20代中半女性、前職場を体調不良で退職し、2ヶ月そろそろ経ちます。
以前は一人暮らしでしたが、退職と同時に実家に戻りました。
一人暮らし時は都内でしたが、実家は他県関東(東京には1時間ほどで行ける)です。
さて前職やめた理由は人間関係と、それに伴う体調不良ですが、きっかけは「呑み会欠席を続けてギクシャク」でした。
私は体質と持病の薬の関係で飲酒ができません。
また、肺も丈夫でなく、副流煙含みタバコの煙がダメです。
(体調により、匂いだけで吐き気と頭痛もする)
前職は、現場系というか建設作業員というか、とにかく酒豪の人が多く、
酒を断る=好意を断る、呑み会自体を欠席=交流を断る、人付き合い嫌う
という図式になってしまい、やんわり断りや説明も理解してもらえませんでした。
一昔前の昭和というか・・・。
よく聞くような、「皆の前でウーロンハイ頼んで、後で店員に烏龍茶に変更し、自分に手渡してもらう」等の小技で凌いでいました。
それも限界だった為、体調理由に断り続けたらギクシャクしました。
(会社の人たちは、和気あいあい系ではなく、飲みニュケーションで盛り上がるタイプでした)
前職は、そのような環境ということが入る前分からずにいたのもありますが、
入ってしまったこちらが悪い状態だった為、1年数ヶ月しかもちませんでしたが退職しました。
次の職場はどうだろうかという不安があります。
面接で呑みの質問は、ふざけているとやはり取られてしまうでしょうか
しかし不安が消えないため投稿させていただきます。
酒自体や酒呑みさんを否定するわけではありません。環境の問題です。
不快にさせたらすみません。
ユーザーID:0654829085