昼も夜も寝かしつけはおっぱいじゃないと寝ません。
トントンは全くダメ。泣きながら動きまわったり立ったりして寝たふりも通用しません。
絵本は気になってめくったり噛もうとしてかたづけると更に泣きます。
1歳1か月で母乳7、8回あげます。
効果的な寝かしつけや成功例教えてください。
ユーザーID:3695632248
妊娠・出産・育児
tomato
昼も夜も寝かしつけはおっぱいじゃないと寝ません。
トントンは全くダメ。泣きながら動きまわったり立ったりして寝たふりも通用しません。
絵本は気になってめくったり噛もうとしてかたづけると更に泣きます。
1歳1か月で母乳7、8回あげます。
効果的な寝かしつけや成功例教えてください。
ユーザーID:3695632248
このトピをシェアする
レス数8
みるく
やはり1日に7、8回もあげていたら求めます。
でももう1歳過ぎていますから、栄養という意味では母乳は必要ありません。
徐々に減らして、辞めていく方向で頑張りましょう。
我が家にも1歳3ヶ月の次男がいますが、同じ1歳1ヶ月で断乳して、寝かしつけも添い乳から哺乳瓶で麦茶、抱っこ、添い寝へと形を変えて今はお昼寝は寝たくなったら勝手に、夜は添い寝で長くても30分で寝られる様になりました。
ひたすら暗闇で何もしません。
読み聞かせは我が家では逆効果なのでやりません。
ちなみに長男も同じ方法でやりましたが、こちらの方は1、2時間コースでした。
個人差ありますね。
最初の断乳直後は大泣きしますが、これはひたすら抱っこで乗り切ります。
始めの3日間は地獄を覚悟してやる位の意気込みです。
お子さんよりも多分主さんの方が母乳に固執しています。
あげれば泣き止みますからね。
でも負担に感じるならすっぱりやめた方が後々楽になりますよ。
夜は寝るもの!とお子さんがリズム作れるように。
お昼寝は無理やり寝かせなくても、眠い仕草をしたら抱っこしてあげて入眠しやすくするようにしてあげてください。
ユーザーID:6661951527
ムンバ星人
1歳半の男児を育てています。
うちの子もおっぱい星人で、お昼寝も夜の寝かしつけも必ず…
トピ主さんはどうしておっぱい以外で寝かしつけしたいんですか?
一時期は私もトピ主さんと同じように「おっぱい以外の寝かしつけをしなくちゃ」と思って試行錯誤してたんですけど、止めました。
と言うのも、私は断乳をするつもりはなくて、自然卒乳の予定だから。
例えば3歳くらいに卒乳してくれたら、言葉で意志疎通ができるようになりますよね。
おしゃべりできる様になって本人が要らないって言うまではおっぱい頼りでもいいや、って開き直ったら気が楽になりました。
絵本かじるのは月齢的にしょうがないんじゃないかな。
ユーザーID:2444925839
こまりっこ
うちも全く同じ状況です。
昼寝の2回、寝かしつけ1回、夜中に起きた時2〜3回授乳してます。添い乳で寝る習慣になってしまって困っています。ぜひ皆さんのレスを私も参考にさせてもらいたいです。
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を読んで対策を考えているところです。
朝まで寝てほしいと思ってるので夜間の授乳をやめたい。段階を踏むよりいっその事、卒乳しちゃおうかと考えてます。かといって、どうしたらいいのか…。とりあえず、急になしにもできないので、「ごはんたくさん食べれるようになってきたし、そろそろおっぱいバイバイしようか?」と語りかけてます。意味がわかるのかどうか、この話をするとソッポ向いて離れてしまいます。
ユーザーID:2275134435
Kitten
同じようなことで悩んだ時に
先輩のママたちから言われました。
泣いて、グズルからと根負けして、子供の言いなりになる癖をつけると
ずーっと、ぐずれば親は言うことを聞くと子供は思うし
泣いてもダメな時はダメ(この場合なら、泣いても寝なくても母乳はあげない)と
親が3日頑張れば、子供はそういうもんだと思って、慣れるそうです
やってみたけど、うちの子は1日頑張ったら、2日目はもうグズリもしないで寝ました。
多分前日の寝不足で疲れてたんでしょうけど…
主さんもそろそろ断乳の時期ですか?
うまくいくように祈ってます
ユーザーID:2032593771
みたらしだんご
1歳なんてまだまだ赤ちゃんですよー
8歳の娘はいまだにおっぱい触ってきますし。
よそと比べず、マイペースでもいいじゃないかな。
ユーザーID:0412215561
こまりっこ
先日、全く同じ状況だとレスした者です。夜間断乳にトライしたところ成功しましたので報告します。
このトピックに背中を押されたのと、妊娠がわかったので重い腰を上げ、まずは夜間の断乳にチャレンジしました。3日間、成功して続いています。聞きたくない雰囲気で無視されていましたが、「今日から、夜はおっぱいもねんねさせてあげようね」とお風呂でも語りかけました。そして寝室で座った状態で授乳した後、「おっぱいネンネね〜」と、おっぱいに絆創膏を子どもの目の前で貼りました。その後は横になって背中やお腹をナデナデ。30分くらい泣きながらゴロゴロしていましたが、いつものようなおっぱいを欲しがるそぶりは見せず、急に静かになり寝ました。夜間、目が覚めた時もナデナデでまた眠りにつきました。
これまで布団で「おっぱいないないね」と言うと、怒りくるったように泣いていたのですが、授乳の後にバイバイしたので本人も納得したのかもしれません。
それから3日間、夜中に目が覚めるのも2回程になり、すぐに寝るのでとても助かっています。久しぶりにまとまった睡眠がとれました。ダメモトで1度チャレンジしてもいいかもしれませんよ。
ユーザーID:2496828254
3児の母
1.決意をかためる
これが一番大事だと思います。
やめると決めたら、絶対あげない!
泣くからとおっぱいをあげると、「泣いたらもらえるんだ!」と学習しちゃうので、
中途半端にやっちゃダメ。
「ハイハイ卒業おめでとう、ちゃんと1人で歩けるようになったね」と同じ感覚で、
「おっぱい卒業おめでとう、ちゃんと1人でねんねできるようになったね」という気持ちでいると楽。可哀想なことではない。
2.日取りを決める
旦那さんに助けてもらう方が楽か、留守の方が気楽か、
乳腺炎になったときどうするか、など考えて。
子どもへも声かけ。(わかってなさそうに見えますが)
3.当日の準備
外あそびをたっぷりさせ疲れさせる。
夕食をたっぷり食べさせる。
最後の授乳。可愛い姿を見つめ、噛まれた痛みや服の悩みなどに別れをつげる。
続きます。
ユーザーID:1616716733
3児の母
続きです。
4.さぁ「おやすみ」
何時間も抱っこはキツいので、添い寝が楽。
本を読んで寝落ち、というのが今後毎日できるとは思えないので、
トントン、寝たふり、寝ておなかの上に抱っこ、など。
寝たふりする、と決めたら髪引っ張られようが何しようが、寝たふり。
泣くのは、「ねむいよー!」と泣いていると変換。
うまく眠れないときは、大人でもモゾモゾするものです。
疲れてるし夕食も食べたし、あとは寝るだけ!
もし空腹が心配になったら、「お茶いる?」とすすめてみる。
(断固拒否されますが、お茶か水。ミルクやジュースは癖になるのでだめ。)
いつか必ず、疲れて寝ます。
お昼寝も、夜泣きも、同じようにします。
3回、と書いた方がいらっしゃいましたが、ほんと、変化してきます。
習慣ってこうやって変えていくんだなぁと思います。
1週間後には、すっかり変わっているはずです!
1歳半くらいになると、「この服めくるとおっぱいあるでしょ!」とわかってるので、
まだ1歳のうちにやめちゃう方がいいと思います。
がんばってください!
おっぱいやめたら、ママの体調もなんだか良くなると思いますよ。
ユーザーID:1616716733