東京生まれ東京育ちなのですが、子供のころから我が家では「生揚げ」「揚げ玉」と言っていましたし、近所の店でもだいたい同様だったと記憶しています。それがいつからか周りでは「厚揚げ」「天カス」が主流になったような気がします。関東ではもともと前者で、後者は関西での呼び名だと思っていたのですが全国的にはどうなのでしょう?ふと疑問に感じたので、皆さんのところではどうなのか教えてください。
ユーザーID:0310035244
生活・身近な話題
江戸っ子
東京生まれ東京育ちなのですが、子供のころから我が家では「生揚げ」「揚げ玉」と言っていましたし、近所の店でもだいたい同様だったと記憶しています。それがいつからか周りでは「厚揚げ」「天カス」が主流になったような気がします。関東ではもともと前者で、後者は関西での呼び名だと思っていたのですが全国的にはどうなのでしょう?ふと疑問に感じたので、皆さんのところではどうなのか教えてください。
ユーザーID:0310035244
このトピをシェアする
レス数13
maimai
小さいころから「生揚げ」です。母は死ぬまで「生揚げ」でした。いつからだろう?30年位前からかなぁ・・世間が「厚揚げ」と言っているので合わせています。「揚げ玉」は今でも「揚げ玉」です。「天かす」は今でも関西だけだと思っていました。
ユーザーID:8142305378
ICHICO
違うんでしょうね。
ネットでいるいる調べてみました。
諸説あるようで「関東以北は生揚げ 関西以西は厚揚げ」と称している方も居れば
「自分は関西出身だが生揚げと思ってた」と言うご意見が散見しますね。
因みに私も夫も「厚揚げ」と言います。
実家は共に東京。
4代以上続きますので、一応江戸っ子です。
揚げ玉・天かすについてですが、わがやで揚げ玉を差すのは「きれいに小粒の球体になっているもの」ですね。で、テンプラを作った際に衣が散って出来たものを「天かす」と呼んでます。
ユーザーID:0280113919
通りすがり4号
同じことを思っていました
50代半ば 女性 川崎生まれ川崎育ち です
「生揚げ」でした 「揚げ玉」はどうだったかなぁ 天かす だった気も...
今 スーパーでは「厚揚げ」でしか売ってないですよね〜 豆腐屋さんも??
生あげ いつすたれてしまったのでしょうね〜
ユーザーID:0483977026
はい
でも生あげと書いてるのもある。
小揚げっていうのがない地方あるそうですね
油揚げの半分以下サイズの油揚げなんですが。
ユーザーID:7346077893
クッキー
私個人は、あげ玉・天かすと言ってます。
関西でも厚揚げとは言いません。 厚揚げは豆腐?を揚げた物でスーパーでも「厚揚げ」と称して売ってます。
ユーザーID:7662509779
ぶち猫
北陸に住んでいます。
厚揚げと生揚げは別物です。
うす揚げより約2倍ぐらいの厚さがあるもので、サイズが大きめなのが厚揚げ。
それより厚い物(厚揚げの約2倍以上)でサイズが小さめの物を生揚げ。
そんな感じです。
生揚げの方が中身が豆腐(絹豆腐)に近い。
厚揚げの中身は木綿豆腐を揚げたうす揚げに近く、出汁を吸いやすくなってます。
地方で違う事を初めて知りました。
「天かす」「揚げ玉」は両方使ってます。
ただ天かすの方がサイズが小さめのような印象です。
ユーザーID:7424816154
愛知県民
子供の頃は、厚揚げ、天かすでしたが、大人になると天かすが「揚げ玉」になってました。
私は、お上品に言うと「揚げ玉」なのかな?と思ってましたが、地域でしたか!
厚揚げは大人なっても「厚揚げ」です。
「なまあげ」?と読むのですか?初耳です。
ユーザーID:4929012741
米好き
東京っ子です。少なくとも3代目です。厚揚げ、天かすです。生揚げは聞いたことありません。揚げ玉も言葉は知ってるけど(テレビや本で知ったんだと思う)生活で聞いたことないです。それこそ、勝手に関西で揚げ玉って言うのかな〜と思ってました。
東京で使うんですか?
確かにここは山の手側で、江戸の区域には含まれないので、江戸っ子は揚げ玉、生揚げよ! と言われたら、はは〜、教えていただき、ありがとうございます!です。
皆様のレスが楽しみです。
ユーザーID:6834456015
閑話暇人
生揚げは記憶にありませんでしたが、嫁に聞いたら昔は厚揚げではなく、生揚げと普通に言っていたそうです。
天かすについては、私が思うに関西圏のお好み焼き屋さんが東京に出店する事が多くなった影響でしょうか?。
私の住む都内下町の、蕎麦屋さん店頭には
「お一人様1袋ご自由にどうぞ」と揚げ玉が置いてある店があります。
ユーザーID:4673692832
備後人
広島県民です。
主婦になって料理レシピ検索サイトをみるようになって、厚揚げを「生揚げ」という事を初めて知りました。
油揚げも「薄揚げ」と言う言い方も主婦になってから知りました。
天かすを揚げ玉と言うのは、昔見た某焼きそばのCMで「揚げ玉ボンバー」って言っていたので知っています。
ユーザーID:9457805269
あり
神奈川県です。私は「生揚げ」派です。
気になって、近くのスーパーの豆腐売場を確認してしまいました。「生揚げ」も「厚揚げ」もありました。シェアはやや厚揚げ優勢かな。
揚げ玉は衣だけをコロコロ丸くあげてあるもの、天かすは天ぷらの副産物でランダムな形、というイメージがあります。たぬきうどんには天かすではなく揚げ玉が乗っていて欲しいです。なんとなくですが
ちなみに油揚げは「油揚げ」一択で、「薄揚げ」と言う人も、商品名も、近場ではお目にかかりません。
ユーザーID:7045109520
タコ子
親戚全員首都圏にいますが、厚揚げ、天カスですね。
一応大人になってから生揚げという言い方をする人も稀にいると認識は出来ていますが、
厚揚げとしか言いませんし、まわりもそうです。
会話で生揚げって言う人は今までいなかったです。
みんな首都圏の人とか親の代から東京の人なんですけどね。
生揚げって一体どこの言葉なんだろうとは思っていたんですが。
揚げ玉は知りません。
天カスとかは普段買う物でもないので余計不明です。
ユーザーID:0169828461
あらふぃふしゅふ
生揚げ…初めて知りました。関西の厚揚げと同じでしょうか?
油揚げは薄揚げと同じ?
揚げ玉…初めての東京で。「たぬきうどん・たぬきそば」のお品書きに戸惑い「たぬきうどんって何が入っているのですか?」と尋ねたら「揚げ玉だよ!」と店主。
え?揚げ玉?って天かすの事?と驚きましたねえ。「ハイカラうどん・はいからそば」が東京では「たぬき」になるなんて…知らなかった。
だって、たぬきは甘く似たおあげさんが入ったそばの事だと思ってたもん。
ええ、そうです。私は関西人ですから。
ちなみに
最近の関西では薄揚げ、厚揚げ(中身は木綿)、絹揚げ、すし揚げ(薄揚げの正方形のもの。おいなりさん用)がありますよ。
揚げ玉は丸っこいもので
天かすは天ぷらの副産物的というイメージを書かれてる方も居ますが
関西のスーパーで袋入りして売られている天かすは丸っこいです。
いろいろと違って面白いですね。
ユーザーID:6702913914