初産婦です。
両家にとって初孫です。出産予定日は両家に伝えてあります。
私の両親は、飛行機と新幹線を乗り継いで5時間の距離に、夫の両親は自営業の共働きで、車で1時間半の距離に住んでいます。
里帰りはせず、自宅近くの病院で出産します。産後に専業主婦の母が1ヶ月ほど手伝いに来る予定です。
さて、私は子供が産まれて母子の安全が確認出来たら、両家に産まれた旨を連絡しようと思っていたのですが、
母が、陣痛が来て入院が決まったら、両家に出来れば電話で、無理ならメールで知らせるべきであり、産まれてから初めて連絡するのは非常識だと言います。
そういうものでしょうか。皆様はどうされましたか?
お姑の皆様は、陣痛が来たら連絡をもらうのが常識だと考えますか?
私が姑だったら、産まれたら連絡をもらうので十分なのですが。陣痛が来たと聞いたら、色々想像して何も手につかなくなってしまいますし。
陣痛が来ても、翌日に産まれるとは限らないですし。こういう事は稀ですが、私の友人は6日かかったそうで。最悪死産という結末もありますし。多量出血で私がICUに入ったりなど、産後何がどうなるか分からないですし。
母も遠方から来ますが、陣痛が来て知らせてすぐに来ても、お産に何日かかるか分からないですし、病院は夫以外立会い出来ないですし、陣痛が来たからといって知らせる意義があまり分かりません。
母の言い分では、義両親は仕事があるから、陣痛が来たら知らせてもらえないと、産まれた当日見舞いに来る準備が出来ないから知らせるべきだと言い、それはそうかなと思うのですが。
私は、陣痛が来た事を知らせるのは、色々想像されそうで恥ずかしくて嫌なのですが、やはり知らせないといけないものでしょうか。
ユーザーID:9295976045