40代前半の既婚女性です。
最近特に感じるのですが、最近の高齢者(団塊世代〜少し上の年代)って
不機嫌な人多いと感じませんか?
バスや電車に乗ってても、買い物してても、道ですれ違っても、銀行や
役所でも、不機嫌な顔つきや態度と言葉遣いが目につきます。
これって私だけなのかなっても思いますが、私がまだ学生の頃の高齢者
の方達って、もっと穏やかな人が多かったように思います。
小町の皆さんはどうですか?
ユーザーID:2654085321
家族・友人・人間関係
ご機嫌さん
40代前半の既婚女性です。
最近特に感じるのですが、最近の高齢者(団塊世代〜少し上の年代)って
不機嫌な人多いと感じませんか?
バスや電車に乗ってても、買い物してても、道ですれ違っても、銀行や
役所でも、不機嫌な顔つきや態度と言葉遣いが目につきます。
これって私だけなのかなっても思いますが、私がまだ学生の頃の高齢者
の方達って、もっと穏やかな人が多かったように思います。
小町の皆さんはどうですか?
ユーザーID:2654085321
このトピをシェアする
レス数91
t
高齢者を狙った詐欺や暴力犯罪が増えましたからね。
アンケートを装ったセールス、銀行でお金を下ろした後…なんてこともあります。
だから不機嫌で気難しそうな人…を装っておくのに越したことがありません。
ユーザーID:3115329546
チューリップ
他人に迷惑をかけてはいけないと教えきれなかった。
小さい時から競争にさらされたので他者に対する思いやりに欠ける面がある。
アメリカの個人主義は教えたがパブリックマナーが足りなかったかな。
戦前教育には良し悪しは別にして恥の文化があった。
ユーザーID:3263432140
同年代ですが
現在40代前半のトピ主さんの学生時代と言うと、20年以上前の話ですよね。
当時と現在では、日本人の平均寿命は5歳以上伸びています。
更に、当時は「高齢者はむやみと外出するものではない」「杖をついた高齢者が外を歩くのは恥ずかしい事」という風潮がある所も少なくなかった。
よく「昔のお年寄りは元気だった」というような事を言う人もいるけれど、20年前のおじいちゃんおばあちゃんは、多分50代半ば〜60代で、現代のように80歳を過ぎた人が杖をついて買い物や散歩に出かけるなんていう事は珍しい事だった。
私はトピ主さんと同年代ですが、住んでいた所が田舎で閉鎖的だった事もあり、杖をついたおばあちゃんが1人で買い物に行ったりしたら、「あそこの嫁や息子は何をしているんだ!」と家族が非難されたし、「寝たきりのお年寄りが家にいるのは恥ずかしい事」とされ、要介護の家族がいる家庭では、その存在をおおっぴらにする事はありませんでした。
多分トピ主さんが子供の頃に見た「お年寄り」は、今よりもずっと若く、健康な人も多かったので、体調不良や加齢による不調も無く、はつらつとしていたのだと思う。
ユーザーID:8664602794
kai
>最近の高齢者(団塊世代〜少し上の年代)って
団塊世代〜少し上の年代の人ってまだ70歳前ですよね。
現在の社会において「敬老会」の招待状が届かない人に
「高齢者」は失礼だと思いますよ。
>もっと穏やかな人が多かったように思います。
単にトピ主さんの主観でしょ。
世の中にはいろんな人が居ますから。
ユーザーID:8057255478
とっくり
怖い人 多いよね。
昔はお年寄りというと穏やかでゆったりした人って感じだったけど、最近は不機嫌で近寄らないのが無難。。って感じ。
それにやることも無く 暇でただただ時間をつぶしてるって高齢者も多い。
ショッピングセンターのベンチや図書館やね。
幸せそうな人も少ない。
まぁ相対的に昔に比べると高齢者の数が多いから目に付くのかもしれないけど、
高齢者の御本人達も自分の寿命を持て余して不機嫌なんじゃないかな。
ユーザーID:6474257697
miyako
私はトピ主さんと同世代ですが、今の若い子にムッとすることが多いです。
きっと不機嫌な顔つきになってると思います。
混んでる電車内でリュックを前に持ち替えない。足を組んで座席に座る。足を投げ出しているなどに遭遇すると、なんで迷惑かけてることに気づかないの???と。
私も高齢者の仲間入りだな。。。
ユーザーID:6252200584
カマボコ
分かります。私の場合、もっと高齢の方(80歳以上と思われる)が気になるのですが、バスに乗るために並んでいると平気で割り込んでくる方が多いんです。若者でそんなことする人見たことありません。
平気で割り込んで知らん顔。並んでいるんですけど、というとバツが悪そうに後ろに並びます。
また、先日はスーパーのカートをバス停まで押してきて、そのまま荷物だけ持ってバスに乗った方がいました。びっくりしました。
ユーザーID:3831278616
happy
高齢者関係の仕事をしてましたが、にこやかな方が8割でした。
先日も、バスで席を譲ろうとしたら、「ありがとう。すぐ降りるから。これから踊りにいくの。」と、遠慮なさり、和服の話を色々して下さりました。
人によると思います。
ユーザーID:3111320821
自分の見方にもよる。
貴女が40代前半なら団塊世代〜少し上の世代だとすれば、貴女の親世代になりますよね。
だから親世代の心理なども分る年代に貴女もなったと言う事にもなりませんか。
世の中愚痴や不満だらけの生き方をする人も少なからずいるので、そう言う人は気難しい人になりますよね。
不快オーラを振りまく人って、年寄りでなくても(この世代が多いから目立つのだと思うけど)若い人でもいる訳だし。
そう言う人にはなりたくない信念もって、自分で磨きをかけるしかないでしょうね。
人に不快感を与える人って、人を批判したり愚痴言うのが趣味だったりはしますね。
ユーザーID:8586590102
みち
団塊の世代より上の方々は、
生きていることや、周囲の人々への感謝を持った方が多かったです。
でも団塊の世代が最悪。
自分たちが今の日本を造ったという壮大な勘違いをしている方が多く、
傲慢で、自分に甘く他者に厳しい。
自分たち中心に世界が回っている。
実際、この世代だけがお金を持っているから、購買力も高く、
敵に回したくないからマスコミも彼らを叩けない。
すぐキレて叫んだり、顔に出す60代。
実るほど頭を垂れる稲穂かな。
せめて自分は穏やかな老人になりたいものです。
ユーザーID:9164674111
いつも上機嫌
小売で接客業をしています。
レジで怒鳴る人、無理を通そうとする人、わがままを言う人、つまりマナーの悪い人はほとんどが中高年以上です。
よく、最近の若者は、とか、高校生はとか言いますが、高校生や大抵の若い人は、遠慮がちできちんとしています。
それから、お安い商品を探している方は、怒りやすい傾向がありますね。自分の欲しい物が高いと、露骨に嫌な顔をされる方が多いです。
個人的には、経済的に余裕のない方は不機嫌で怒りやすい傾向にあるのではないかと。年金が少なくなったからかしら。それと、核家族が増えて、寂しい老後を過ごしていらっしゃるからかしら。
世の中全体的に、ピリピリしていますね。自分の不機嫌をやたらと外で撒き散らす人、多いです。感情のまま振舞うのって、きちんとした躾や感情のコントロールを覚えないまま年齢を重ねてしまったのでしょう。悲しいことです。
ユーザーID:2998623925
みー
面白いとこにきづかれましたね。
言われてみればそのような。
うちの会社にも、退職間近で、自分が不用品になるかのような錯覚をおこして、
俺に隠して、勝手に決めるなとか、俺を排除しようとしているだろう、と疑心暗鬼になって、ものすごく迷惑をかけている団塊世代の人がいます。
老いることを認められないでいる人です。
まだまだ若いのに老人扱いされて、すごい不機嫌なんです。
まあ、更年期にあたるから、誰しも気分は落ち込むとおもいます。
でも増えてますね。そういう人。
早くお迎えがこないかねぇ、なんて、溜息ついていたおばあちゃんに、まだまだ長生きしてよね!、と言っていた昭和は遠くなりましたね。
ユーザーID:5452045158
アルペンローゼ
八十路に近づきました。
「最近の若い女性」の貴女にお願いします。
「最近の高齢者」をあたたかく見守って下さい。
ユーザーID:1225651058
まぐ
あなたが子どもだったからのこと。
大人ににこにこ気持ち悪くやさしくしますかね。
機嫌悪いとかでなく、普通にしてるだけだと思います。
高齢者をひとくくりにしないでください。
ユーザーID:2374655968
そうだね〜
40代後半既婚女性です。
人間は長生きになってきてるしね、
高齢者にしてみたら、
若くいたいし社会的にもまだ現役で、
(結婚歴のない高齢者もいるわけよ、そういう人は年食った若者だからね)
なのに世間は自分を高齢者扱いしてくる、これは悔しいと思うよ。
年配の方みてるとね、
「世間と闘ってる」感じがするんですよ。
またこちら側にしてもそうで、
高齢者が高齢者然としていてくれたら親切にする気もわきますが、
若作りでしかも気は強いわ怖いわ固い印象、
年の分だけ弁も立つし、
しかし質感の劣化は確実な、
そんな高齢者に関わる気は起きませんよね、怖い。
若い人に好かれる高齢者でいたほうがお得ちゃんと思うけど、
日本は高齢化問題の過渡期ですよね。。。
ユーザーID:3913058656
匿名60代
歩きスマホする若者や、子供を放置しておしゃべりしているママさん、車内での飲食、化粧など、若い人の非常識さに、街へ出るとイライラするのかもしれません。
老人が若者だった頃には考えられないような行動をする若い人が増えていますもんね。
単に、時代が変ったからとは言えないような、非常識も多い。
それで、ついつい不機嫌顔になるのでは?
ユーザーID:9527288984
幸
高齢者が変わったのではなく、教育が変わったんだと思います。
世の中も年金と云う生活費が確保されて金銭にも余裕がある方が増えました、昔の様に子供に頼らなくても生活も出来ます。
60になっても、70になっても外に出る時はお化粧して、身だしなみも人一倍気にします。
昔見かけた腰の曲がった人も今は皆無とは言いませんが、少なくなりました。
人に頼らないで生きていけるのが一番の余裕ではありますが、それゆえ自己主張が強くなり、自分が中心でないと、へそを曲げる人も居るんです。
老いを自覚出来ない人が増えたんだと思います。
昔と今は見た目も、感情も違うでしょうね。
若い人が突然歳を取る事はありません。
これからの時代の先駆者的な高齢者が今の高齢者です。
ユーザーID:1531071754
そら
で、どうしろと言うのですか?
ユーザーID:3802979264
北の国から
北のアラ還オジサンです。団塊世代の下の世代になります。
それはたぶん、核家族化に伴い、一人暮らし二人暮らしの老人が
増えたことと関係していると思います。
以前は、孫と一緒の三世代家族が多かったと思います。
老人の寂しさも、孫などの家族と一緒の生活で、まぎれる事になっていた。
一人暮らし、二人暮らしでは、会話も少なく自然と不機嫌になる事が多くなるのでは?
また、現在の日本では、これからの老後生活に不安を感じます。
永年きちんと働いた後の老後生活に不安がある社会福祉政策に疑問を感じます。
毎日、節約・節約の日々では機嫌も悪くなりますね。
こちらの要因が多いのかな?
ユーザーID:2192385507
もうすぐ還暦
高度成長期を支えた方々は、「仕事」が自らの存在意義となっている事が多く、「仕事」が無い生活に焦燥感を抱いてあるのではないでしょうか?そして自らの老いを正確に認識する事が出来ず、世間一般の年寄り扱いに腹立たしく思っている。そんな気がします。それとも、自らの意思でコントロール不能な身体にイラついているのか。いずれにしろ、自らが年老いた事を素直に受け入れ、出来る事がまだある事に感謝すれば、もう少し楽に生きられると思いながら、年長者を見ています。
ユーザーID:5914580128
rico
同じ様に感じます
コンビニパートしてますが、タバコやお酒等の年齢認証のボタン,、、、何時も壊れるから!!って心のなかで突っ込みたくなるほど全力で叩いて行きます
(色々と不愉快な材料が溢れていると思いますが、そこはもう少し穏便にいかがですか?)
ユーザーID:4765315992
としこ
団塊の世代より上と言いますと70代〜80代。私の少し先輩でしょうか。まだその年代に少しありますが私も不機嫌に見られるかも。
まず引力に負け瞼が垂れ下がり笑顔には見えません。足腰や体調が悪い日もあり笑えません。年金生活が大変で銀行の通帳残高を見るとため息が出ます。乗物は席を譲ってもらえず疲れます。毎年年賀状が減って行き寂しくなっています。
冗談はさておきあなたの学生時代の高齢者って、今不機嫌な顔の世代じゃありませんか。歳を重ねあなたの見ている高齢者は、多くの問題を抱えています。少ない年金で老老介護で、夫どころか長生きの時代ですまだ老親の介護かも。
不機嫌な顔で不愉快かもしれませんが大目に見て下さい。そして将来明るいあなたが高齢者の仲間入りで世の中明るくしてください。
ユーザーID:8844309932
はまなす
こればっかりは個人の主観や経験による感想しか出ないですが
私は別に変わらないと思います。
むしろ私が小学生くらいの時より今のほうが穏やかじゃないかな…と。
以前はスーパーのレジなどで、どうしてそんなに怒るのかっていうくらいイライラしてる人とか、一人で色んな悪口を言いながら歩いている人とか、割と見かけたのですが、最近はあまり見ない気がする。
ユーザーID:6598427692
しるこサンド
単純に人数が多いこともあるとは、思いますが、
加齢により脳が委縮して、感情を抑制する機能が低下するそうです。
元気なシルバー世代をメインに接客していますが、
「自分が正しいと信じて疑わない」
「変化や違うやり方に対応できない」
そんな方が多いと思いながら、対応しています。
ユーザーID:2078933108
かた
学生の頃は世界が狭いか、周囲に対する注意力が薄いか、
どちらか(または両方)だと思います。
ですから、トピ主さんのおっしゃる「穏やかな人が多かった」は、
正直なところ局所的・主観的なものであると思います。
ユーザーID:0311485454
yai
他人に干渉しない、個人が孤立を好む社会になったことが原因と思われます、
昔はかわいい赤ちゃんを見かけると、「かわいいお子様ですね」と一声かけたものです、
今はとても声をかけられません、不審者に間違われます、
また若いお母さんは「見知らぬ人に、赤ちゃんを褒められても、どんなアクションを取っていいか分からない」という趣旨の事を言われます、
今高齢者が出来る事は、落ちているものを電柱など目立つところに懸けるか、せいぜい散歩中の犬を褒めることぐらいしか出来ません、犬ホメはさすがに拒絶する人は居りません、
若い人たちがその方が居心地がいいならば、特に言うことはありません、
一面からしか物事を判断するのではなく、多方面から考えましょう、
昔と違いデジタルの時代このように、一面からしか物事を見ない人が増えているようです。
ユーザーID:3975009226
青い青
不機嫌といえば、そんな気がします。
子供に、臭いに、マナーに変に厳しくて。
それに比べ30年くらい前のバブルが崩壊する前の人々は
浮かれ気分で過ごしていたように思います。
ユーザーID:2001934195
異国在住
1,2年ごとに日本に帰りますが
私も同じ印象を受けています。
日本人ってもっと和やかで優しくって
態度もつつましくって・・・と考えていたのは過去のことでしょうか。
お店のオーナーさんの態度みても
時々、時代の変化に驚きます。
最近は自己主張が強くなったと思います。
いい場面もあるけど人迷惑な場面もなきにもあらずで。
特にお年を召している人達の行動にイヤーな感じを受けることが多くなりました。
ユーザーID:0420311695
ぷんぷん
トピ主さんの学生時代の両親世代が、今の高齢者になっただけでしょう。そのころの中年世代は、幼少期の高度成長から成人してバブルで浮かれた後にリストラや経済破綻した方々が多いと思います。
今となっては、不機嫌な世代なんですよ。
私? 高齢者ですから、良く解ります。
ユーザーID:1215267823
そりゃそうでしょ
保育園の待機児童問題に対しては、匿名のブログで批判されたら政府は大慌てで対策を講じようとする。
それに対して特別養護老人ホームの「待機老人」問題に対しては、待機児童問題の前から問題になっているのに政府の対策は遅々として進まない。
こういう現状があるのに、機嫌良く過ごしまっしぇーん。
ユーザーID:1481192363