息子の同級生(以下R君)がはす向かいに住んでいます。
数年前、我が家が引っ越してきた時から母子家庭で、中1のお兄ちゃん、小2のR君の3人家族です。
お母さんは忙しい看護師さん。
良く言うとしっかり者、悪く言うと気の強い女性で、近所ではクレーマーとしてやや知られていて、私も子供の喧嘩等で何度か苦情を言われたことがあります。
うちの周りでは少ないWM同士ということもあり、顔を合わせれば「疲れるね〜」等と声を掛け合いますが、それ以上の付き合いはなく、ママ友とも呼べないくらいの距離感です。
そのお母さん、この2か月ほど姿を見ていません。今まではどれだけ間隔があいても週1回週末には遭遇していたのですが。
そしてそのころから、R君の様子にも変化が出てきました。
雨の日でも外遊びするくらい活発だったのに、滅多に外で見かけなくなりました。
見かけても、散髪に行けていないのか髪は伸び、服もどことなく汚れていたり。
習字道具など、特別な持ち物が必要な日でも持っていなかったり。
そして少し声をかけた時、
「お母さんが時々帰ってこない日があるんだ」と話してくれました。
お母さんは夜勤が忙しいらく、学校に行っている間に出勤し翌日早朝帰って来、寝ているので顔を合わせなかったり、
場合によっては丸一日帰ってこない日もあるとか。
そういう日のご飯はカップラーメンだったり、お金を渡されて中学生のお兄ちゃんと外へ食べに行ったりしているようです。
育児放棄ではなく、お金や食べ物がないわけでもないので生命の危機はありません。
でも、とても元気だった子が最近みるみる元気をなくしているのが分かります。
こういう時、よその家庭のことに首を突っ込まず、静観するのが良いのでしょうか。
何か動くべきなのでしょうか。
ユーザーID:9478597870