高齢世帯の生活保護、なぜ急増しているのでしょうか。
しっかり貯蓄を準備してもそうなってしまったのでしょうか?
これからも生活保護費が増え続けるのでしょうか?
生活保護世帯が急増中で、その半分が高齢者世帯だそうです。
今100歳とか90歳の方なら、年金制度が確立していなかったせいかもしれません。
戦争の影響もあったのかもしれません。
でも70歳代なら高度成長期に仕事をして、退職金もしっかり。
バブル期の給与水準は高かったはず。
もちろん、不幸にも病気で働けないまま65歳を迎えた方もいるでしょう。
地価が上がって住宅ローンが高かったせいで貯蓄ができなかったのでしょうか?
これから65歳以上の方が増えると生活保護もどんどん増えるらしいですが、
出生率を上げるために、優秀な大学生に給付制の奨学金を出そうとか、
国立大学の授業料を無料に・・・とか言っても、
結局、生活保護の高齢者対策の方が優先になってしまうのでしょうか。
今の20歳代、30歳代の若者は、入社の時から、
「将来に備えて年金をあてにせず自助努力をしましょう」と教育されています。
年収も100万単位で下がっています。あまりにも不公平で切ないです。
高齢世帯の生活保護、なぜ急増しているのでしょうか。
しっかり自助努力して準備してもそうなってしまったのでしょうか?
それとも努力しなかったのでしょうか、警告が足りなかったのでしょうか。
ユーザーID:2875489653