 |
「よみうり子育て応援団」事務局です。いつもご愛読ありがとうございます。
お子さんの入学や進級で慌ただしかったご家庭も、いくらか落ち着いた頃でしょうか。
今回、皆さまにお尋ねしたいのは、小学校や幼稚園のクラス名簿についてです。
個人情報保護の観点から、いまやなかなかお目にかからないクラス名簿ですが、
いざ連絡先を知らない子どもの同級生の親御さんに連絡を取りたい時、
困った経験はありませんか?
ちなみに記者の息子は地域の違う2つの小学校に通いましたが、
1つは「学校ではなく保護者が作成する」という名目で、
各クラスの学級委員の方が住所、電話番号、メールアドレスを記入した住所録を作ってくれました。
子ども同士のちょっとしたトラブルがあった時、
すぐに相手の親御さんに謝ることができ大変助かりました。
もちろん住所や電話番号を公開したくないご家庭は、書かなくても問題ありませんでした。
もう1つの学校でも学級懇談会で提案しましたが、
「たとえ保護者が自主的に作るのであっても、認められない」と一蹴されました。
皆さんのお子さんの通う学校や幼稚園・保育所にはクラス名簿はありますか?
またクラス名簿がない場合、どのようにほかの保護者の方と連絡を取ってらっしゃいますか?
一方で、クラス名簿で困った経験をした、といった体験談もお待ちしています。
クラス名簿にまつわる皆さんのご意見やお悩み、ぜひお寄せ下さい。
※2001年の創設以来、全国各地で育児の悩みに答えてきた「よみうり子育て応援団」が、発言小町と連動しました。
子育てにまつわる様々な質問をお届けしますので、お悩みや体験、匿名サイトならではの率直なご意見などを、ぜひ気軽にお書きください。
※いただいたご意見は、読売新聞の記事で紹介することがあります。
子育て応援団のこれまでの記事はこちら。
ユーザーID:9689928440
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
名簿はありませんが |
なっちゃん |
2016年4月22日 20:49 |
4月の初めに分かる、子どものクラス替え時に、
子どもの学年のクラス分けの名前がフルネームで記載され、そのプリントが渡されます。
また、子どもの登校班が記載されたプリント。(電話番号込み)の配布があり、
登下校にパトロールがありますので、地域の方の名前と
電話番号が記載された名簿のようなものが地区から配布されます。
あくまで、学校からというわけではなく、PTAで必要なため。
という名目で配られるのだと思います。
ですから、それなりの範囲での、
名前や電話番号はそこそこ知れ渡る仕組みにはなっていますね。
ユーザーID:5718536660
|
名前の名簿が欲しい |
困った |
2016年4月23日 8:48 |
幼稚園、小1では名前だけの名簿がありましたが、小2ではありませんでした。
住所や電話はいらないのでせめて、名前の名簿が欲しいと思いました。
誰が一緒のクラスになったくらいは把握しておきたいです。
そこまで保護しなくてもいいかなと思いました。
ユーザーID:7434965028
|
住所が掲載された名簿はない |
たろすけ |
2016年4月25日 9:50 |
東京・市部です。
私立幼稚園では、進級の際にクラス名簿と連絡網が配布されました。
数年前、父母の会の会長を務め、規約に「会員名簿」を保管する、とあったのを総会で削除しました。その会員名簿は、園が作るもので、住所、保護者の名前、職業まで掲載されていたと思いますが、使いようもなく、保管も空恐ろしく、すんなり提議は可決され、電話連絡網のみ。
ただし、クラス委員がクラスの連絡用にメアドを集めていました。一応「1年間のみ連絡用に保存、以降削除します」という名目ですが。
公立小学校も、クラス名簿と連絡網があります。
PTA会費を現金で集めるので、前日に連絡するために、PTAから学校へ作成依頼します。学校発信の連絡もまれにあります。
近隣校では連絡網が廃止され、それに代わる手段としてPTAがメールシステムを導入しました。学年単位、クラス単位での発信も可能で、学校も利用する、という前提でPTA加入者が登録するそうですが、アドレスの管理、胃が痛いそうです。
連絡網があってもメールの方が便利な場合もあるので、子供が親しい方とは保護者会や参観などの際にアドレスの交換をしています。
ユーザーID:5886795155
|
氏名のみです |
sakuramama |
2016年4月29日 12:44 |
私立幼稚園に勤務しています。住所や電話番号の入った名簿は、教職員のみに配布されます。(コピーや自宅持ち帰り禁止)園児の保護者には、年度初めにクラスのお友だちの名前を知ってもらう意味で、氏名のみの名簿を配布しています。クラス担任が、自宅に持ち帰るのは自分の受け持ちの学級の名簿(住所・電話あり)のみです。
保護者は、参観日や任意で集まるランチ会のときなどに携帯番号やメールアドレス、ラインのIDなどを交換して、自分たちでネットワークを広げているみたいです。もはや幼稚園が個人情報が記載された名簿を作って必要は無いのかと思います。
園内でトラブルが起き、加害者親が被害者親に電話等で直接お詫びしたいと申し出た際でも、担任がお詫びされる側の保護者に「相手方に電話番号を教えていいですか?」と確認し、OKが取れてから…となります。
災害時の安否確認なども考えると、クラス担任は受け持ちクラスの名簿を持つのはやむなしかと思います。
ユーザーID:6990153861
|
小学校だけ… |
ズズ |
2016年4月30日 10:22 |
幼稚園・中学・高校(中高ともクラス・部活両方)は 電話連絡網がありました。中高は学校からの連絡はメール配信になっていたので、電話連絡網を活用したことはあまりないですね。
小学校…低学年の頃はまだ電話連絡網でしたが、自分の前後の人しかわからないんですよ。
それも学校全体のお知らせは兄弟がいる場合上の子でまわすというシステムになっていたみたいで、下の子は飛ばしてまわすらしかったです。
うちは一人っ子だったのに兄弟がいることになっていて(転校生だったので気づかなかった)、訂正されたのは学年があがってからでした。
もう1つは、子どもが仲良くなり遊びたいという話になりましたが、まだ親はお互いの連絡先を知りませんでした。
相手のお母さんが私と連絡をとりたいと思ったらしく、何人かの保護者に連絡をとりやっと連絡先を交換しました。
ユーザーID:1415033335
|
連絡網は廃止。名簿も無し。 |
小学生のママ |
2016年5月1日 0:59 |
千葉県内の少し田舎に住んでいます。
娘の小学校は、今年から連絡網は廃止になりました。
連絡事項は全て小学校のメールです。
名簿はもともとありません。
全員参加義務のあるイベントの時に
個人個人でメールアドレス交換をします。
我が校でも、最近はラインが主流になってきましたが。
各学年1クラスしかない小規模小学校なので、
名簿や連絡網が無くても不自由はありません。
ユーザーID:8887169187
|
ご意見ありがとうございます |
編集部(トピ主) |
2016年5月6日 18:08 |
「よみうり子育て応援団」事務局です。
いつもご愛読ありがとうございます。
「学校や幼稚園に名簿ありますか?」に
ご意見を寄せていただき、ありがとうございます。
最近は名前のみの名簿すらない学校もあるのだと知り、
驚きました。
親として、同じクラスになったお子さんの名前くらいは把握しておきたい、
とのご意見はもっともだと思います。
個人情報を保護することは大切ですが、どこまで……となると難しい問題ですね。
個人的には、ご本人(保護者)がOKしているのならば、
電話番号やメールアドレスなど連絡先を記載した名簿を作っても構わないように思うのですが、
皆様はどうお考えですか?
「うちの学校、幼稚園ではこうだった」という体験談もお待ちしています。
引き続き、ご意見よろしくお願いいたします!
ユーザーID:9689928440
|
名前と電話番号だけで十分かと |
そうそう |
2016年5月7日 2:08 |
>個人的には、ご本人(保護者)がOKしているのならば、電話番号やメールアドレスなど連絡先を記載した名簿を作っても構わないように思うのですが、皆様はどうお考えですか?
幼稚園も小学校も住所名簿はなしです。
幼稚園には連絡網と電話番号が記載されたものが配られました。
が、小学校は、緊急連絡事項はスクールメールで一括送信で、学校サイドの連絡網の運用は一切なし。PTAのクラス役員が、連絡網を作っています(PTAサイドは入会時に住所情報をとっている)。子どもの親の訃報や転任される先生へのプレゼントの集金に使われるくらいです。
ちなみに、今時の公立小学校の書類、同意書がすごく多いです。何をやるにしても同意書を必ずとります。インターネットで写真をのせるかもしれないからその同意書・校外学習の同意書・学校の先生の意見書を保護者が使うからそのための同意書(自分の子のものなのに)などなど…
昔の学校サイドの作り配った名簿(住所親の職業入り)が名簿業者に売られている現状下で、詳しいものはつくっちゃいかんとは思います。電話番号は変えられるけど、住所とメルアドは動かしにくいですしね。
ユーザーID:3454818078
|
保育園、幼稚園、小学校 |
ねこじゃらし |
2016年5月7日 19:19 |
全て別の学区で保育園1、幼稚園2、小学校1を経験してます。
保育園ではクラスの名簿は子供の氏名のみでしたが、父母会(全員入会)のほうでは各クラス役員の氏名、園児名、携帯番号、メアドを記載した役員名簿が作成されました。この名簿は全会員に配布されるし、園児一人につき一回は役員をやることになってるので、在園中の名簿を保管しておけば、同学年の大部分の連絡先は把握できます。
幼稚園Aは園バスがあったので、同じバス停利用者での連絡網がありました。電話番号はバス停の代表者と自分の前後のお宅の氏名と電話番号のみ記載。
幼稚園Bは園バスは無く、クラス名簿は園児の氏名のみ。お迎えの時の待ち時間に自己紹介したり連絡先を交換。この時にママ名刺があると便利です。
小学校は子供の氏名のみの名簿有り。小学校にあがると行動範囲が広がるので、初めてお邪魔するお宅の時は送っていき直接お母さんに御挨拶して電話番号を伝えます。
PTAの役員をやると役員同士の名簿を作ります。
何かあった時は学校に聞けば相手の連絡先等教えて貰えると思います。
今まで連絡網が無くて困ったことはありません。
ユーザーID:4457685760
|
幼稚園や小学校は責任とりたくないし、責任とれない |
シナモン |
2016年5月7日 21:27 |
なので、基本的には名簿は作らない方針の学校・幼稚園が、
増えていくんじゃないかと思います。
当方、学校関係者です。
今のネット社会、教職員がいくら敏感になっても、
一度、名簿が外に出てしまうと、もうコントロールできません。
ですので名簿作成のリスクそのものが計れず、
安全対策のためには、学校は一切、名簿は配布しない。そもそも作成しない。
という流れになりつつあります。
>個人的には、ご本人(保護者)がOKしているのならば、
>電話番号やメールアドレスなど連絡先を記載した名簿を作っても構わない
そのお気持ちは分かります。毎年そいういう意見を頂きます。
ただ、現在過去含めて保護者の方お一人でも、
「名簿なんて作成して、その情報を学校は責任をとれるのか?」
というご意見がでると、もう学校は名簿作成しません。
たしかに、責任の取れませんから。
それでも作成したいなら、
「名簿作成について、学校は一切の責任を取らない。」
という書面に署名・捺印した方に限り、
名簿作成するのなら、できるかもしれません。
・・・変な世の中になりました。
ユーザーID:2462711313
|
しかたない |
りん |
2016年5月7日 22:19 |
うちは学童に行かせていましたが名簿はありませんでした。
何故なら名簿が漏れ、親が仕事にいている間におかしな人から電話がかかってくることが多発したからです。
子供から家族情報などを聞き出していたようです。
学童に行く子たちから巧みに聞き出します。阻止するのは難しいです。
漏れることも問題ですがやはり連絡先を配るリスクは避けられません。
同じく学校でも最低限の連絡先しか渡されませんでした。
今はメールがあるのいで仕方ないのではないでしょうか。
まめにいろんな集まりに参加して連絡先をお母さんたちと交換するしかありません。
ユーザーID:6173785116
|
海外ですが |
かな |
2016年5月8日 1:45 |
アメリカ在住です。子供がプレスクールに行き、現在小学校に行っています。名簿はありません。毎年バレンタインデー前に子供の写真と名前のみ(姓なし)の書いてある紙が配られます。バレンタインデーにクラスの子供全員とカード/プレゼント交換をするので宛名を書くためです。小さいときには親がカードを書き、3歳からは子供本人が名前を書いています。字を書く練習の一環です。
先生からのメールもBccで来るので他の保護者のメールアドレスは分かりません。クラスのパーティーや遠足が頻繁にあり保護者の参加が奨励されるのでその時に会った保護者とメールアドレスの交換をします。
子供の誕生日会の招待状はクラスの子供全員に出す場合には先生が配ってくださいます。招待状にはセルホン番号かメールアドレスが書いてあってそれでだんだん情報が集まります。
クラスの初めに名前とメールアドレスくらいの名簿がもらえると便利ですよね。
ユーザーID:1809608300
|
私立の方がかえって存在してるかも。 |
テロール |
2016年5月20日 14:45 |
わが子の場合は、
公立保育園→ナシ
私立幼稚園→電話名簿のみあり
公立小学校→電話連絡網だけあり
私立中学校→賛同者のみの電話名簿あり
でした。
周囲の話を聞いていても、公立の方が名簿がない気がします。
責任取りたくない度合いの問題なんでしょうね…
公立小では、親主導でメールアドレスの名簿を作りたいという話も出ましたが、
学校側は「アドレスのないおうちがあると差別になる」
つまりPCや携帯電話のない家庭があると経済差別になるから、という理由でNG出してました。
10年前ならまだしも、いまどきそんな家庭あるかい!とみな突っ込みましたが、
学校が1度そう言いだしたらどうにもならなかったです。
学校からの緊急連絡は一斉メールでしてるくせに(笑)。
やっぱりいろんなトラブルや緊急時もありますから、メールでも電話でもいいから連絡先は欲しいですよね。
私立中に在学中の息子、先日鞄を取り違えて持って帰られてしまい、
大騒ぎになりました。
学校の電話は7時過ぎててもうつながらないし、連絡先がわかってとても助かりました。
震災の時も、固定電話の家中心に活躍してましたよ。
ユーザーID:5231524182
|
東京です |
じゅんこ |
2016年5月23日 12:26 |
東京の都心区です。
私立幼稚園〜私立小学校です。
芸能人も多いせいなのか、クラスの名簿はありません。
気のあった人同士で、メール交換するのみで、学校からの連絡はメールです。
一度、うちの子が帰り道に隣の組の子に怪我をさせてしまい、
あやまろうと学校に連絡→相手の親御さんに、うちに電話を教えていいか確認していただき、
学校経由で電話番号を教えていただきました。
それくらいかな。
ユーザーID:6321434177
|
名簿の件について。 |
ティム |
2016年5月23日 17:08 |
息子が一人いますが、幼稚園の時は園の方針として、
園内の出来事は園が協力して解決するが、
園以外での出来事には関与しないとされていたので、
保護者が率先して連絡先のわかる名簿制作をしてました。
電話番号とメールアドレス、住所。
教えたくない保護者は無記名でOKでした。
小学校は、学級通信で名前のみのクラス名簿と
集団登校の班名簿(名前と電話番号)だけでした。
一般的な連絡は、学校便りとメール配信。
トラブルが発生した時は、小学校へ要電話でした。
中学校は、学級通信でクラス名簿が書かれるだけ。
連絡は、学校便りとメール配信、ライン配信です。
トラブルの時は、中学校へ電話する。
不便した事はありませんが、
息子が通う中学は、要携帯及びスマホです。
特に、クラブの日程は、一斉メールかラインで届きます。
電話連絡網が廃止した以上、代わりなる連絡手段として、
携帯電話もしくはスマホは絶対必要ですと説明会の時、
学校側から言われました。
ユーザーID:3863037988
|
緊急時の連絡は? |
右肩上がり |
2016年6月27日 21:07 |
クラス名簿がない学校があるなんて、驚きました。地方都市在住ですが、幼稚園から今現在の中学校まで、毎年、緊急連絡網という形で名前と電話番号がクラス全員分掲載され配られます。
電話番号が間違っていないか、確認してくださいという要請はありますが、そもそも載せていいかどうかの確認はされたことがありません。
連絡網がない場合、学校からの連絡はクラス全員に個別にするのでしょうか?子どもの学校もメールで配信されることもありますが、学年単位の情報に限られます。子ども同士のトラブルや約束の確認など、連絡網がないと困ります。
40代の私が子どものころは、氏名、電話番号の他に住所もあったような。年賀状を出すのも簡単でした。
ユーザーID:1052277486
|
レスします |
yuppi |
2016年6月29日 11:04 |
以前の学校は連絡網ありましたが途中から連絡網廃止、
学年の各々クラス誰が何組か名簿のみ。連絡は学校メールで一斉配信。
今の学校連絡もなし。クラス名簿もなし。
引っ越してきてどこの誰かも名前もわからないので
全くクラスの子に私自身も愛着わきません。
せめてクラス名簿あれば子供と会話合わせられるし
何々ちゃん君ってどんな感じ?とかクラスの子の様子も
わかるし参観の時に
あの子が何々ちゃん君かあって興味も持てみれますが
子供の友達以外全く名前わからないので
つまらないです
なのにPTAでは電話番号とメルアドやライン教えなくてはいけない矛盾
ここも廃止しててがみっで全部連絡とる徹底ぶりにしてほしい
せめてクラス名簿作ってほしいです。
ユーザーID:5585487409
|