「よみうり子育て応援団」事務局です。いつもご愛読ありがとうございます。
新年度が始まりましたね。
お子さんが小学校に入学したり、進級したりして、
生活が大きく変わった方もいらっしゃることでしょう。
「子どもが新たな環境になじめるかどうか……」
それと同じくらい気がかりなのが、PTAの役員選出。
皆さんの学校では、どのように決めていますか?
記者は、娘が小学校に入学したとき、最初の学級懇談会のあとに、
まずは希望者を求められました。
何人かが立候補しましたが、最後の1人が決まらず、結局くじ引きになりました。
小学校生活の様子が分からぬままの役員は不安だったので、
結局、くじに当たらず、少しホッとした覚えがあります。
学校行事やお祭り、地域の清掃などのお手伝いは、
その都度、プリントで呼び掛けがあり、年1回以上の参加が必要です。
友人の学校では、役割ごとに点数化される「ポイント制」になっているとか。
最近は、PTAの仕組みを見直す地域も増えているようですが、
皆さんの地域では、どのようにPTA役員を選んでいますか?
また、PTAの仕事でよかったことや困ったことがありますか?
PTAを巡るご意見や体験をお寄せください。
※2001年の創設以来、全国各地で育児の悩みに答えてきた「よみうり子育て応援団」が、発言小町と連動しました。
子育てにまつわる様々な質問をお届けしますので、お悩みや体験、匿名サイトならではの率直なご意見などを、ぜひ気軽にお書きください。
※いただいたご意見は、読売新聞の記事で紹介することがあります。
子育て応援団のこれまでの記事は⇒こちら
ユーザーID:8072345627