皆さんは立ち読みという行動をどう思いますか?
何かで「立ち読みをする人は書店にとっては見込み客だ」という記述を読みました。
また、漫画の単行本をビニールでくくって立ち読みできないようにしているのをどう思いますか?
ご意見を下さい。
ユーザーID:4931373927
生活・身近な話題
読書家
レス数44
読書家
昔は立ち読みしたことあります。今はしていません(?)。
中学生の頃、本の宣伝するわけじゃないですが、萩尾望都さんの「トーマの心臓」が当時3巻で売られてましたが、いつも行く本屋さんに確か1巻と3巻が置いてあり、毎日のように通い、読んでしまいました。買っていません。
が、しばらくして1、2、3巻が同じ本屋さんに置いてあり、迷わず購入しました。何度も読み、友達にも貸して、友達も萩尾ファンにしました。その後、その本がどうなったかは覚えていません。母が処分したのかもです。
大人になり、ちょっとうろ覚えですが、「トーマの心臓」が文庫本になったのです。大人だったし、もう一度登場人物に会いたくてお金を払って買いました。その本は古本屋に引き取ってもらったのかなあ? と思います。
そして年を重ねて、「トーマの心臓」が、パーフェクト・セレクションという形で売ってるのを知り、ちょっと高かったけどお金を払って購入しました。・・・私は今の漫画は立ち読み禁止の状況に甘えていると思っちゃいます(笑)。立ち読みされても魅力があれば売れると思います。
ユーザーID:4931373927
読書家
前にコンビニで見たのですが、立ち読みしている若い男性が携帯で、
「今、立ち読みしてる」
と大きな声で言ってました。それはいかんでしょう。マナー違反です。立ち読みがマナー違反というか、立ち読みというのは、
「買うかもしれない」
という雰囲気を見せないとダメですよ。真面目に言うと、漫画の立ち読み禁止はちょっと行き過ぎに思います。知ってる本屋さんは「のだめカンタービレ」の1巻、「海街diary」の一部が読めるようにしてありました。だから私は「のだめカンタービレ」を購入したけど、それがなければ購入せず読んでいなかったと思います。
活字の本は私の場合、数行読んでスーッと頭に入らないと買わないと決めていてそれで失敗したことはないです。
ユーザーID:4931373927
読書家
「立ち読みする人は見込み客だ」という言葉は確か、コラムニストの小田嶋隆さんのブログ(?)で見たように思います。
間違ってたら、小田嶋隆さん、すみません。
ユーザーID:4931373927