小学一年です
読み書きできません
名前だけは、読み書きできます
なぜか、普通学級です
大丈夫かなと不安ばかり
ユーザーID:2408394386
妊娠・出産・育児
さかた
小学一年です
読み書きできません
名前だけは、読み書きできます
なぜか、普通学級です
大丈夫かなと不安ばかり
ユーザーID:2408394386
このトピをシェアする
レス数37
運チャン
うちのお兄ちゃんなんか学校行く直前までなまえも書けなかったよ。
でもいまは国語の先生だよ。
だいじょうぶだいじょうぶ、全く問題ない!
ユーザーID:9909122155
大婆
読むことぐらい貴方が教えたらいいのに。。4歳の孫にPCから取って印刷して毎日させましたよ。出来れば 沢山褒めて上げます。凄い!凄いと 子は褒めて伸ばすんですよ。。貴方が怠慢でないのですか? それともおこさん 障害があるのですか??孫は4歳位から字に興味持ち始めました。(ローマ字)PCに 自分でゲーム出すためにです。だから ひらがなを先に教えました。検索してご覧 沢山ヒットしますから=印刷して壁にはる。。かるたも楽しみながら覚えましたよ。
ユーザーID:6532742160
Rena
>小学一年です 読み書きできません
これだけでは教えたけど出来ないのか、教えていないから出来ないのか判断が付きません。文面を見る限り、どうも教えられない感じがします。保護者であるトピ主さんの方が「大丈夫かなと不安ばかり」です。
ユーザーID:4323764973
こーん
うちの息子も小1の今頃、名前だけしか書けませんでした
小4ぐらいでもカタカナも間違えていました
高校受験の時に志望校名の簡単な漢字(小1ででてくる漢字)の
棒が一本足りなく書いていて「そういう人は受けちゃいけないんじゃないの?」
と、言っていました
(トップの進学校です)
今年大学受験でセンター国語高得点でした
国立理系に合格しました
ずっと国語が苦手で本も読まず
何を言っているかわからない人でしたが
中学3年ぐらいから急にしっかりしてきて今は社会問題や
経済の事、もちろん専門の勉強についてなど
頭が固くなってきた親の私にわかりやすく話してくれます
字も案外うまくなってきたような。
心配しないで
一日、10分でいいから教科書を音読したり一緒に字を書くお稽古を
お母さんとするといいかもしれませんね
いい思い出になりますよ
ユーザーID:2948482704
殿様のおかみさん
普通は母親がそばにいて
幼稚園児の時か
その前に猛烈なエネルギーをかけて
教えますが
お母さんは時間がないほど働いて
疲れ切っているのかもしれませんね。
学校側も家庭に頼り切っているところもあるので
心配です。
ユーザーID:2148771041
ハッピー
入学して一ヶ月なのに、
そこまで読み書きが出来るのですね。
中学生レベルの漢字が分かっているので、
とても頭がいいと思います。
一年生にしては分かりやすい文しょうを
書く力もあります。
まったく心配はいりません。
でもこれを親御さんが書いているのなら、
話は変わります。
どなたの立場で投稿したのか分かりませんし、
句点もありません。
まず親御さんが文章を綴るセンスを持たねば、
子供さんに「書く」大切さと
「読む」楽しみを教えられません。
頑張って下さい。
ユーザーID:4740816214
アンポンタン
小学一年生にしてはずいぶん難しいレベルの漢字で書いてますね。
このレベルの漢字が理解できるなら問題ないと思うけど。
ユーザーID:4397506080
こう
本屋に行けばいろんなものが売ってますから、教えてください。
普通級って…失礼ですが、なにか障害はお持ちですか?入学前にご相談等はなさったのですか?
幼稚園や保育所でも、読み書きの練習しましたか?
やる気がないのか全くやっても理解できないのか、その他、お話や生活はできていますか?
ユーザーID:3668297589
たまご
ゆっくり見守って行って下さい。
ひとつできたら褒めて、やる気を出してあげること・・・・
「もっとやりたい」という思いになれる教材を見つけてあげることも、
手かもしれません。
自分の名前がかけて読めるのですしね。
外に出たとき、いろいろな看板などありますが、
そういうのを見ながら、親と一緒に「字」に触れることもよいですよ。
勉強は机に向かってだけやるものではないです。
実生活の中に、たくさん学べるところがありますから・・・
ユーザーID:1696296022
あさが来る
まだひらがなや数字の練習段階と思います。
ただ、教科書は簡単な詩で書いてあったりします
あめんぼ すいすい あいうえお とか
だからひらがなは入学時に読み書き出来て当然、というのは残念ながら合っていると思います。
名前の読み書きのみでは苦労します。
数字も概念が入っている子は、そのあとの足し算の理解が速いです。
えほんを一緒に読む、あるいは一文ずつ代わりばんこに読む。
音読カードは学校から配られているのでは?
お母さんは忙しいかもしれませんが、今ならまだ間に合います。
勉強に付き合ってあげて下さい。
ユーザーID:1217428865
烏龍茶
小学校のお子様をお持ちのお母様(お父様)なのでしょうね。教えなきゃ誰も文字を書いたり読んだりできないのは、お分かりですよね。
学校任せにしないでお家でひらがな、カタカナみてあげてくださいね。みんなそうしてますよ。
それからご自身も句読点気をつけてくださいね。
ユーザーID:8422862961
タッチペン忘れて困る
学習帳を使ってドリルを写しましょう。
書くこと慣れること。
公文もいいですよ。
塾に行きましょう。
ユーザーID:2216444930
独りごと
以前子供が入学したころ担任から聞いたことがあります。読み書きできない子は自分の名前も読み書きできないと。もう何十年も前の話です。読み書きは学校で教えますので心配しないでくださいとピシャリと言われました。当時の教師は今思うと威厳がありましたね。子供はその後可も無く不可もなく過ごし短大を卒業し、今は鬼の形相で中学生の子供を怒っています。勉強が出来ないと。ただこれは昔の話ですので今通用する話かどうかは分かりません。まあこういう子供も居たと言う話です。
ユーザーID:9714911084
こひつじ
お会いしていないので、お子さんがどういった常態かは、わかりません。
読み書き出来ないのは、どのくらいなのか…
只、お母さんが何か引っ掛かるのであれば、一度医療機関を受信してみてはいかがでしょうか?
もし、何らかの障害があるのであれば、早いほうから、動いたほうが、お子さんが困ったりきいつ思いをしないとまではいきませんが、少しでも軽く出来ると思います。
お子さんは、今、困っていませんか?お母様も動く目標があったほうが、良くないですか?
ユーザーID:5329944359
オリーブ
まだ入学したばかりでしょう?
読み書きはこれからドンドン吸収するでしょう。
なまじ、読み書き算数などがドンドン出来るお子さんは
学校の授業がつまらなく思えてしまうかも知れません。
普通学級に入ったことで、「なぜか」とは何ですか?
お母様がそんな考えではお子さんが委縮してしまいますよ。
まだまだ先は長いです。
ゆったりと構えて、お子さんの成長を見守って下さいね。
ユーザーID:5016152194
花扇
うちの夫、入学時、平仮名さえ
読み書き出来ていなかったと
義母から聞いています。
夫、国立の工学部出ております。
全くもって大丈夫です。
今から覚えていけばいいだけです。
心配ならGW中にお子さんと
一緒に平仮名ドリルをやっては
如何ですか?
ユーザーID:3433678571
白ネギ
小学1年生て、入学したばかりですよね。
自分の名前は読み書きできるなら、心配いらないと思いますよ。
「早寝・早起き・朝ごはん」を基本として、自分で洗顔・歯磨き、着替え、
トイレの始末など、自分のことは出来ていますか?
これが出来るのであれば、大丈夫だと思います。
小・高2人の子供を持つ母です。子供たちの通っていた幼稚園で、
小学校入学を前に、小学校教諭を長年勤められた方の講演会が
ありました。そこで強調されたのが、「今から字を必無理に
教え込む必要はない。すぐに覚える。教師はプロなんだから
任せておけばいい。大切なのは、朝、スムーズに登校できる
ような生活リズムが身についていること」でした。
ユーザーID:6829996638
なおなお
上の子の見よう見まねで覚える子もいますが、たいていは親が教えて覚えます。お子さんの「出来ない」は、教えてもダメだったのか、全く教えていなかったのかどちらでしょうか?
字の読み書きが出来ずとも普通学級に振り分けられたのであれば、知的な障害はないと判断されたのでは?
学校という新しい環境で、なんでも出来るクラスメイトに刺激され、自分から進んで学習に取り組むことになるかもしれません。心配ではなく、応援しましょう。
ユーザーID:1738642089
たろすけ
大丈夫な感じはしませんね。
建前は、ひらがなから始まり、カタカナ、漢字80字が1年生の内容です。
計算にしても、読めなければ問題がわかりませんね。
うちの子の学校なら、GW明けから、5時間授業が始まり、宿題も出るようになります。学校によりますが、家庭訪問や個人面談の際に先生とお話ししましょう。
>なぜか、普通学級です
建前は、ひらがなから教えることになっていますから、まっさらの状態で学校は受け入れます。就学時健診や就学前相談、それ以前に保護者から申し出があって発達相談などを受けた、あるいは検査、診断を受けているなら「なぜか」ではなく、普通学級で対応が可能という判断なのでしょう。
「なぜか」と思うからには、就学前に普通学級は難しいと思っておられたのですか?
いずれにせよ、学年が上がるごとに、学習進度は加速度を増し、漢字なら2年生で160字、九九もあります。先生と相談してください。
ユーザーID:3080929674
ne2kai
お子さんは難読症などの障害があり、通常のカリキュラムでは読み書きの修得が難しいのでしょうか?
そうではないなら、まだ入学して1ヶ月も経っていない訳ですから、読み書き出来なくても仕方ないのでは?
確かに、入学前にひらがな片仮名マスターして、漢字で自分の名前くらいは書けるようになっている子もいますが,入学するまで文字の読み書きまともに出来なかったという子も珍しくはありません。
きちんと授業を受けて勉強してれば、すぐに他の子に追いつきます。
仮にご自分が外国語の勉強をはじめたとして、「4月に語学学校に入学して、まだ読み書きマスター出来ないの?」と言われたらビックリじゃないですか。
ユーザーID:4143590001
萩子
直ぐに担任の先生に相談しましょう…
スタートに出遅れたとしても必ず取り戻せると信じて親も頑張りましょう。
担任の先生と連携することはとても大切な意味があります。
親としての役割を学べるはずです。
ユーザーID:9683869555
そうね
うちの子供も読み書きが出来ませんでした。
学習障害も疑っていました。
が、実際は弱視でした。
感のいい子は健常児と同じように過ごせてしまうそうです。
実際同じ弱視(同じ視力)持つお母さんから「見えないとは思えない!」驚かれたくらいです。
子供は学習障害ではなく弱視でした。
大学病院の専門医に検査してもらって初めて発覚したのです。
(別の疾病の為、普通の眼科で視力検査に定期的に通院してました。)
医師からは専門の訓練士の居る病院で検査しないとダメだと叱責を受けましたが、そんなこと素人には分かりません。
弱視の場合、8歳で視力が固定してしまうといわれています。
うちは視力が出てきてから読めるようになりました。
学習障害を疑っていたとしても、今の時代学校側から何か言われることはありません。
全て親主体です。
支援学級に入れるのも親からの申し出があってからです。
私の子供は発達障害でもあるのですが教師から「疑いのある子・困り感のある子」が居たとしても学校側から何も言えない
と言っていました。
気になるなら専門医を予約してください。
親が動かない限り、学校は何も出来ないのですよ。
ユーザーID:4693150266
パンダ
入学して、まだ一か月。
入学説明会では、自分の名前の「読み」を、できるようにと
指示がありました。さかたさんのお子さんは、できてますよね。
息子(小1)の学校の進度を見ても、数字は8までしか書いてません。
ひらがなに至っては0です。
このGWを利用して、毎朝勉強の習慣をつけましょう。
図書館に行って本を読む事。簡単な絵本からです。
そして、書いて消せるホワイトボード式のひらがなの学習を
買って、何度も練習すること。
ホワイトボード式をお勧めするのは、何度もなぞれるからです。
書き順を見て、書ける理解力があるならば、マス目の大きな
学習帳でも良いでしょう。
ひらがなと並行して数字。できるようになったら「たし算」「引き算」
「漢字」と休まず、家庭学習の習慣を継続することです。
ユーザーID:3167438474
ほよよ
お母さんが、読み書きを教えてあげても読めない、書けないということでしょうか?
年少さんの3学期頃幼稚園でお手紙交換しますから、その時に教えるのが私の周りでは普通です。
その時から教えているのに、読み書きが出来なかったら、それは大変です。
発達診断を受けられた方が良いんじゃないでしょうか。
心配です。
ユーザーID:3814391353
小2息子の母。
情報が少ないので、補足して下さい。
質問ですが、
家庭で教えているけれど、読み書き出来ないということですか?
教えるにあたって、どのような工夫をしていますか?
教材(市販のドリル・通信教育等)は使っていますか?
本人は、覚える気や興味はあるのですか?
4月30日投稿ということは、小学校生活がスタートしてますよね?
今は「あ」から順に一文字ずつ習い始めていると思いますが、ついていってますか?
算数は大丈夫ですか?
1〜10まで数えられますか?
「いくつといくつ」が始まっていると思いますが、スラスラ言えますか?
読み書きは1学期中に習うので、それで何とか追い付くのであれば、そのまま普通級ではないかな。
家庭訪問はなかったのですか?
年間予定表、持ってますよね?
6月頃に個人懇談があると思うので(1学期の振り返り&今後について話す)、担任にしっかり相談しましょう。
6月では間に合わないと思うなら、今すぐ連絡帳に書きましょう。
ユーザーID:3500371353
pop
これまでに何もやってこなかったのでしょうか。
1.発達障害、知的障害が疑われるようなお子さんでしょうか。それならば、きちんとした療育、就学相談、医師の診断、学校側との話し合い、加配の申請などを行われた結果でしょうか。
2.普通級といいますが、支援級や支援学校に行くように親御さんがお願いされたのでしょうか。そうしないと基本的には普通級となると思います。
3.保育園や幼稚園に通っていらっしゃったら、ひらがなくらいは読めると思いますが、いかがでしょうか。自宅で見ていらっしゃったのであれば当然読み聞かせなどは行っていたと思いますが、何もしなかったのでしょうか。
小学校に入ってから習うから平気よという声はありますが、見ているとほとんどのお子さんがひらがなかたかな、簡単な計算くらいは既にあるいは自然と学んでおられます。
そうでない子は初めからかなりつまづいておられます。学習に対する親御さんとお子さんの意欲だと思います。
ユーザーID:1515249683
パイナップル
うちの息子が小1の時、読み書きが苦手でした。幼稚園時代から自宅で、読み書きの練習をさせていましたが、全然ダメでした。
一番困ったのが、国語の時間です。書くのは、マネすればよいのでなんとかなりましたが、先生にあてられて一人ずつ教科書を読むことができませんでした。
毎晩、3冊は読み聞かせをしていたのに、どうしてだろうともどかしく思いましたが、これが現実。仕方ありません。
私が毎日、教科書を読み上げ、息子に暗記させました。
そして、一つの単位を覚えたところで「先生にあてられたら、読んでいるふりをして今、暗記した文章を声に出しなさい。」と言いました。
うまくいきましたよ。
毎日、暗唱させるのは面倒でしたが、これしか方法が思い浮かばず、息子も必死でしたから、頑張れました。
だけど、暗唱の練習の成果か、だんだん読めるようになってきました。文字になれたといったほうが良いかもしれません。
小学校低学年時は読むことが苦手でしたが、暗記のコツを覚えたら漢字は書けるようになり、漢字の小テストはほぼ毎回100点でした。
訓練で何とかなります。
ユーザーID:1551520004
katty
GWの二日から本格的な授業が始まるところが多いようですね。
公文など習い事を始めて予習させないと、ついていけないこ、と、できるこ、と差が開いてしまうと大変ですよ。
ユーザーID:7508755709
らりるん
私の知人のお子さんも、1年生で名前は書けるけれど、読み書き出来ませんでした。
小学1年生の宿題で「音読」がありますが、そのときに「おおきなかぶ」という単元があります。
知人のお子さんは、このお話までは丸暗記していて音読をしていたので
発見が遅れました。「それでも かぶはぬけません。すると○○がきて…」というお話ですが、何度も同じ動物や人が出てきて”?おかしい”と思い、書かせた所、お名前しか書けなくて、学校で学習障害の検査をしてくれたそうです。結果は何でもなかったので、慌てて「公文」へ連れて行ったそうです。
原因は「興味がなかった」だけのようです。
現在、高学年になった知人のお子様は、問題なく読み書きしているそうです。
学校の先生にご相談し、障害があるのか?ないのか?でも違うと思いますが、早いうちにお子様にあったケアをされた方が良いと思います。
これから益々、勉強は複雑になりますので、分からなくなると苦痛でしか無いと思いますので。
ユーザーID:7608392116
頑張って
難読症、識字障害、読字障害、読み書き障害などとも言われますが
要は、知能にはなんら問題はないけれど、文字の形を脳が認識できない状態です。
専門の病院にかかり、今から社会適応するための対応を図らないと、周囲の無理解と偏見により、その後の人生においてかなり厳しい道を歩むこととなります。
本もいろいろでてますので、ぜひいろいろ読んでいただきたいですが、中でも杉本亜未さんの『ファンタジウム』というマンガをおススメします。
ご参考にぜひどうぞ。
ユーザーID:6391804737