皆さんは立ち読みという行動をどう思いますか?
何かで「立ち読みをする人は書店にとっては見込み客だ」という記述を読みました。
また、漫画の単行本をビニールでくくって立ち読みできないようにしているのをどう思いますか?
ご意見を下さい。
ユーザーID:4931373927
生活・身近な話題
読書家
レス数44
たきちゃん
ネットで本買うことがほとんどだから、本屋ってあんまり行かなくなったけど
何か買うときって、まず中身をざっと見てから買いたいと思う方。
だから、内容をざっくり見るための立ち読みぐらいはさせないとと思う。
でも、明らかに図書館代わりというか、買う気もなく読むだけみたいな
立ち読みだと本屋もコンビニもイヤだろうなって思う。
漫画本は、後者の、明らかに立ち読みで終わらせたい人間が多いから、
ビニールに包まれるようになったんじゃないの?
ユーザーID:0700481494
でんでろびうむ
正直邪魔です。
更に言えば、軽くめくって内容を確認するレベルなら良いですが、
本がしわくちゃになるように読んでる人の神経は疑います。
最近はコンビニで立ち読みができないようにゴムバンドやテープで留めているお店も有りますが、それを外して読んでるおっさんに嫌気が差します。
同じお金を払うならきれいな物を買いたいです。
コンビニ行って立ち読みしている人を見ると”この貧乏人が!”と思います。
そりゃ数ページめくってるレベルなら良いですが、書棚の前に陣取って読み続けている人には辟易します。
因みに今は無くなった本屋さん(マンガ専門店)は手に取って開いただけで”当店は立ち読み禁止です”って言われましたね。
主様がどちら側の人かわかりませんが、私は立ち読みをできなくなるように対策しているお店に行きます。
ユーザーID:6973190683
だいふく
本屋の立ち読みが見込み客とまで言えるのかはわかりませんが
昔から見ている光景ですので、特に何も思いません。
漫画のビニール袋対策は、仕方ないなと思います。
なので気になる漫画があれば、
お試しとして見本をおいていたり、最初の10ページぐらいまでを読めるようにビニール袋を覆っている書店に行くなどしています。
買う時は、誰にも読まれていない状態の方がいいので、袋がけや紐掛けは、歓迎しています。
ユーザーID:7869799362
ジジコマチ
として、ぱらぱらっと読むのは、構わないでしょうが、そこで読んでしまって、買わないようにするというのは、邪道でしょう。
法的には違法でないとしても、道義的には、窃盗行為とも言えるように思います。
ユーザーID:6851069144
まりあ
立ち読み客を放置してる店では本買いませんよ。立ち読みどもが邪魔で本取れませんし、立ち読みするようなけちな人間達のくたびれた手垢だらけの本なんて気持ち悪いですし。
ユーザーID:2079191394
育子
見込み客であり、単なる暇つぶし客でもあります。
ビニールの漫画については、必然的にそうしているだけです。
ユーザーID:7809955768
恋次郎
知識の8割と精神性の過半は、漫画で育まれたと自覚する65歳を迎えるジジィです。漫画は映画と小説の中間媒体で、小説の様に「読み返しが可能」でありながら、映画の様に「ビジュアル性」に優れています。さりながら、行間を読む楽しさや3Dを駆使した映像による画像迫力には、今一つ至らないかも知れませんが、立派に三大メディアの一角を占有していると思います。
笑われるかも知れませんが、私が漫画に費やす費用は、月額6万円を超えています。多くは一度読めば、古紙として投棄していますが、単行本だけは約2000冊取り置いています。適当な頻度で読み返して楽しんでいます。
さて、レス題ですが、私は漫画を立ち読みする人が許せません。多くの漫画は一度読めば、読み手内で自己完結しますので、「画像情報の窃盗」と同じだと思います。そして試し見で商品を汚損・毀損しているのです。
妻は大変な読書家で、毎週14冊の本を図書館から借り受けて、読書に勤しんでいます。子等は全員三十代ですが、買う気も無く立ち読みするのは、傍から見て見苦しいと、断じてしない様に諭しています。「小さく得して、大きく損する」の典型だと思います。
ユーザーID:8312180983
ひよこぴよ
「立ち読み」
私(59・男)にしてみれば、なぜあんなに苦労して読んでいるのか。私だったら買うときに内容確認のために数分ぐらいは見ますけれど、10分以上にわたって立ち読みなんてできないです。
高校生時代に数学の参考書を買ったときに、数社の出版社の参考書を比べるために 1時間ぐらいかかったことがありましたけれど、あのときは背中が筋肉痛になってしまいました。
それ以降も、書店で内容確認していると10分ぐらいで背中の同じ場所が筋肉痛になりますから「立ち読み」できる体力がある人が うらやましいです。
もっとも私は買って自宅で読みたい。読んでみて「期待はずれ」だったときは公共図書館へ寄贈しています。
ビニール包装してある本は、「損傷防止・見本」と考えています。その本をレジへ持っていくと店員さんが書庫から販売用の同じ本を出してきてくれます。「立ち読みできないように包装してある」というより、「内容は買ってからの お楽しみ」と感じます。
ユーザーID:3898395896
天邪猫
実は、後ろめたさを持ちながら立ち読みしています。
正確に言えば「準犯罪行為」かなと思っています。
所が最近は、書店の中に態々「読書テーブル」を用
意して、無料で読ませるスタイルが出て来ました。
自身は、準犯罪行為かなと思っている所へ、どうぞ
どうぞと遣られると深く悩んでしまいます。
頭の良い人は、サラサラッと見たら全て覚えてしまう
と言う人もゐるそうで、本屋さんも大変です。
自身は、立ち読みするお店で買う様にしていますが、
矢張り道徳的には問題行為ですょね。
自身のプライドが保てるよう立ち読みを止めたいと
思う良い機会になりました。ありがとう
ユーザーID:1581549996
がすとる
私はやらない。図書館で借りて座ってゆっくり読む。
ユーザーID:1581422696
無常の風
書店にとって(漫画の単行本を除いて)立ち読みをする人は見込み客なのでしょう。従って、漫画の単行本はビニールで括られてしまうのでしょう。
ユーザーID:7644804679
居眠り
・立ち読みが良いか悪いかを決めるのはお店です。
・立ち読みを許容した方が増収となると思えば、許容するし、そうでなければ、ビニールで包むでしょう。
・一部古本屋は立ち読み可になっています。古本であれば、立ち読みによる本の劣化の影響は軽微です。一方たくさん来店者がいれば売上を増えるでしょう。
・雑誌も含め、新本であれば、立ち読みによる本の劣化の影響が大きく、汚れた本は売れなくなります。よって、立ち読みは防ぎたいと思うでしょう。ビニールで包むのも已むを得ないと思います。
・まあ、本当はさっと内容の確認をできる方が、店にも客にも良いのですが、立ち読みが増えすぎると困ると思います。
ユーザーID:7129920243
紙魚
文庫本だとカバーにあらすじが書いてあったりしますが、本当に読む気になるかどうかは開いてななめ読みくらいはしないと判断できないので、立ち読みは必要だと思います。
でも最近の書店には椅子まで置いてありますが、じっくり読むのはいかがなものかと思っています。そこまで気になる内容なら買えばいいのに。高齢者も増えたので、次々ななめ読みするためにずっと立っているのも疲れるから、という理由かもしれないので、椅子を置くなとは言いません。でも1冊だけ持って椅子に座って読んでいる姿を見ると、読破する気なのかと疑ってしまいます。
漫画はその気になれば立ち読みくらいの時間で全部読めてしまうし、読めないようにされるのは仕方ないと思っています。でも本当は中身を確かめたい。全然、読んだことのない本にも手を出すには中身を少しは確認できる必要があります。
そして、私は最初の数ページだけを見せる、というやり方が嫌いです。私には最初の数ページをじっくり読ませてもらっても判断できません。パラパラとあちこちのページをチラリと見ると判断できるのです。
ユーザーID:3870764659
なだれ
本を読む人口は、スマートフォンの登場で激減しています。
漫画も同様です。
本屋に来てくれるなんて、心の底からありがたいです。
ユーザーID:0854021514
今日は晴れ
食品と違い、書籍は中身をみて気に入ったら買うというものなので
まるっきり中身が解らない物や興味がないものは買わないのです。
そういう意味では立ち読みばかりしていても
欲しくなったら買う可能性が高いので、立ち読み客を排除してはまずい。
また、紙の本はネットに食われて売り上げが下がってるので
店に来て立ち読みしてくれる人は重要になります。
お店の経営も左右します。
ユーザーID:7971414298
守銭道三段腹
>「立ち読みをする人は書店にとっては見込み客だ」
おおむね、当たっているでしょう。
私は、さわりと結末を見て、面白そうだと買います。
「ビニールでくくって立ち読みできないよう」にしてあったら買いません。
>漫画の単行本をビニールでくくって立ち読みできないようにしているのをどう思いますか?
縛っておかないと、立ち読みだけで全部読まれちゃうから、防衛のためには仕方ないよ。
ユーザーID:1738819153
ちもちも
私は子供の時からマンガが大好きで、暇さえあれば本屋で立ち読みしてましたね。
立ち読みすると続きが読みたくて欲しくて、お小遣いで1巻だけを何とか買って、それをマンガ好きの父親に読ませるんです。
そして何巻まで出てるんだよって教えると、じゃあ買ってあげようとお金を出してもらえてまんまとゲットするというパターン。
本が痛むからカバーをするのは大変わかります。買うなら綺麗な本が欲しいですからね。
でも、本との出会いという面では、新しい本をたまたま手にとって、ビビっときてゲットということは断然減りました。
ネットでは試し読みできる場合が多いので、そのままオンラインストアで買うパターンは最近多いです。
あと、本屋さんによっては試し読み用に1巻だけカバーを外してくれていると、本屋でも読んで即ゲットもします。
北欧雑貨や料理本などの雑誌やムック本は写真の美しさに高くても衝動買いしますね。
本を丁寧に扱うこと前提に、立ち読みは許容していただけるとうれしいなと思います。
本屋に入ったら、何かしら手にして帰ってきちゃうんでね。
ユーザーID:6793863469
パンプキン
立ち読みのみならまだしも、付録など持っていく人がいるから
縛るのも仕方がないかと
ユーザーID:3674620689
匿名
私の立ち読みのマナーは、
・買わない以上、丁寧に扱う。
・長時間の立ち読みはしない(必要なページのみ)
・・・なので、先日指をべろんべろんになめてページをめくっている人にびっくりしました。50代くらいの女性でしたけど、次から次へ雑誌を指なめでめくって、読んでポイッと捨てる感じ。
そういうことを誰にも注意してもらえない孤独な人なんだろうな〜っていう印象を受けました。
ビニールの漫画いいと思います。買った時に他人の指紋がついてない方が嬉しいです。
ユーザーID:4299000095
ハニーツイスト
雑誌に限ってですが
くくってあって何も見えなかったら、買う気が起こらない。
立ち読みできるならパラ見で満足するので、買う気が起こらない。
あぁーーーー。そうなんです。
最近、雑誌は全く買う気が起こらないんです。
でも本屋に行って雑誌を立ち読みするついでに、書籍を買う事があります。
なのでやっぱり見込み客ってことかなぁ。
ユーザーID:9621782392
さくら
立ち読み大嫌いです。本屋さんやコンビニでずっと立ち読みしてる人、邪魔です。
読む雑誌が重いから、雑誌を他の雑誌にのせたり、斜めにして読む人。(雑誌が折れ曲がります)
読みたい為にカバンや傘を売り物の雑誌の上に置く人。
長時間読んで疲れて、しゃがみこんで読む人。
立ち読みが大嫌いです!!
職場のコンビニでは悪質な立ち読みが多く、一時間以上立ち読み(途中からしゃがみこむ)付録を万引き、袋とじのページをあけるなどあり、全てにカバーをつけました。
コミックにナイロンでカバーをつけても、無理矢理開けて読むお客さまも居ました。
立ち読み目的のお客さまは減りました、その為売り上げも多少落ちましたが、雑誌を買うお客さまから、雑誌が新品でよくなったと聞いて、良かった。と思います。
私は立ち読みが大嫌いです!!
ユーザーID:1130151457
まーまれーど
どんな内容かを知る為に、手に取って中身にパラパラと眼を通すことはします。
特に、問題集や参考書などを購入するときには、かなり吟味します。
でも、最後まで読み切るとか、買う気がないのに読むという行為は、泥棒に等しいと思っています。(対価を払わないわけですから。)
特に、商品である本に折り癖を付けたり汚したりという行為は、他人の家に土足で入って荒らしてくるのも同然です。
オンライン通販が盛んな現代では、立ち読み行為で中身を確認して、オンライン(割引購入できるケースが多い)で購入という人も多いですから、見込み客だとは思えません。店頭販売を貫くのは、いろいろな意味で、お店の負担になっていると思います。
良い書店が減っているのは、そういうマナーの悪い客の行為によるところが多いでしょう。
ユーザーID:9376190683
おやじ
>何かで「立ち読みをする人は書店にとっては見込み客だ」という記述を読みました。
そもそも、書店に来ない人は、本を買えないので、その通りだと思います。
(ネットで買う人は、この場合は、問題の対象にならないので、除外しています。)
本一冊を、立ち読みで読破するのは、かなりの根気がいりますよね。
その意味で
>漫画の単行本をビニールでくくって立ち読みできないようにしているのをどう思いますか?
これは、仕方が無い事だと思います。
何故なら、漫画は、その気になれば、一度の立ち読みで一冊を読破するのは可能ですから。
(それを何人かにやられると、ボロボロになって、商品価値が無くなります。)
私自身は、読む本が決まってしまっている事もありますが、若いときほど根気が無くなったせいか、立ち読みはほとんどしません。
それでも、関心を持った分野・著者の本を、立ち読みで品定めする事はあります。
子供の立ち読みに寛容な町の本屋さんなどは、将来の需要を見込んでいたのかも知れませんね。
本屋も商売、これに尽きると思います。
ユーザーID:7151068358
マシコラテックス
神経質過ぎるとは思いますが、他人の手垢がついた本を買いたいと思いません。
ネットでも数ページ閲覧できる場合も多いので、ほとんどネットで購入します。
最近は、ソファなどを置いて閲覧スペースを作っている書店もあるようで、それはそれでビジネス戦略でしょうから批判する気はありません。
あと、コンビニでの立ち読みは単純に通行の邪魔です。
単行本のビニールは、結果的にそうせざるをえないお店の事情でしょうから、理解できます。
ユーザーID:6153767211
アイアン
私、60を過ぎたおじさんですので、体力がなくなってきた現在は、ほとんど
立ち読みはしません。
しかし、50年近く前、都立高校の入学試験が終わって暇になった3月、ほぼ毎日、
自由が丘の某有名書店に通って、朝10時の開店から夕方まで立ち読みしてました。
1日で文庫本3冊は読めます。
それが習慣になって、高校大学と続き、就職試験の応募に「趣味:立ち読み」と
書いて、たぶんそれがいい方向に解釈されて、採用されたんじゃないかとさえ
思います。
今思えば、若いころは体力があったなぁという懐かしさと、お店にしてみれば
迷惑だろうし、悪いことしたなぁという申し訳なさが入り混じって、複雑ですが、
自分の雑学力にはなったという気がします。
立ち読みの結果、必ずと言っていいくらい帰りに1冊は買っていましたので、
見込み客という言い方は当たっていると思いますが、やはりお店にとっては
商品をいじられるわけですから、迷惑でしょうね。
>漫画の単行本をビニールでくくって立ち読みできないようにしているのをどう思いますか?
その店の考え方ですから仕方ないと思います。
ユーザーID:7941873560
そら
情報系の雑誌、レシピ本、エッセイ、参考書などは立ち読みしていても何とも思いません。自分の求める内容かどうか確認してから買うものですから。
ライトノベルや小説は、内容を確認する程度ならOKだと思いますが、読破する勢いで立ち読みしていたら顰蹙ものですね。
コミック本、漫画雑誌が縛ってあるのはなんとも思いません。これらは、「中身を見てから買うかどうか決める」人が少ないジャンルだと思うからです。その本を買う、買わないは最初から決めている人が多いといいますか、立ち読みする人は立ち読みで終わらせて買わない印象があります。欲しいコミック本があっても、立ち読みしている中高生が邪魔で欲しい本が取れないこととかあったので、ビニールで包んで立ち読みできなくするのは妥当な処置かと思います。
ユーザーID:3235441472
しおり
つい先程、探している本のコーナーに、立ち続けられて、邪魔でした。
寄っていっても、どかない。買わないなら、図書館に行ってほしいです。漫画ならレンタルするとか。
ビニールは良いと思います。立ち読みができないですからね。
ユーザーID:1668042162
なな
その書店のスタイルにもよると思いますが、
どんな形態を取っていても1冊丸ごと読破は万引きとあまり変わらないのではないかと思います。
でも、中身をチラとも確認しないで買うとなると、知っている作家の作品しか買えないから
その本の文体やスタイルが自分に合っているか確認する程度読むのは、書店が認めていればいいと思います。
今は、カフェを併設していて、購入前の本をそこで読んでいいとかいう本屋さんもありますしね。
あと、大手有名古本屋なんかは、数冊買って、数冊立ち読みするってのもアリかも。
お店も黙認しているし、立ち読みもするけど、同時に大量に買う気の人が多いように思うから。
ビニールをかけて読めないようにするのは、いいと思いますよ。
それは売る側の自由だし、他の客が絶対ふれていない本を買いたいというこだわり派もいますし。
あと、漫画ですと、床に座り込んで読みふける躾のなっていない子供の姿も見かけますから。
そういうの注意する手間も腹立たしいっていうのもあるかもですね。
座り込み読み、持たれ読みで自宅のように振る舞う非常識客は、
他の客から見ても見苦しいです。
ユーザーID:1198087510
ありんこ人生
“情報万引き”です。
あとは“邪魔”で買う目的の人間が居るのにどかない。
他にも立ち読みするんなら、せめて丁寧に扱って欲しいです。
雑誌なんか、くたくたになってる場合が有ります。
近所のコンビニでは、立ち読み防止でゴムバンドを掛けたり、テープで開けなくしたりしてます。
でも、ゴムバンドを外して読んだり、テープをはがして読んでいる人も居ます。
そこまでするなら、買って帰って読めば良いのに。と思います。
単行本なら、なおさらです。
ビニールで読めなくさせないのも大歓迎です。
人が触ってしわくちゃになったものは欲しくありませんから。
ユーザーID:5774754018
そりわ
小・中学生の頃、とにかく本が好きで、
でもお小遣いには限度があるので、
図書館で借りて借りて借りまくり、それでも足りなくて、
塾や習い事の帰りには必ず家の近くの本屋(2軒)で立ち読みしてました。
小説の文庫本を、数週間かけて読了したこともしばしば。
ごめんなさい。店主以外の方にこんなにイヤがられているとは気づきませんでした。
その後、自由に本を買えるようになってからは、
約20年、その2軒の本屋で買って買って買いまくってました。
見込み客だったんですよ〜。
でも、やっぱりいけなかったですよね。
その2軒はすでに廃業してしまっていますが、
まさか私の立ち読みのせい…?
今は時間が無いので立ち読みはせず、図書館で借りたり、本屋で買ったりして
相変わらず本の山に埋もれた生活ですが、
小・中学生が真剣に文庫本を立ち読みしているのを見かけると、
かつての自分を思い起こします。
マンガや雑誌は、立ち読みできないようにされていますが、
仕方ないと思います。
最近ではマンガは「見本」が置いてある本屋もあるので、良いですね。
ユーザーID:2734728219
ぽぽぽぽりんきぃ
雑誌でも本でも丁寧に扱って欲しいなぁ。
コンビニとかで雑誌買おうとしたら、表紙がグダグダになってる時あるからね。
そういう時は買うのをやめて他のコンビニに行くかな。
あと、邪魔!
私も多少は立ち読みしますが、ぱらっとめくって内容確認する程度です。
時間にしては長くても1分程度でしょうか。
時々、単行本を延々と読んでるも人いるけどね。
ユーザーID:5774754018
プレイリードック
立ち読みどころか、椅子まで用意してあって、座り読みできる本屋
まだ買ってない本を併設のカフェで、お茶を飲みながら読めるところ
ネットで、絵本を全部読んでから買える店
多いのは、見本と書いてあって立ち読み用の雑誌が用意されている所かな。
コンビニは立ち読みにまで対応できてないと思います。
一口に立ち読みと言っても、色々なので、迷惑な場面も、想定されている場面もあると思う
私は、場所によって立ち読みに対して思うことが違います。
ユーザーID:1451926030
蓄
我が町に本屋さんはありません。
ショッピングセンターの一角にある“本コーナー”だけです。
立ち読みしている人は、いつ見ても同じ顔ぶれです。
見込み客?
ま〜さ〜か〜
適当な時間になったら雑誌を放り投げて帰りますよ。
レジを素通りです。
ただの暇潰しでしょう〜
扱い方を見ても、本好きには見えません。
まあ、退かない!
何で?
何で買わない人に「すみません」「すみません」と言いながら取らなきゃならないんだろ…
本の専門店での立ち読みであれば、目指すものが無かったのかな…
今回は買わないけれど、本に興味がある人なんだな〜
くらいは思いますけど。
ビニールでくくってある?
うわ…
買わない客が多い店なんだな…と感じます。
ユーザーID:8635041789
Lisa
都会の大型書店では座って読める様にソファーを置いているところもありますし、併設しているカフェで買う前の本を持ち込んで読むことも出来るところもありません。
それ以外の書店にとっては見込み客ではなく”迷惑もの”です。
>漫画の単行本をビニールでくくって立ち読みできないようにしているのをどう思いますか?
良いことです。表紙買いする人を含めて一般的に漫画の単行本を購入する人達は、その本がどんな漫画なのかを承知しています。売り物である商品を汚されることを防止するためにも有効な手段です。
ユーザーID:2377406027
読書家
昔は立ち読みしたことあります。今はしていません(?)。
中学生の頃、本の宣伝するわけじゃないですが、萩尾望都さんの「トーマの心臓」が当時3巻で売られてましたが、いつも行く本屋さんに確か1巻と3巻が置いてあり、毎日のように通い、読んでしまいました。買っていません。
が、しばらくして1、2、3巻が同じ本屋さんに置いてあり、迷わず購入しました。何度も読み、友達にも貸して、友達も萩尾ファンにしました。その後、その本がどうなったかは覚えていません。母が処分したのかもです。
大人になり、ちょっとうろ覚えですが、「トーマの心臓」が文庫本になったのです。大人だったし、もう一度登場人物に会いたくてお金を払って買いました。その本は古本屋に引き取ってもらったのかなあ? と思います。
そして年を重ねて、「トーマの心臓」が、パーフェクト・セレクションという形で売ってるのを知り、ちょっと高かったけどお金を払って購入しました。・・・私は今の漫画は立ち読み禁止の状況に甘えていると思っちゃいます(笑)。立ち読みされても魅力があれば売れると思います。
ユーザーID:4931373927
読書家
前にコンビニで見たのですが、立ち読みしている若い男性が携帯で、
「今、立ち読みしてる」
と大きな声で言ってました。それはいかんでしょう。マナー違反です。立ち読みがマナー違反というか、立ち読みというのは、
「買うかもしれない」
という雰囲気を見せないとダメですよ。真面目に言うと、漫画の立ち読み禁止はちょっと行き過ぎに思います。知ってる本屋さんは「のだめカンタービレ」の1巻、「海街diary」の一部が読めるようにしてありました。だから私は「のだめカンタービレ」を購入したけど、それがなければ購入せず読んでいなかったと思います。
活字の本は私の場合、数行読んでスーッと頭に入らないと買わないと決めていてそれで失敗したことはないです。
ユーザーID:4931373927
皿渇き
マンガの立ち読みは万引きと同じと言ってました
ユーザーID:1980709507
大ちゃん
>「立ち読みをする人は書店にとっては見込み客だ」
どこ情報か知りませんが、こんな都合のいい解釈あるわけないじゃないですか。
立ち読みする人は、タダで情報がとれるわけですから、本を買うわけありませんよ。
一生、ずっと立ち読みし続けていくんですよ。
本を買いに来た人が「邪魔だな」と思って、他の店に行くわけだから、本屋にとっても迷惑なだけ。
ユーザーID:4732202910
活字好き
内容を確認のためのパラパラじゃなくて、長々と読んでる人は、はっきり言って邪魔です。買って読んで下さい
ユーザーID:5069996918
ののの
私は気になりませんね。
あれはもう背景の一部とも思っているので今現在立ち読み客がいるかいないか一々認識しません。
そんなに気になりますか?
トピ主さん及びそれに賛同される方はやっぱり座り読みもNGですか?
用意されたソファに座って読むあれです。
いずれにせよ、立ち読み嫌いだから行かないなんだといっても、
立ち読みOKの方が売り上げが上がるのも事実。
避けて通る人が行く本屋の方が先に潰れてしまいそうです。
ユーザーID:9451930044
読書家
「立ち読みする人は見込み客だ」という言葉は確か、コラムニストの小田嶋隆さんのブログ(?)で見たように思います。
間違ってたら、小田嶋隆さん、すみません。
ユーザーID:4931373927
ちょもらんま
私は本を購入するときは書店でザッと中を見て買います。
本というのは書いてある内容だけでなく
大きさ、厚さ、紙質、装丁を含めての全部で本だと思います。
だから私の田舎町の本屋にない時は大きな町に買いに行ったりします。
だから本屋に注文したり、ネットで買うのは
私にとって大ギャンブルです。
ネットのブックレビューも、経験上あまりあてにはできません。
本屋やコンビニで、立ち読みの範疇を超えた読了を目指す人を見かけますが
その神経を他の有用なものに生かせよ貧乏人め、と心の中で毒づいています。
ユーザーID:5665194526
なな
TVで立ち読みしている人は見込み客だという特集みたことありますよ。
内容はうろ覚えですが、立ち読み=見込み客という統計から
買っていない本を読んでいいカフェを併設した的なこと言っていたと思います。
それに自分が良く立ち読みしていた時期は、それと同時に買う量も多かったけれど、
今は立ち読みも殆どしないけど、買う事も殆どしないので、
実体験として、なるほどなと思いました。
やっぱり立ち読みするぐらい本を読みたい人って、それなりに沢山買うと思いますよ。
まあ、コンビニで雑誌を立ち読みしている人はまた違うかなとという感じもしますが。
ユーザーID:1198087510
まさこ
買う客は欲しい本があらかじめ決まってて本屋に行くことが多い。
だから買う客は立ち読みでもサラッと程度で 買う本をサッサと買って帰ります。
漫画だったら立ち読みでだいたい読み終えちゃうでしょ。
どうしても所蔵したい漫画でなければそれで終わり。
ビニールくくり 良いのでは?
ただ雑誌は困る。 ぱらぱらめくって買う価値があるかどうか見極めたいので。
で、買う価値のある内容なら買いますよ。
ユーザーID:5010749403