子どもの運動会で、飲酒しないでください。とプリントが配布されました。
運動会で飲酒する方、いらっしゃるのでしょうか?
飲酒しているところを、今まで見たことがなく、なぜ、プリントが配布されるのか?わからないです。
運動会で飲酒している人を見たことありますか?
なぜ飲むのでしょうか?
ユーザーID:8141336455
生活・身近な話題
匿名
子どもの運動会で、飲酒しないでください。とプリントが配布されました。
運動会で飲酒する方、いらっしゃるのでしょうか?
飲酒しているところを、今まで見たことがなく、なぜ、プリントが配布されるのか?わからないです。
運動会で飲酒している人を見たことありますか?
なぜ飲むのでしょうか?
ユーザーID:8141336455
このトピをシェアする
レス数112
ピッチ
運動会で飲酒した後平気で車の運転する人がいるとか、ニュースではキャスター?の方が追いかけて自宅まで行っていましたね。
ユーザーID:2328107237
本部役員
地域によりけりですが。
去年いましたね。
9月の終わりの小学校の運動会に。
よその学校の話ですが、ピザのデリバリーをした人がいたらしく、翌年の手紙にはデリバリー禁止。って一文が入ったらしいです。
飲む人の心理はわかりません。
呆れるばかりでした。
ユーザーID:9876443867
コンシェルジュ
運動会はお祭りと同じようなものです。
楽しく飲みながら見るのは迷惑ではないと思いますが、酔って騒ぐ人がいるから注意を促すのでしょう。
わが子の写真やビデオを撮るために迷惑行為をしている人と大差はないはずです。
飲酒だけをとがめるのは不公平ですね。
ユーザーID:0174432838
雨藍
観戦する親のマナーが悪すぎてどうしようもない。
という話題をSNS経由で見ましたよ。
親は自分の子供だけが大切で他の子供たちの演技や競技に見向きもしないで酒盛りをしているとか。
運動場にテントを張って自分の子供の出番以外はそこに籠っているとか。
いや、マジで冗談かと思いましたわ。
ユーザーID:3794583611
じゅりあ
一部の困った親がいるからでしょう。
バーベキューをしたり、徒競走の順位付けに納得がいかないといって
ビデオ判定を要求する親もいるそうですから。
ユーザーID:4330688948
kei
今朝のテレビでやってました。
北海道のとある地域の運動会で飲酒してる親がいるという光景。
ちなみに学校からは「飲酒禁止」のお便りがあったそうです。
飲酒は、田舎の運動会では結構ある話です。
田舎って娯楽が少ないので運動会って地域の一大イベントだったりするんですよね。
で、親だけじゃなく親せきのおじさんおばさんとか近所の人とか
結構広い範囲で見に来て、そして観覧席では宴会状態になる。
私は北海道の別の地域に住んでますが、でも私が小さかった頃は
こんな光景も結構あったかなと思います。
ただ、今は飲酒運転に厳しくなってますしその他の理由も含めて
運動会での飲酒はどこでも禁止となってるのでは。
私の子供の場合、たしか子供が幼稚園の年長さんの頃(10年ほど前)に
飲酒禁止のお便りが来始めたと思います。それまではOKだったのかも…。
現在でも、運動会の後ろの方では日よけテント張ってたりキャンピングテーブル
広げたりかなり自由な感じなんですよ。
都会では考えられないかもしれませんが田舎の実情はこんな感じかと。
ユーザーID:4198244777
匿名
非常識な親か多くなっているからです。
ユーザーID:7122985604
P
10年前ですが、いましたよ。
1グループだけですが、仲間?を呼んで大所帯、金髪で元ヤン風の人たちでした。親なのかと思うとがっかりですね。
田舎だと、運動会あるあると聞きましたが…
次の年の運動会前には、飲酒禁止のプリントが配布されました。
運動会が子供の教育的行事という認識がなく
地域のお祭りか、お花見みたいなものと勘違いしているのでしょう。
ユーザーID:9478773317
まる
仕事休めるように段取りして、仕事休んで、場所取りやら荷物持ちやらして、トータル30分以下の子供の出番までボーッとしてなきゃならないお父さん。
飲みたくもなるだろうなぁ…。
私は運動会での「飲酒禁止」賛成ですが、「飲むなんて非常識な!」とも思いません。
ユーザーID:8027459143
ライオンキング
校庭にテントを張り、ビールを飲み、バーベキューをするそうです。
学校側は「キャンプ場じゃないんだから…」と呆れていたような。
隅っこで缶ビール片手に見ている人は、かなり昔からいたと思います。
最近はお父さんが見にくるようになって、家族でイベント気分になったのでしょうか?
空き缶ゴミの問題もあるようです。
何故飲むのかと問われれば、お酒があるから?
ヒマだから?
飲まない方からすれば、時と場を選べって感じですが。
学校が禁止したってことは、何かあったのかもしれませんね。
ユーザーID:6889088569
通りすがり
マイホームの土地探しをしていた時です。いくつかの土地の小学校の運動会を見学しました。
その中で、あまり雰囲気のよくない保護者達がバーベキューをしていて、びっくりしたことがありました。当然のように、飲酒喫煙もしてました。
私のそばで見ていた保護者達も非常識と言ってましたね。怖い人達だから、学校側もトラブルが怖くて何も言えないそうでした。
知人の学校は、バーベキューやキャンプまがいのことをする保護者が多いので、わざと平日に運動会をして、保護者が来れないようにしたそうです。ここ数年はバーベキューをするような保護者もいなく、気持ちよく運動会が見られると言ってました。
知人いわく、バーベキューしていた保護者は肉体労働系だから、平日休めないんじゃないかとのことでした。
ユーザーID:1737013845
今回は・・・
昔からいましたよ。
良質な住宅地内の学校とか、私立の学校にはいないかもしれませんが。
うちは、いたって普通の街。
それが、もっと増えてるんだそうです。
地域によっては、一般的といえるくらい。
そういう人達は、子どもに注意されても止めないんですよ、これが。
本当に恥ずかしいですよね。
運動会って、授業参観と同じ。
普通、授業参観に、お酒もってくる親いないですよね?
本当に呆れます。
そこまで飲まないと、日常生活ができないの?と思うくらい。
私もあるママ友さん達と、理由つけて運動会だけは離れてました。
ご主人の中に隠してまでもお酒持ってくる人が数人いたから。
ずっとPTAも一緒にやってたし、ご飯も飲み会も一緒に行く仲だったけど、
それだけは本当に嫌だったので。
あちらはそういうグループ、私は同じPTAでやはりそういうことを
嫌うグループで見学したり、お弁当食べたりしてました。
そういうお手紙が出ても、まったくゼロになるわけじゃないですね。
ユーザーID:5758020103
小1ママ
先週末、小学校で子供の運動会がありました。
終了間際、救急隊員が担架とともに校庭に来ました。
曇りの日でしたが、日射病?で具合の悪い人が出たのかな・・と思ったら、
お弁当時にお酒を飲んで、酔っ払い、躓いて転んで、動けなくなった初老の男性(小学生の祖父)でした。
救急隊員に小学生の父親(彼も飲酒しています)が怒られていました。
事前に学校から配布されたプリントには「学校内では飲酒しないで下さい」と
書かれていました。
ユーザーID:0695488078
カエルくん
競馬にしろ野球にしろサッカーにしろ観戦中の開放感にビールはよく似合います。
運動会もスポーツに近い、エキサイティングですのでビールは似合います。
ただ授業参観の一環ですので弁えなくてはいけません。
ユーザーID:7469448590
みんみ
暗黙の了解で、飲酒は無しですよね。
でもまあ、ランチビールのような感覚で
かわいいカップに入ったワインを飲みましたよ。
理由としては…
ごはんがより美味しくなるからですね。
プリントが配布された件については、
数年前、学校でどんちゃんさわぎをする
非常識な大人がいたというニュースが流れたので
その影響ではないかと思います
ユーザーID:5497477555
みにこ
去年あたりからかな?わが校もプリントが来てますね
「お子さんたちは授業中です」と学校長も語ってます
数年前まで、幼稚園、小学校でも飲酒は見ましたよ 知人ママたちグループの顔が真っ赤でした
私は役員でしたのでパトロールしました でも「手強い相手には、逆らわないでいい」とのこと
確かに暴れたら怖いもん。
少し前から、ちょっと落ち着いたかな?とは思います。今年はアナウンスもあり見ませんでした
ちなみに。 バーベキューで煙もくもく〜お肉ジュージューもありました。
午前終了前の競技中にいい香りが・・
お犬様連れのお婆ちゃんもいました 毛、フサフサの中型の駄犬ですよ
うちの上の子の中学校では
「体育祭ではありません 体育大会です 祭りではないことを保護者に伝えておいてください」でした
「祭りだと飲めるだろ!」なんでしょうかね(爆)
事前に「ダメ」って躾ないとね・・・学校も大変ですね
ユーザーID:8798677776
たま
特に地方では、運動会は家族揃って、小学生の子供がいない近隣の住民も、とにかく地域の一大行事の場所もあります。
中には小学校の運動会でも焼きそばやたこ焼きの屋台が出るなんて地域もあります。
そういった地域では運動会は地域のお祭りですから飲酒も特に規制されず、当たり前になっているそうですよ。
(帰り道の途中飲酒運転は別にして)
最近では「運動会は学校行事」という意識が広まり、運動会での飲酒喫煙は非常識ですが、
色々な地方出身の人が集まる都市部では「自分が育った地域の運動会」と同じイメージで
行動してしまう人もいるでしょう。
特に悪気もなく、まるで花見に酒が付き物のように運動会ならお酒が当たり前と思っている人がいる可能性がある以上、
「飲酒喫煙はご遠慮ください」の注意書きはあっても不思議ではないと思いますよ。
ご遠慮くださいの注意書きは当たり前として本当に不思議なのは、注意書きがあっても、喫煙を止められない事ですね。
さすがに飲酒する人は見た事ありませんが、校門の外で喫煙する人がいます。
喫煙禁止のプラカードを持って、学校の外をパトロールしてますが、毎年毎年撲滅できません。
ユーザーID:2419751595
酔っ払い撲滅したい
酒飲みの飲酒欲求は一般常識では図れません。
それほど、アルコールというのは脳の奥深くに作用するおそろしいものだということです。
お酒に支配された者に理性はありません。
飲みたいという飲酒欲求をみたすためには何でもやります。
借金だろうが犯罪(飲酒運転してまで酒を買いに行く行動に代表される)だろうが。
本来運動会とは授業の一貫です。
運動会を観戦するのは、参観日と同意のはずです。
でも酒に支配されている人たちにとっては関係ありません。
運動会=宴会なんでしょう。
そこに飲める理由をみつけるのです。
一般常識では理解できない行動をとるのですよ。
ユーザーID:5277465127
ジュリア
お酒…いますよ!!
まるで花見でもするように…
バーベキューしながら飲んでいた人もいて
絶句しました…
ユーザーID:3245368071
40代のジジ
田舎のことですけど、昭和の頃、小学校の運動会の後、地区の運動会もあって大人の参加が普通にありました。
地区全体での育成を目指し、子供がいない、もしくは子育てを終えた人も参加していました。
運動会ではあるけど、もう地区のお祭り状態ですよ。
だから普通にお酒を飲んでいる人も大勢いましたね。
ただ、小学校の運動会タイムはさすがにいなかったような・・・
主に午前中でしたし。
ベテランの先生達なら記憶にあるんじゃないかな?
だから念のためそんなプリントが配られたのかも。
うちの子の運動会の時は、校内禁煙の徹底についてのお知らせがありました。
ユーザーID:7381686113
北の国から
北の還暦おじさんです。
私の娘が小学校の時(約30年前)は、飲食可で関係者で盛り上がっていました。
その時代以前は、娯楽が少なく、特に田舎では運動会は
数少ないイベントの一つでした。
村では祭りの雰囲気で家族全員での娯楽の場でした。
平成になり、徐々に無くなり、現在は田舎でも飲食しないと思います。
以前は、日曜日と決まっていましたが、現在は土曜日が主流。
また、少子化がこの流れに拍車をかけているのでしょう。
教育的には、多少の問題が有りますが、
運動会は、良い思い出が満載で、旧友との話でも出ます。
ユーザーID:0823662878
ナナ
運動会でBBQしたりお酒を飲んだりする保護者がいるから、BBQや飲酒は禁止と手紙を配布するそうです。
タバコのポイ捨ても多いから、校内禁煙というのもあるそうです。
少し前にネットニュースでその記事を読みました。
ネットニュースにするくらいだから、最近はそういう人が多いのでしょうね。
運動会を花見のようなイベントと勘違いしている親がいるって事でしょう。
そこまで言われないとわからない大人がいる事が残念です。
ユーザーID:6171230086
じゃーまんポテト
>プリントが配布されるのか?わからないです。
飲んでいる人がいた。若しくは飲まない様に事前に注意喚起
しているだけでは?
本当にわからないなら想像力が欠如しているのでは?
「そんなの当たり前だ」と憤慨するなら頭堅すぎです。
ユーザーID:9341431264
おばはん
そういう認識の方も多いからです。
町内の運動会は学校内で開催されても、町内の大人の認識は「お祭り」です。
「親子運動会」ならなおさらです。
特に、車で乗り付ける校外や田舎の学校では飲酒は要注意です。プリントも配られるでしょう。
ユーザーID:7307289661
泥酔ママりんこ
なんだかんだ言い訳をこじつけて飲むんですよ。
恐らく以前に飲酒で親同士でケンカになった事が有ったんでしょうね。
周りの子供たちにも良い影響は与えないし、飲酒後の運動(お父さん競争)などで事故が起きたのかもしれません。
運動会ではありませんが、税金を2億円つぎ込んだ”花火大会”が有りました。
最初の頃は売店でアルコールを売ってました。
ある時からアルコール販売が一切なくなりました。
誘導している自衛官さんが”あぁ酔っ払いの扱いは面倒だね。案内してるだけで切れるから。”って言ってたのを思い出しました。
ユーザーID:7889221095
いなかだから?
見たことないトピ主さんにはとても信じられないのでしょうが、
40年前私が小学生時代育った都市(人口30万人程)でお目にかかったことは
ないですが、転職、結婚し赴任した町(人口3万人程)では運動会のとき、
酒飲んでる親、いましたね。さらに驚いたのは、
観客席後ろの方ではテントを張り、バーベキューしている親がいたことです。
何か勘違いしてませんかと言いたくなりました。田舎だからでしょうか?
最近は飲酒禁止の協力要請は出ているようです。
ユーザーID:5526595702
みぃ
最近はいませんが、私が子供の頃は運動会でお酒を飲んで顔を真っ赤にして、シートの上で横になってるお父さんたちが結構いました。
職員室でも先生たちが普通にタバコを吸ってました。
だからじゃないですかね??
今でも、そんなプリントをまわしても運動会でお酒を飲むお父さん、いるみたいですよ。
ちょうど今日、ニュースでやってました。
なぜ飲むかはわかりませんが…。
ちなみに私の息子は小学生ですが、運動会でお酒を飲んでる保護者は見た事がありません。
きっと、地域によるんでしょうね。
ちなみに、やっぱり私の息子の学校も、飲酒はご遠慮くださいってプリントが配られました。
マニュアルみたいなもんでしょうかね??
それを配らないと、もしかしたら飲むお父さんたちが出てくるかも、ですね。
ユーザーID:1983606812
ガーベラ
地方によっては、運動会は一族総出で大宴会をするところがあるようです。
田舎だと、じいちゃんばあちゃんも来て親戚やご近所さんと交流の場になっているのでしょう。
私の子の学校でも同じ注意がありました。
でも、飲酒する人見たことありません。
ユーザーID:6767589384
hati
昭和生まれの長女の運動会では、保護者は運動場にレジャーシートを引いてそこで観戦していました。その頃は飲酒する保護者はいませんでした。
10歳違いの平成生まれの次女の運動会では、保護者の中に、キャンプ用の折り畳みテーブルとイスセットをレジャーシートの観戦席よりも後ろのほうに設置して、パラソルを立てて、椅子に座って遠巻きに運動会を観戦する家族がちらほら見られました。パラソルの下でビールを飲んで上機嫌のお父さんに驚きましたよ。
翌年かその翌年の運動会では、飲酒禁止のプリントが配布されました。当然ですよね。
場所をわきまえずに飲酒するのはお酒が好きだからとか、非常識だからではなく、アルコール依存症だから飲まずにいられないのだと思います。
ユーザーID:5461157532
ちょこっ
私が小学生のころは、父はビールの見ながら見てましたよ。うっかり間違えて飲んで寝ちゃったこともあります(運動会ビデオに残ってました)。
まぁ、なので、私の子どもたちの運動会のときは、父にプリント見せて「飲んじゃダメよ」と言っておきました。
ユーザーID:5230260960