頃から良く話したことはお食事の時は座りましょう、席を立ったら食事はお終いの合図ですよ
これくらいでした
お子さんの様子や機嫌に合わせて少しずつ話をしながら食事をしたら良いのではありませんか?
何より食卓は楽しいのが一番、楽しく食べるにはどうしたら良いのかな?という雰囲気を作ると自然とマナーはついてくるものかと思います
子育て楽しみましょうね
ユーザーID:2392945587
3児の母
霧子さんのお子さんは 周りをよく見て学んでいるから
食器を叩いたり奇声を発したりしないのでしょう。
お利口さんですね。
あとは、箸や茶碗の持ち方、食器を置く位置などを教えてあげたら良いと思います。
利矢子さん
躾は叱ることではありませんよ。繰り返し教え諭すことです。
教える方にもとても根気が必要です。
動物の「調教」と違います。叱ったり叩いたりしません。
食事のマナーだけではありません。
日常生活全てです。
服を脱いだらかごに入れるとか靴を脱いだら揃えるとか。
お手伝いで洗濯物たたみや料理も3歳ぐらいから始めますよ。
遊びの延長の様な感じで刷り込むのです。
>パンを一口大にちぎって食べている幼児なんて見たことがありません
ふ〜ん。1回でお口に入る大きさにちぎって食べるのよ。と教えました。
>ついたら叱るんですよね?
いいえ。
ヨーグルトに限らず 口の周りや手が汚れたら自分で拭き取るよう
おしぼりやナプキンの使い方を教えるのです。
大人だって、フルコースのマナーを知らずに食事に行ったら恥ずかしいでしょ?
子どもでも同じですよ。
知らないほうが可哀想です。
ユーザーID:5274445129
未来
「うちの子はお風呂でおしっこをする事は、まずありません」
と言って、赤ちゃんを温泉に入れる親。
「うちの子はレストランで騒ぐことはまずありません」
と言って、子連れNGのレストランに連れていく親。
学校で問題が起きた時に
「うちの子はまずそんな事はしませんから!」
と言い切ってしまう親。
心当たりありませんか?
お気をつけくださいね。
ユーザーID:0179462384
利矢子
>ヨーグルトに限らず 口の周りや手が汚れたら自分で拭き取るよう
おしぼりやナプキンの使い方を教えるのです。
そもそも汚さないように食べるのがテーブルマナーです。
汚れの度合いにもよりますが、唇はともかく口の周りが汚れるような食べ方は、大人と同じマナーができるうちには入りません。
まあ、それでいいですけどね。
大人と同じようにテーブルマナーができるようになってからレストランに行けばいいのです。
0才からレストランはマナー違反。
パンを一口大にちぎれませんよね?
ユーザーID:3231707741
霧子
奇声について。
トピの主旨から外れるのですが、ひとつ気になったもので。
奇声は、子供が自分の存在を周囲に知らせて危険を回避するための本能だと聞いたことがあります。
うちの子のように、教えなくても奇声をあげない子もいれば、教えてもあげる子はあげるのではないでしょうか。
年齢にもよりますが、奇声をあげる子は躾がなっていないと言い切ってしまうのは少し違うのではないかと思います。
匿名さん
>幼稚園に入ってからの方が椅子に立ったりしていたかもしれません
そういうのは、他のお母さんのレスによると、躾をしてもらえていない可哀想な子で、距離を置かれてしまうレベルらしいですよ。
ユーザーID:8026662288
3児の母
躾って 大人の都合の良い子になるよう怒ったり叩いたりして
調教することではありません。
子供本人はもちろん周りにいる人達も
安全に気持ちよく楽しく過ごせるよう社会のルールを教えていくことです。
食事だけでなく日常生活におけるマナー全般をね。
そりゃ〜、教える方にも忍耐が必要ですし、時間もかかります。
繰り返し繰り返し ほめたり注意したりしながら刷り込んでいく作業です。
>赤ちゃんを温泉に入れる親
>子連れNGのレストランに連れていく親
>言い切ってしまう親
こういう人は、「躾をしてる親」ではなく
自分の都合の良いように「子供を押さえつけてる親」だと思います。
だから、家では親の言うとおりに大人しくしてるけど外で発散してしまう。
躾をしてもらえない子とは違った意味で可哀想な子ですよね。
きちんと躾をされていない子って、自然と小学生ぐらいから浮いてくるんですよ。
案外、子供って残酷ですから。
グループ分けで残っちゃったり、給食一緒に食べてもらえなかったり
放課後、家に呼んで貰えなかったり色々ね。
何事も1回教えて「完璧!」なんて事は無いのだから頑張りましょう!
ユーザーID:5274445129