相談内容を読んでどこのカテゴリーからの投稿かは殆ど気にしないので、「法律相談」のカテからの投稿でもほかの相談と同じに自分の考えをレスしていました。でも「弁護士に相談するトピ」なんですよね。
「法律相談」から投稿した小町ユーザーが専門家からの答えを求めているのに、専門的知識のない人からああだ、こうだと言われて不愉快になっていた人多かっただろうな、と思いました。これからは気を付けたいと思います。
ユーザーID:5544803296
蝸牛
相談内容を読んでどこのカテゴリーからの投稿かは殆ど気にしないので、「法律相談」のカテからの投稿でもほかの相談と同じに自分の考えをレスしていました。でも「弁護士に相談するトピ」なんですよね。
「法律相談」から投稿した小町ユーザーが専門家からの答えを求めているのに、専門的知識のない人からああだ、こうだと言われて不愉快になっていた人多かっただろうな、と思いました。これからは気を付けたいと思います。
ユーザーID:5544803296
このトピをシェアする
レス数18
カエルくん
>>でも「弁護士に相談するトピ」なんですよね。
弁護士さんにタダで相談してもらうんですか??ちょっと図々しいですね(トピ主さん関係ないけど。)
小町における有効性は
1いろんな人の経験を集めることで帰納的解決が試みられる。(経験的帰納法)
2専門家に相談するのは当然とし、相談するポイント、必要なデーター等を事前に整理できる。(興奮している人を冷静に出来る場合も有ります)
専門家でもないのに法律を適用させようとするのは言語道断ですがド素人でも1と2は可能であり、お役にたつことも多々あると思います。
分をわきまえればトピ主さんもどんどん意見を言っても良いのです。
ユーザーID:0423854943
Kitten
主さんって良い人ですね
誠実っていうのかなあ〜
でも、ここは匿名ですから
仮に本当の有名弁護士さんが
「弁護士ですが、」と言いつつ、レスでアドバイスしても
それが本当の弁護士で本当の法律なのか?
トピ主さんには確かめようがないんです
つまり、弁護士じゃないのに、弁護士を語りたい人もいっぱいいますからね
本当の弁護士さんが実名入りで返事されるコーナーに選ばれる数少ないトピ以外は、全部そうでしょう?
それに選ばれないほとんどのトピは、法律の専門家じゃない意見は欲しくないと言ってると
一個もレスのつかない寂しいトピになってしまう
だから、主さんみたいに無責任に言いたいことを書く方でも
レスいただけたら嬉しいというトピ主さんもきっと多いと思います。
一方、
仮に私が法律を納めた弁護士であれば
実際のいろいろな法律による判断に対して
一般の人が思い込んでる法律や常識がどう違うのか
その違いを多数読める貴重な場所と思って
楽しく拝見させてもらうに違いないと思います
ユーザーID:2524959763
居眠り
・純粋に弁護士に相談したいのであれば、小町にトピを立てるのではなく、法テラスで相談するなり、弁護士のHP等に投稿します。
・小町に投稿するという事は、素人の意見も聞きたいという事です。少なくとも、素人が意見しても良いとは考えているはずです。
・よって、今まで通り、カテゴリーは気にせずレスされれば良いと思います。
ユーザーID:1654813096
あんぱん
※弁護士がトピに直接回答はいたしません。
て但し書きがあるじゃないの? 弁護士が直接回答しないのなら、素人がああだこうだっていうしかないのでは?
素人がああだこうだといって盛り上がってるトピの中から編集部がチョイスして、時々弁護士さんからの回答が頂けるのだと思っていました。
誰からかわからないレスは間違ってるかもしれないし、あてにしてたら危険ではあるけれど、素人的考えとして、「あ〜、私もこのように感がえがちだったな〜」と振り返ることもできるし、ああだこうだもあながち無意味とは思えないです。
ユーザーID:5918262712
またたび
法律相談のカテゴリーは専門家から返答を待ってる部分はあると思う。
ただ、絶対ではないと確か書いてありました。
でも、私もトピに対する色んなコメントを見てて、公的に関わる事を恰も知ってるような
コメント、批判的なコメントを見て、「なんでかなー」と思いました。
ユーザーID:5818342595
通りすがり
弁護士回答がついているトピは20以上レスがついているものが多いようです。また、記事の中でレスが紹介されているので、ほとんどレスがついていないトピは弁護士回答をもらえる可能性が低いように思います。それに、素人意見だとしても、それに対してトピ主がレスをつけることでトピ文にはなかった新たな情報が出てくることもありますよね。そのおかげで弁護士が回答をつけやすくなることもあるかもしれません。
だから、素人意見でもレスをたくさんつけてあげた方が結果的にはトピ主のためになるかもしれないですよ。むやみに人を不快にさせるようなレスをつけるべきでないのは、他のカテゴリーでも同じですよね。
ユーザーID:4470885164
梅雨入
弁護士さんにタダで相談してもらうんですか??ちょっと図々しいですね
そうかしら。
弁護士さんの相談料ってすごく高いですよね。
公的機関の窓口でも30分5000円とか。30分じゃあ事情を話して「専門の弁護士に相談するのがよいでしょう」とアドバイスされて終わりです(たぶん)。
とても専門的なことまでタダで教えてもらおうとは思いませんが,相談料が高く感じるのは事実です。
専門職だから当然というのも分かります。
でも他の専門職(同じ法律を相手にしていても大学の先生など)の給与に比べてもすごく高くないですか?
専門性や個人を相手にする特殊性を考えてもちょっとわからないです。
ユーザーID:6069038025
みるみる
>弁護士さんの相談料ってすごく高いですよね。
>専門性や個人を相手にする特殊性を考えてもちょっとわからないです。
それは、弁護士が毎月登録している先に払う会費が、安くても月額5万円だからです(場所によって違いがあります)。
一番高いところで、年会費100万円超えるところもあるそうです。
とにかく「弁護士はどこの省庁にも属していない(監督庁が日本弁護士連合会であり、法務省などではない)」のでそれだけ維持費が必要になるのだそうですよ。
多分その他は、今はなんでもパソコンでできるので関係ないと思います。
あと、弁護士がする作業が多いと、その分手数料を取られるので、自分で集められる書類は自分で集めて弁護士に渡したほうがいいと聞いたことがありますよ。
ユーザーID:7167508092
ええ?
実際、弁護士から回答されているページ「小町の法律相談」をお読みになっていないのでしょうか?
編集部の方がトピの意見を集約した上で「さて、専門家の意見は」という文章構成になっています。
つまり編集部の方は、例え素人考えであろうと世間一般の意見を聞いた上で、プロの判断を聞く形を取っているので、素人も投稿して良いという風に私は解釈しています。
単純に考えてみて下さい。
弁護士が回答するだけでしたら「レスをする」ボタンを閉じてしまえばいいだけでです。
弁護士が直接レスをすることは無いとしているのですから、尚更ですよね?
「レスをする」ボタンがアクティブになっている以上、専門的知識のない人からああだ、こうだと言う場が設けられていると私は考えます。
尚、弁護士から回答をもらえているトピともらえていないトピが存在します。
もらえていないトピは、判断するには情報が足りていないのかな?と思います。
情報不足を指摘するレスもある訳ですから、あながち素人のレスもムダではないのだと思いますよ?
ユーザーID:0288502810
通りすがり
専門家である弁護士の回答が生きてくるのではないかな、と私は思います。
ユーザーID:3978504209
編集部
こんにちは。編集部です。
トピ主さんの質問にレスします。
「法律相談」のカテゴリーも、通常のトピと同じように皆さまからのレスを受け付けています。
この皆さまからの意見も含めて、弁護士ドットコムのスタッフと編集部が検討しています。
弁護士さんに毎週金曜日に回答をもらい、「小町の法律相談」に掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
今後も、法律相談カテゴリーにも遠慮なく投稿してくださいね。お待ちしています。
ユーザーID:5508278723
hon
>でも他の専門職(同じ法律を相手にしていても大学の先生など)の給与に比べてもすごく高くないですか?
>専門性や個人を相手にする特殊性を考えてもちょっとわからないです。
大学の先生に置き換えて比較をするなら、私立大学(が補助金を受給していないと仮定した場合)の授業料じゃないでしょうか。
相談料や報酬がそのまま弁護士の手取りになるわけではなく、事務所維持の経費(家賃、人件費、機器等のリース料、その他の諸経費)や弁護士会費にも充てられます。経費込みの売上と、給与とを同列に捉えると誤りになります。
ちなみに、相談料の30分5000円という金額は、一般的な弁護士が事務所維持のために30分あたりで本来稼がなければならない金額を下回っています。それでもこの金額なのは、「相談に来られる市民のため」という公益面と、「正式な受任につなげるための導入」という営業面の両方があるのかなと思います。最近は営業面を考えてもっと安い金額または初回無料にしたりする弁護士も多いと思います。
ユーザーID:5024246441
30分5000円
妥当な値段もしくは社会奉仕の金額ということかしら?
勿論30分5000円で「専門的で的確な解答」をいただけるのならとってもありがたいです。
たとえば「〇〇法でこう規定されているので…」(それに対して「でも〇〇法ではこうなっていますが」と言ったら)「◯◯法は〇〇法に優先する事が〇〇に規定されているので…」とか、このくらい丁寧な説明をもらえるのでしたらありがたいです。
でも大抵「〇〇法でこう規定されているので…」(それに対して「でも〇〇法ではこうなっていますが」と言ったら)では「〇〇に相談してみたらどうか」くらいの解答で終わりじゃないのかな?
そんなネットにもころがっていそうなアドバイスで30分5000円は、いくら上の方の説明のように「弁護士稼業が物入りでも」わたしたちは「弁護士さんを食わすために」相談しているんじゃないんですから、納得いかないわ。
そう思いました。
ユーザーID:0932019011
hon
>でも大抵「〇〇法でこう規定されているので…」(それに対して「でも〇〇法ではこうなっていますが」と言ったら)では「〇〇に相談してみたらどうか」くらいの解答で終わりじゃないのかな?
>そんなネットにもころがっていそうなアドバイスで30分5000円は、いくら上の方の説明のように「弁護士稼業が物入りでも」わたしたちは「弁護士さんを食わすために」相談しているんじゃないんですから、納得いかないわ。
相談者の満足度が、相談をした弁護士の誠実さと能力次第である面は否めないかもしれません。多くの弁護士は、さすがにそんな低質なアドバイスはしていないのではないかと思いますが。
供給者(弁護士)側の都合だけで価格を決めるのは確かにおかしいですが、一方で「食っていけない」レベルの低価格だと供給できなくなるので、そのへんのバランスかなと思います。
例えば、大量生産が可能で、一般消費者に広く販売できて元を取りやすい商品と、大量生産できない商品、マイナーな分野でそんなに広く販売できない商品、事業者向けの商品なんかは、同じようなものに見えても価格が大きく異なります。弁護士のサービスは後者に近いと思います。
ユーザーID:5024246441
ねこ
>相談者の満足度が、相談をした弁護士の誠実さと能力次第である面は否めないかもしれません。多くの弁護士は、さすがにそんな低質なアドバイスはしていないのではないかと思いますが
当たっちゃったことはあります(相談した以上は自己責任になりますが)。低質というか「それは弁護士の分野じゃないから」で終わってしまったというか。
言い方っていうものがあるだろう……と言っちゃったらもう、私がモンスタークレーマーってことになるんでしょうね……。
私がいま一つ納得できないのは、法テラスにお願いする基準と普通の弁護士先生の事務所の報酬の基準に差があるところです。
安い値段で内容が同じというようになるんでしたら、それにこしたことはないわけで。
法テラスの値段の基準にしてくれないかなあと思います。
あ、別に弁護士に要望コーナーではなかったですね。ごめんなさい。
ユーザーID:2729433478
先生助けて
トピ的には横だと思いますが、レスが弁護士費用に関する流れになってますね。
実際に30分5000円の弁護士相談を経験した者です。
ちょっとした法的手続きの不明点を聞いてきただけなのですが…
どんな感じだったかというと、確かに検索で分かっていた内容が大半でした。
でも当方のケースでは怠ると非常にマズイ手順を知らずにいた事も同時に判明しました(汗
確かに今は素人でもざっくりした法的知識が手に入りやすいです。でもこれは完全に自己責任になるんですよね。
自分のケースに“あてはまりそう”だと分かった気になって、実際は違ったりすることもあるわけで、大変な結果になってしまうこともあり得ます。
だから、たとえ結果的に既に知っていた内容でも、正規のお金を取る専門家の口から聞けば、安心して事が進められます。
短い時間でしたが、資料を読んで頂きながら丁寧な説明を受けました。良心的な先生で本当に良かった…
5000円、安くはないですが、後のリスクを思えば高すぎるとも思いません。
あとね、名刺を貰うだけで御守り代わりになるというか…いつ何に巻き込まれるか分からない世の中、気分的にかなり心強いですよ。
ユーザーID:8351460989
hon
>私がいま一つ納得できないのは、法テラスにお願いする基準と普通の弁護士先生の事務所の報酬の基準に差があるところです。
>安い値段で内容が同じというようになるんでしたら、それにこしたことはないわけで。
いいか悪いかは別として、法テラスの報酬基準額は、多くの弁護士に「かなり安い」と思われている金額です。資力がない人でも法の救済を受けられるようにとの目的でこのようになっています。よって、法テラス所定の資力基準以上の資力がある人は、通常の報酬額になることになります。
弁護士に経済的余裕があった時代は、「困っている人のために安いけどこの報酬額で受任しよう」(その時代は法律扶助協会でしたが)との趣旨でやってきました。今は、今でもその趣旨で受任する弁護士と、「安くてもいいから受任して報酬を得よう」という弁護士とがいると思います。両趣旨が混在している場合も多いと思います。後者のみの弁護士には、薄利多売でその方針にしている場合と、顧客がおらず仕方なく法テラスで食いつないでいる場合とがあると思います。
「安くても手を抜かない」との職業倫理でぎりぎり維持していますが、いつまでもつかなと思います。
ユーザーID:5024246441
Love
>いいか悪いかは別として、法テラスの報酬基準額は、多くの弁護士に「かなり安い」と思われている金額です。資力がない人でも法の救済を受けられるようにとの目的でこのようになっています。
honさんの誠実な回答は勉強になります。
けどわたしたちの感覚でまねしていうと
いいか悪いかは別として、法テラスの報酬基準額は、多くの一般人(年収600万前後からそれ以下)に「ちょっと高い」と思われている金額です。
資力がない人でも法の救済を受けられるようにとの目的でしたら30分2000円せいぜい3000円という所ではないかしら?
ユーザーID:8238343500
お気に入りに追加しました