昔は妻(もしくは夫)が収入を管理して食費やお小遣いを相手に渡してる家庭が多いと思っていました。
しかし、数人の知り合いが
・お互いの収入は知らない
・どちらが何を払うだけ決めている
例→旦那は食費・家賃・電気光熱費・水道代など生活関連
妻は子供にかかるお金全般 給食費など
という話を聞きました。
とてもサッパリとした性格の方ですし、夫婦ともに正社員でバリバリ働いているので、その方が楽と言っていました。
もう一方のご家庭もそのような分け方をしていて、子供はいません。なので夫が家賃。妻が食費。などという分け方のようです。
しかし、余ったお金を何に使ってるか分からないと不安になりませんか?
このように完全にお互いのお金を分けてる家庭ってけっこう多いのでしょうか?
メリット、デメリットはありますか?
質問が初めてで失礼な点があったら申し訳ありません。
ユーザーID:4248901377