「よみうり子育て応援団」事務局です。いつもご愛読ありがとうございます。
子どもも小学校高学年になると、行動範囲が広がり、
友達同士で約束して遊びに行くようになりますね。
公園や児童館など外で過ごすならよいのですが、
普段付き合いのない友達の家におじゃますることになった時、
相手の親に挨拶の電話をしたり、手土産を持たせたりしていますか?
事務局担当の私の場合、娘が幼い頃は、
行儀作法や安全面の配慮で迷惑をかけることもあるかと思い、
子どもだけが遊びに行かせてもらう場合は、
相手の親に挨拶して、簡単なお菓子などを持たせていました。
学年が上がるにつれ、新しい友達が出来て、
「○○ちゃんちに遊びに行きたい」と知らない名前が出るたび、
どうしたもんかと思案しています。
やはり、挨拶や手土産はいくつになっても欠かせないものでしょうか。
男の子を育てている友人に聞くと、いつの間にか子どもたちがたくさん遊びに来て、
まるで「たまり場」のようになり、
ひっきりなしに出入りがあるので、気にしたことがないとか。
ぜひ、皆さんのご意見や体験をお寄せください。
また、困ったことや感心したことなど、
手土産にまつわるエピソードもお待ちしています。
※2001年の創設以来、全国各地で育児の悩みに答えてきた「よみうり子育て応援団」が、発言小町と連動しました。
子育てにまつわる様々な質問をお届けしますので、お悩みや体験、匿名サイトならではの率直なご意見などを、ぜひ気軽にお書きください。
※いただいたご意見は、読売新聞の記事で紹介することがあります。
子育て応援団のこれまでの記事はこちら。
ユーザーID:1585767668