私はアトピーです。
アトピーの皆さんは、対策やケアや食事など、気を付けていることはありますか?
少しでも改善したいので、もしあったら教えてください!
ユーザーID:4767418441
心や体の悩み
里花
レス数11
ストレス軽減
昔手のひらは皮膚がなくて、包帯ぐるぐる巻きだったりしました。
肘の内側、膝の裏側も、いつもかゆくて血だらけでした。
今はすっかり見違えて、たまーに、手のひらにプツプツ出るくらいです。
きれいな手ですね!と知らない人に言われると、複雑です。
皮膚の異常、私はアルコール摂取、暴飲暴食したときに限るので、毒素や、腸内環境に左右されてるのがよーくわかります。
肘の内側や、てのひらのプツプツは解毒がなおいつかないから出るので、整体で毒素を流してもらうと、翌日治ります。
アトピー患者のほとんどは、便秘をわずらっていたり、お腹が弱い方が多いみたいですね。
もっと早く知っていたら、高校生のころ、あんなに悪化しなかったなー、と時々思います。
一番の原因はストレスなので、ゆったりできる環境に身をおけるといいですね。
私は結婚して、仕事をやめたら、途端によくなりました。
どんな高いスキンケアをしても、食べ物に気をつけても、ストレスがある限り、ステロイドは持ち歩きです。
環境変えられないなら、鈍感になるしかない、と私は思います。
肌が弱い人は、何事も敏感過ぎるので。
ユーザーID:8459811265
まちこ
食事
・甘いもの、脂っこいものは基本的に控える
・インスタント食品は極力使わない
・野菜とタンパク質をバランスよくとる
衣類
・柔軟剤は使わない
・下着も衣類もできるだけ綿素材のものを着る
・熱のこもる洋服(ポリエステル、レーヨンなど)は避ける
ケア
・日の高い時間の外出はできるだけ避ける(日焼け止めもかぶれるので…)
・日傘、防止で紫外線対策
・痒くなったら保冷材をあてる
ユーザーID:3805330643
oba
長年アトピーを患っています。
何年かに一度悪化することがあったけど、40歳くらいまではひどくなれば薬を使い、軽症の時は放置していて、特に気にせず生活していました。
ところが更年期に近づくにつれ、湿疹は出ないものの痒みと赤みが慢性化してきました。
そして閉経とともに一気に肌が劣化!
今ではステロイドの副作用で皮膚が薄くなってしまい(特に肘から手首)ちょっとぶつけただけで紫斑ができるようになってしまいました。
思えば、若い頃から日焼けに対して無頓着だったつけが今頃やってきたのでは・・・と思います。
今更ですが、夏でも長袖で過ごしています。
あと、できるだけ運動で汗をかいて代謝をよくすることを心がけています。
ユーザーID:0579654151
ジジコマチ
を試してみませんか?
小生は、蕁麻疹の出易い体質でしたが「わかもと」と出会って、その症状が無くなりました。食後、ほぼ欠かさず飲み、約50年になります。その連用による副作用的な事象の自覚はありません。(依存的になっているのは事実ですが)
他の薬との併用もほぼ問題ありませんので、3か月程度試してみませんか?
実は、小生の娘もアトピーで苦しみましたが、自分の信じた民間療法で命を縮めました。生前、「わかもと」を勧めましたが、蕁麻疹とは違うというような理由で実行してくれませんでした。確かに違う面もありますが、消化管と皮膚は発生学的に同じものであるとも言えますので、他の療法に行き詰っておられるのなら、一度試してみられる事をお勧めします。(娘に対し、もう少し熱心に勧めれば結果が違っていたのではと、今になって悔いています。)
ユーザーID:7222122277
ピーチ
アトピーには亜鉛がいいとあったので、亜鉛のサプリ飲んでます
あとチョコや辛いものは控えた方がいいようなので食べ過ぎないようにしています
ユーザーID:9935744787
アトピー家族
こんにちは。
乾燥性アトピーの主人と娘がいます。
食生活、水の改善で少しずつ二人とも症状が良くなりましたので、お伝えします。
主人は整体師の先生に指摘され、食生活を見直しました。肉類、加工肉を食べるのを止めました。
魚、卵は食べています。
娘は、油をオリーブオイルやごま油に切り替えました。
外食もほとんど行っていませんが、お肉は週に3回くらいで食べています。 卵は2日に1個くらいで、あまり食べさせていません。牛乳も保育園で飲む程度です。
肉、卵、乳製品、サラダ油、キャノーラ油は避けて、ご飯、発酵食品、海草類、大豆食品、魚を食べなさいと言われますが、子供には毎日それでは辛いと思いますので、ほどほどに考えています。あと、体を冷やす食べ物や飲み物も良くないそうです。
引っ越し前のマンションは、屋上に貯水槽を設置していました。消毒のカルキがきつく、お風呂に入るとカサカサになり、辛かったです。
もしやと思い、貯水槽の無いマンションに引っ越したところ、改善しました。
未だに痒がりますが、ガサガサしていた肌ではなくなってきました。
痒いのって、本当に辛いですよね。良くなりますよう…
ユーザーID:0482052906
里花
回答ありがとうございます!さっそく参考にさせてもらいます!
ユーザーID:4767418441
ピッチピチ
運動が一番です。
酷くなった時は動くのが辛いですが、結構酷い状態でも運動しはじめて2週間位すると、サァーーーっと症状が引いていきます。
汗で痒くなりますが、運動後は汗を流し、日焼け対策はしっかりして。
ただ新陳代謝を上げる為に半身浴するよりも、筋肉をポンプにして汗を出す事の方が劇的に改善しました。
身体が凝るとアトピー悪くなる気がします。
ユーザーID:9388749540
50years
娘がアトピーです。
一番は食品添加物が気になります。
今は油と砂糖類を中心に摂取を控えていますが、
添加物も十分気をつけるようにしています。
完全に防げませんけど
気をつけると症状が多少緩和されます。
ですので昼食をお弁当にして、原則は1日3食とも外食しないようにしています。
もともと運動嫌いで便秘がち、受験で生活が不規則になって症状が悪化しました。
悪化する前は甘いお菓子やアイスクリーム等が大好きでした。
すぐに良くなるわけではないですが、体質を変えるぐらいに努力しないと
この病気は治りそうもありません。
ユーザーID:3008558990
ゆきな
私も皮膚がガサガサのジュクジュク状態のアトピーでした。
恋愛なんかできる状態じゃなかったです。
人目を避けるように生きてきた30代でした。
たまたま3か月、マクロビオティックのお料理教室に行ったら、1か月目から効果が出て、3か月コースの終わるころには周りからも「きれいになったね」って言われるように。
食生活の改善って言われてもどこをどう直したら?とわからなかったので、矯正してもらえてよかったです。
美容のためのマクロビオティック教室よりも病気に着眼したマクロビオティックの方が生徒さんもアトピーや体調不良の方が多く、情報交換にもなってよかったです。
私の場合、菓子パンやチョコなどの白砂糖の過剰摂取だったのかなと思います。
今は野菜や米の甘さで十分な舌になりました。
アルコールを飲むとまだ痒さがあちこちに出ますけど、今は人前にも出れるし、水着にもなれますよ。
ユーザーID:0171693192
にちか
アトピー性皮膚炎つらいですよね。うまく病気とお付き合いしたいですよね。正しい知識、対策と治療法をわかりやすい内容のリーフレットがアレルギー協会HPの患者さん・一般皆様へ、よくわかるアトピー性皮膚炎に公開されています。もしよろしければ御一読下さい。意外と忘れがちな病気との付き合い方がみつかると思います。お顔の肌の調子が薬を使わないでよい状態であれば主治医と相談の上、資生堂の2e(デューエ)は低刺激でいいいいですよ。また実践されているかとは思いますが、掃除は1週間に2回以上、1畳あたり30秒以上、時々クローゼットの中の床(意外とダニやホコリ多いです)の掃除、年1回は室内の徹底した大掃除、シーツ・カバーは1週間に1回以上洗濯、寝具を1週間に2回以上干す(干せないときは布団乾燥機などを使用する)、寝具の掃除掛けをする、布張りのソファー、カーペット、畳は出来るだけやめる、部屋の温度湿度を調整する(目安温度20〜25度、湿度50%)、観葉植物を置かない、室内ペット(犬、猫、うさぎ、ハムスターなどのげっ歯類)飼育はペットアレルゲンの新規感作やダニアレルゲンの増加をもたらすため避ける、などがあります。
ユーザーID:3895471147