39歳、女性です。
大きい会社で事務をしており、新卒以来で17年目の勤務歴になります。
会社はかなり大きく、同じ事務でも必要な知識、種類やボリュームに応じて多くの部署に分かれています。
私は、今月1日に他部署に異動となりました。前の部署では14年間在籍していましたが、それまでとまったく違った分野での知識がいる仕事を行う部署になりました。
私が入社以来目指していたことは「一つの知識に特化して秀でた社員」というよりも「広い分野ににそれなりの知識や経験がある社員」でした。
今回、新しい知識の吸収が困難になってくる年齢に達する前にもう一度違う分野にチャレンジできる機会を得て、とても嬉しく思っています。この仕事は、前の部署にいた頃、会社が完全分業主義を進める前の8年ほど前に、1〜2回経験があるものでした。が、そんな古い浅く古い経験はないに等しいので、早く先輩の知識や経験を学びとって戦力になりたいとがんばりだしました。
同じ1日付で、新しい社員が入ってきました。20代後半の女性ですが、言動にちょっと違和感が…
係長がマニュアルを手渡して説明に入ろうとした時、「これを覚えれば誰でも仕事ができるわけですね〜!」…応用はゼロ?
業務の一部を処理するための専用ソフトの説明を先輩がしている時には、「まぁなんとなくで扱えばいけそう!」…間違ったら大変だよ?
だから、パソコンは得意なの?ワードやエクセルは大丈夫だよね?と先輩から訊くと、「あ〜…まぁ編集なら。」…前職も事務だよね?
私にはこの業務の経験を訊いてきたので、同じく今月異動してきたばかりで、1〜2回しか経験がないというと「え?少なすぎません?少ないですよね?役立たずなんですか?」と…
そうよね、早く戦力になるようにがんばろうね!って笑顔で返したけどさ…なんだか僅かな会話だったけど、疲れたわ。
ユーザーID:4353193845