休み期間中のお昼ご飯はみなさん、どうしてますか?うちは高一ですが自分ではカップ麺くらいしか作りません。同じ年頃のお子さんはどうされていますか?ちなみに男子です。私自身料理は好きなのですが、1人だと軽く済ませる事が多いです。夜ご飯は何品もバランスを考えて作ります。けれど子供1人だけにお昼ご飯を作るのは億劫で。毎日とは言わずとも自炊させるのは酷ですか?家が大好きなので、遊びに行きませんし、友達と外食してくる事もまずないです。どうぞご意見お聞かせ下さい。
ユーザーID:8062376224
妊娠・出産・育児
アルテイシア
休み期間中のお昼ご飯はみなさん、どうしてますか?うちは高一ですが自分ではカップ麺くらいしか作りません。同じ年頃のお子さんはどうされていますか?ちなみに男子です。私自身料理は好きなのですが、1人だと軽く済ませる事が多いです。夜ご飯は何品もバランスを考えて作ります。けれど子供1人だけにお昼ご飯を作るのは億劫で。毎日とは言わずとも自炊させるのは酷ですか?家が大好きなので、遊びに行きませんし、友達と外食してくる事もまずないです。どうぞご意見お聞かせ下さい。
ユーザーID:8062376224
このトピをシェアする
レス数29
まさ
え?高校生ですよね。
自分で料理も出来ないんですか?
今まで家事、やらせた事無いんですかね。
頼りない、随分と幼稚な息子さんですね。
そのまま大人にさせて大丈夫なのかい。
生活能力ない男だな〜。
料理、洗濯ぐらいやらせたら??
ユーザーID:2832157498
ぼん
家にいるなら、自分で作らせたらいいと思います。
でもいきなりイチから作るのは難しいと思うので、レトルトのカレーを温めてご飯にかける、から始めては?
そのあと、炒飯の元を使って炒飯を作る、ラーメンもカップ麺ではなくお鍋で茹でて作る方を買っておく。
その際、カット野菜も用意して、ラーメンと共に野菜も入れるだけにしておけばいいかと。
慣れれば、もう少し手の込んだ料理もやるかもしれません。
男子ですし、最初はこの程度で充分では??
ユーザーID:9429833699
ちゃあはん
我が家もです。大学1年ですけど。
ほとんど外出せず、起きてくるのは昼過ぎだし鬱陶しいったらありゃしないです。
再三 なんか作ってみなさい!と言いうけど調理せず。 私が留守の時はカップ麺オンリーです。
こないだやっと自炊の友人に聞いてきてパスタを作ったようです。が、「よほど食べるものがない限りは作らない」と宣言ですわ。
私がいる時の昼食は私と同じものを食べさせますが(どんな物でも文句だけは言わない)、私が留守にするときのことなんて知りません。
やってられません。昼ぐらいで死にやしないさ。
ユーザーID:8519132303
みみみ
この機会に自炊させて、多少の料理スキルを叩き込みましょう。
「覚えないと昼飯ないよ」&「今時はいくらか料理できる男子の方がモテるよ(←適当だけどあながち外れてはいないと思う…)」
とかなんとか、アメとムチ戦法でキッチンに引っ張り出せば。
最初はトピ主さん自身めんどくさいだろうとは思いますが、成功すればこの先、トピ主さんも楽が出来る日もあるかも。
それでなくても大学進学や就職を機に一人暮らしを始める青年も多いことですし、息子さん自身にとって料理スキルを身に付けることは損にはならないと思います。
酷なんてことないですよ。
頑張ってね。
ユーザーID:8173666169
さくら
可愛そう…。子供さん。
親のあなたが作れば!?なんか冷たい…親…。
友達と外食に行かない、家にいる、親が昼ご飯作らない…。なんか悲しい…ね。
自分が子供さんの立場ならどうなの?
ユーザーID:3123477735
は〜たん
学校で料理はならっているでしょ?
なので 適当に好きに作っていましたよ。子供たち・・・
カップ麺を食べない子達なので
冷蔵庫の材料で好きなものを作っていたようです。
もちろん私が簡単なものを用意するときもありましたが・・・
ユーザーID:0866865876
ICHICO
教えてあげましょう。
いずれそれが役に立ちますよ。
ユーザーID:8000941400
あめこ
お昼にお母さん(トピ主さん)がいるのに、自炊をさせるということですか?
それとも、お母さんが仕事等で昼間にいないから、お子さんに自炊を・・・ということでしょうか?
お母さんがお昼にいるのでしたら、自分も食べるんだろうからお母さんが作って
おこさんと一緒に食べればいいかと思います。
簡単なものでいいんじゃないですか?
朝の残りの、ご飯や味噌汁と、豚肉を玉ねぎなどとサッと炒めて出せば
りっぱな昼ごはんですよ。
味噌汁温めて、お肉焼くだけだから10分もかからないよ。
うちは小学生の子が今週はずっと早かったので、こんな昼食ばかりでした。
お母さんが昼間いない場合は、お昼だけならカップ麺でもいいんじゃないかな。
心配なら、野菜サラダや煮物の残りなどを冷蔵庫に入れておき、
お昼に食べなさいね。って言っておけばよろしいかと。もう高校生なんだもんね。
ユーザーID:2880583427
ももんが
私は仕事をしているので、平日はお弁当を子供たちに用意しておきます
たまにカップラーメンとか、冷凍のパスタを食べるように言って会社に行きます
今年は上の子が大学生と下の子が高校生になるので、まだまだお弁当の用意が必要で、早く解放されたいですよ
お弁当といっても、卵焼きやウインナーや、ほうれんそうのごまあえや、昨日の残り物などをつめたり、冷凍食品も活用しています
ユーザーID:6383503002
まち
平日の昼間も家にいるということでしょうか。
朝お弁当を作っても良いと思いますが、知り合いのシングルマザーは高校生の息子用に業者のお弁当を取ってましたよ。
最初は昼食代を渡していたようですが結構高くついてしまうので、自分の職場に出入りしている業者に聞いたら1つでも短期間でもOKということだったので頼んでました。
コンビニで昼食買うよりかなり安上がりだと喜んでました。
ユーザーID:8004806818
Lisa
高1の息子さんなら、これまで小中学生で夏休みや冬休み、祝祭日が9年間もありました。高校生だからと言って何も変わりはありません。多少食べる量が増えただけです。
ユーザーID:2220914009
あるP
欧州小町です。
当地では、小中学校では給食がありますが、高校になると授業時間は8時から14時で、昼食を食べずに帰ってきます。
ですから、子供たちが高校生の間、通算で9年間、一人で昼食、ということはほとんどありませんでした。
ただ、こうなると習慣になるので、面倒とも思わないです。
それよりも、毎朝早起きしてお弁当の方がずっとキツイと思いますしね。
さて、どんなものを用意したか。
基本的には炭水化物、たんぱく質、野菜類、果物、です。
炭水化物はパスタ(麺類含む)か、ご飯
たんぱく質と野菜はたいてい前夜の残りかリメイク物
果物はリンゴなら丸かじりです。
残り物おかずの代表は、ハンバーグ、角煮、ラタティーユやカレーなど(好きなものは前夜と同じでも文句が出ない)
その場で用意するときにはオムレツや目玉焼き、親子丼、生姜焼きやムニエルなどに野菜サラダ
そのほかにはチャーハンや焼きそば、冷やし中華
パスタの時には冷蔵庫の余り物を炒めて合わせることも多いですし、ミートソースなどは多めに作って瓶詰にしておけば常温保存出来ます。
10分-15分で用意ができるものばかりです。
ユーザーID:5322925850
マル
息子は10歳ぐらいから自炊しています。
クックパッドなどを見て、欲しい材料をリクエストしてくるので、材料を買っておけば自分で作っていますよ。
子どもが自炊するようになって、IHに替えて、危険防止はしましたが、大丈夫です。
煮魚や焼き魚、ピカタなど、簡単なものですが、着実に上達しています。
これからは男性でも料理ができるといいですね。
理科系男子なら実験気分ですると思います。
ユーザーID:9385061929
れいママ
野球部で毎日練習行くから毎日お弁当作って持たせています。あなたラクでうらやましい。
ユーザーID:5435089365
ななこ
うちは中学生の息子がいます。
ときどき、作らせてますよ。小学生のときから教えてます。
ダンナがまったくできないけど、これからの時代男も家事できないと困ると思って……
とはいっても、お昼なので焼き飯だったりパスタくらいで。たまに冷蔵庫残り物で野菜炒めや野菜スープも添えたりします。
うちは以外と料理は好きみたいです。ちなみに洗濯物を取り込んで畳むのは小学生のときからしてました。
もちろん中学生は部活に塾にと忙しいので長期休みのときだけですが。
反抗期と家事手伝い、のせてさせるのはなかなか難しいですが、本人は大学は県外希望なのでそれまでには家事をマスターしたいみたいとも言ってます。
ユーザーID:1120264258
まな
高校生男子ですよね??
自分で料理も作れないなんて。。
大丈夫かいな。(笑)
ユーザーID:2832157498
NAVI
晩御飯のおかずを大目に作って、翌日の昼食にすれば良いのではないですか?
ユーザーID:0215424946
まな
高校生でしょ?
子どもじゃ無いんだから、勝手に何とかしますよ。
いつまでも赤ちゃん扱いしすぎです。
甘やかしてませんか?
ネットで検索したら、いくらでもレシピ出てきますよ。
ユーザーID:2832157498
よしこ
冷凍チャーハンとかパスタとかあるでしょう。それをチンするように言っておけばグウタラ男子高校生でもできますよ。 あとは炊飯器にご飯があれば冷凍の牛丼もいい感じです。
ユーザーID:2540098012
KK
昼食を用意してから出かけます。
ユーザーID:4732253588
ぶち猫
>1人だと軽く済ませる事が多い
軽くって、パスタやパン、焼きソバや冷凍食品物やインスタント系ですかね?
なら一緒にして、量を大目に作るか、パスタならガーリックトーストやスープ、麺類ならおにぎりや果物などを追加すれば楽ですし全然OKでしょう。
ウチもそういう時ありますよ。
軽くってのが、クッキーとかスナックだったら…
そりゃ、作るのめんどくさいでしょうねぇ。。。
ユーザーID:2309420013
まいこ
もしかして息子だからって甘やかして育ててきました?
今の時代、男でも家事ぐらい出来ないとダメでしょう。
と言うか男の子なら尚更、母親に何でもかんでもして貰っては危険ですね。
将来結婚した時に、妻を母親代わりと勘違いしそうだし。。
クックパッドでも見ながら料理させたらどうですか?
まぁでも、既に高校生男子なら
春休み期間中、お昼のみカップラーメンでも死にやしませんよ。
子どもでは無いですし、栄養失調にはならないですけど。
親が子どものランチを心配する年齢でも無いでしょ。
ユーザーID:2832157498
麦茶
トピ主様は、お勤めですか?
我が家では基本お弁当を作っておきます。菓子パンもカップ麺も置いておきます。(レンジを使って出来るスパゲティーやうどん、ハンバーグ等も)自炊させたら…と言う意見も多いようですが、部活もあるのでなかなか…男の子だと甘くなってしまって、、私はまだ自炊させていませんね…
経験上、炊飯器にいっぱいお米を炊いておけば、なんとか自分で食べていますよ。
ユーザーID:8753698434
ででんっ!
他の方のレスを見ると、「自炊させろ」「料理を教えろ」がイッパイ並んでいますが、自分に必要のないものを教えたからって、自分でやると思いますか?
(全員とは言いませんが)高校生なんて昼飯はカップラーメンで充分なんですよ。
それで充分だからそれを食べる。
そんな人が調理を教えられたからってやるわけ無いでしょ。
カップラーメンならばお湯を沸かす時間を考えても5〜10分で出来るのに、簡単なパスタですらレトルトのルー温めて麺茹でてってやってたら15分以上掛かります。
しかもレトルト掛けるだけって、調理じゃないし。
慣れない人がソースや味付けからやったら30分掛かるかもね。
だったらカップラーメンの方がイイじゃん!
ってなるだけですよ。
子供にマトモなものを食べさせたいならば、トピ主さんが作って下さい。
カップラーメンばかりじゃ可哀想だと思っているのならば、余計なお世話です。
ユーザーID:6905406489
ぽよん
男子ですが。下の子も春休みなので一緒に作りますが。
自炊といっても息子はカップ麺やカレーレトルトくらいでしょうかね。
あとは卵焼き作るくらいです。
そうなのか。。高校生男子でも昼食は自炊すべきなんですね。
というかずっと家にいたらごはんばっかり食べてませんか?男子って。
とりあえずは食パンやら冷凍うどんを買っておいて勝手に食べてますが。
何回冷蔵庫開けるのかと思います。
ユーザーID:0764828864
みらくる
晩御飯に何品も作るなら、その残り物でいいじゃん。
高校生にもなって、卵くらい焼けるでしょう?
残り物のフライを卵でとじたらカツ丼になるでしょ。
うどんくらい茹でるでしょうから、天ぷらの残り物載せたら天ぷらうどん。
うちは、小学生の娘の休み中のお昼はお弁当です。
トピ主さんはお昼は何ですか?ご主人は?お弁当なら、もう一つ作ればいいだけですよね?
ユーザーID:9226702743
あるP
うちでは、昼食も私が在宅勤務で基本的には家にるので、昼食も基本的には私が作りますが、夫もひと月のうちの半分くらいは家で昼食を取りますので、私が居ない時や仕事で余裕がない時には、夫でも、息子でも料理はします。父親が料理をする、というのも結構重要かもしれません。
高校生だからと、親の食事とは別に「自炊」させるかどうかは別として、家事全般の基本位は男女関係なく高校卒業までに一通りこなせるようにはすべきだと思います。
大学で下宿するようになったったとき、すでに基本ができていれば本人も余裕を持てますからね。
ユーザーID:5322925850
匿名
トピ主さんのご家庭の事なので、主さんが「子供じゃないんだし休みの間の昼ごはんは明日から自炊!自分でやって!これが我が家のルール!」にしちゃえばそれまでではあると思うんですが。えーなんで?って聞かれたら、「学校にいってるならいざしらず、休みなんだからそれ位しなさい、それが我が家のやり方です!」で通しても良いと思うんだけど。親なんだし。
カップメンは、基本高校生男子ならそんな感じでは?
飽きれば冷蔵庫から何か引っ張り出してくるでしょうし、ご飯だけあればほっといても卵かけご飯位しますよ。
そこから目玉焼き→ハムエッグ→チャーハンと自炊の進化をたどるかもしれないし、放っておいても空腹には勝てないですから自分で何とかするでしょう。
そうでなくても朝と夜は主さんがしっかり作るなら、昼適当だって大丈夫です。
大切かなって思うのはこの機会にがっつり自炊とまで言わずとも、自分のメシを自分で何とかする習慣を身につけておく事。パンにコロッケ挟んだのだけでもいい、それだけでも将来役立つと思います。
ユーザーID:1550189582
あらひふ。
小学生の時はチャーハンや焼きそばを作って置いておきました。
中学生はおにぎりだけ握っておいて、あとは冷凍お弁当のおかず好きなものをチンして食べてもらってました。
高校生になったらカップラーメン、カップ焼きそば、冷凍牛丼、冷凍パスタ、冷凍炒飯。
たまにラインが来て「コンビニで弁当買って食べていい?お金はあとでちょうだい」
子供が大学生になったら夕飯も勝手に食べたり泊まったりしてくるので要らなくなるらしいですよ。
会社の同僚には親と同居だけど好きに食べたいから母親の飯はここ10年食ってないって言う男もいます。
お手伝いさん母から解放されて自由に生きましょう!
ユーザーID:3703771280