客観的意見をどうか教えてください。
私は最近就職したばかりの40代女です。研修期間との事で、会社の全体の仕事を把握するとの事で、今は事務を年上女子の方から教わっています。
事務経験がほとんどなく、1から教わってはいたのですが、初日は教わった事をメモを取り、自分なりにやっていました。
入社2日後には、その女性上司から私は4月には退職するのでちゃんと覚えてください。と正直かなりのプレッシャーを感じながら教わっていましたが、不慣れな事務経験もあり、指摘されながら、私なりに仕事はしていました。彼女はとてもレベルが高い方で、一度言われたら二度と同じ過ちは起こらない生き方をされていたようで、私の物覚えの悪さに入社一週間後ぐらいに涙を流しながら 私を馬鹿にしてるの?おちょくってるでしょ? と言われてしまいました。ミスは許されないという緊張からか、またミスをして、ミスの連鎖が続き、彼女の発言が怖いと思ってしまいました。しかし、仕事ですし、素直に学びたい気持ちはあるので、根本からたくさん質問を私からして、なんとか少しずつ前に進みました。私が良い年にもなって、あまりにも常識から外れた行動や言語に、彼女は本当に疲れている様子で、態度にも口にも出して、教わってる立場なので何も言えませんが、私自身も不安定なきもちになりました。しかし、自分でも困惑するほど仕事の飲み込みが遅い自分がいたのは事実でした。
結構変わった人だよねーと言われたりすると、本当に私がおかしいのかもしれないとも思っています。
なんというか、 出勤時元気よく挨拶しても第一声からミスの指摘等、私からしても感覚の違いが違いすぎて、どうしたら良いかわかりません。
ユーザーID:4817213916