スポーツで現在のチームと40,50年前のチームと試合したら、どちらが
勝つと思いますか?
色んなスポーツがあると思いますが、例えば
サッカーで現在の全日本男子チームとメキシコ大会で銅メダルを
取ったチームと対戦したら、どちらが勝つと思いますか?
私は、現在のチームが、5対0位で勝つと思います。
他に、V9の巨人と現在のソフトバンクとではどうですか?
ユーザーID:9295621724
生活・身近な話題
お種
スポーツで現在のチームと40,50年前のチームと試合したら、どちらが
勝つと思いますか?
色んなスポーツがあると思いますが、例えば
サッカーで現在の全日本男子チームとメキシコ大会で銅メダルを
取ったチームと対戦したら、どちらが勝つと思いますか?
私は、現在のチームが、5対0位で勝つと思います。
他に、V9の巨人と現在のソフトバンクとではどうですか?
ユーザーID:9295621724
このトピをシェアする
レス数12
ゆう
スポーツは日々進化しています。
過去の選手に負けるわけありません。
ユーザーID:4168999357
チーバ
「トレーニングの技術も道具も環境も進んでいるから、まず勝てないだろう。
でもね、同じ環境でやるなら僕だって負けないよ」
現実がしっかり見えている、それでいて矜持も感じさせる
素晴らしい回答だなと思いました。
もっと言えば、現在の進んだ環境を作ってきたのは自分たちだという
自負や喜びもそこにはあるのでしょう。
今のチームが強いとしたら、それは自分たちの手柄でもある。
実際そうなのですから、王さんには胸を張る権利が十分にあると思います。
まあ、なんでもかんでも「昔のほうがすごかった」って威張っちゃうおじいちゃんも
それはそれで好きですけどね。喝!の人とか。
ユーザーID:7704399070
おっさん3号
質が違います。システムとも言いますが。
過去のシステムは、攻撃、中盤、守備の分業が徹底されていて現代のように自由な動きは殆どありませんでした。
対して現代サッカーは先日亡くなった元オランダ代表のヨハンクライフが作り上げた
全員攻撃全守備が基本になってます。
って事で過去チームが勝つのは難しいでしょう。
されには体格も現代人の方が大きいですからね。
だけど気持ちや根性という面では過去チームの方が強そうだな。
何と言ってもあの「釜本」が居ますから。
過去の水を吸うと重くてヘディングしたくない球を現代人は受け入れるかな。
ヨコ
「全日本」と言う呼称がなんとも昭和チックです。昔々、セルジオ越後さんがそう呼んでいたっけ。
さて、野球ですがなんとも言えないと思います。
質というかシステムの変化ってありませんよね。あるとしたら投手の投げる球種くらいですか。
体格差や球速の違いでこっちも現代チームが勝ちそうです。
道具の進化もありますね。
ユーザーID:2602559194
スポーツ好き
スポーツ科学やデータ分析、トレーニング環境の進歩はすごいです。
それに、メンタル、フィジカルともに現在の方が勝っています。
更に国内外の全体的なレベルアップや競技人口の増加などもあります
ので、ほとんどのスポーツで現在のチームが勝つでしょう。
ユーザーID:4072777810
鉄人
ただ競技ルールやスタジアムも変わっているので条件付けをしますね。
まず、サッカー。
競技場は変わらないのでルールのみ。
主要点
オフサイド 旧ルール適用
GK バックパスを手で触れる、5STEPSではなく6秒ルールを適用
20年くらい前のボール使ってマルチボールシステム採用
現代表 8−1 旧代表
今のサッカーの方がコンパクトで寄せも早いことで現代表の圧勝としました。
野球
球場は現在の東京ドーム/ヤフオクドームで4勝先に買った方が勝ち(日本シリーズ方式)
ストライクゾーンはV9当時のもの、ボールもV9当時のもの
ハーフスイングは主審判定(塁審はみない)
ソフトバンク 4-1 読売(V5くらいの年齢で)
個々の試合は大差はつかない。
しかし、継投すること、変化球の種類が増えていること、バッターの筋力が上がっていることなどからSBが優勢とみます。
他のスポーツはどうなんでしょう。
ラグビー(釜石とか強かった時代) 日本人のみでの試合とか。
ユーザーID:9909409123
丈
スポーツに限らずですが、基本人間は上達する欲望を持っていると思う。
過去にどれだけ優れた選手がいたとしても、世の中技術の進歩があるので、
現在の選手やチームの方が強いのでは?
でなかったら、「過去から何も学んでいない」と言えるかも。
ユーザーID:5092966223
呑龍
私が高校生だった頃。
体育の教師から 聞いた話
>もう スポコン の時代ではない!
>体育は 科学だ
それまでのスポーツは、根性イズム(笑)だったのです。
トピ主さんは スポコン と云う言葉を御存じだろうか?
>大松 博文( 女子バレーボールの鬼監督)
や
>巨人の星
や
>アタックNo.1 、 サインはV
根性で鍛えれば 強くなる、、と信じられてきた時代だの言葉だ。
その後
スポーツ科学が 進化して、根性 より 科学 の時代になった。
科学的分析と有効なトレーニング法が 開発され、
スポーツの記録が どんどん伸びたのだ。
っというわけで、現代人の 圧勝 だと思う。
ユーザーID:4672064566
高機動ボール2
昔より体格も良くなってるし、技術だの色々と進歩してますから、基本的には現在の方がどんな競技でも強いと思います。
サッカーはもっと点差がつくと思います。
10-0とかそれ以上とか、サッカーとは思えないスコアになると思います。
…と言うのも、確かこの頃のVTRだと思ったんですが、黒縁メガネをかけてプレイしてるフィールドプレイヤーを見たように記憶してるので。
人間がやるスポーツではないですが、競馬でも皇帝シンボリルドルフが今の競馬に登場しても、準オープン(競馬は獲得賞金によってクラス訳されていて、上から二番目のクラス。七冠馬と言われてますが、G1に出られない)くらいなんじゃないかって話を聞いた事があります。
それくらい、生産される馬や飼育のレベルが上がってるそうで。
どんな競技も今の方が強いっしょと思ったんですが、ふと野球はどうだろ?と思いました。
それと言うのも、昔の投手の方がボールが速かったって良く聞きますので。野球って投手のデキで試合が決まる事も多々ありますし。
打たれなきゃ負けないからどうかなと。
ただ、速球が速ければ打たれないとは限らないですが。
ユーザーID:1878620689
30代男
タイトルの通りです、50年の間にトレーニング方法も技術も戦術も道具も情報伝達速度も進化してます。
もし負けたら、その間に何やってきたんだって話になってしまいます。
野球ならひと昔まえなら140kmだす投手はすごかったって言われるでしょうが
今は高校生で140km越えは珍しくないですし
打者にしても昨今の球場は当時よりも広くなっている分 50年前より打球を飛ばす技術は進化していると思います
ユーザーID:3656824149
kimenzan
おおまかに言えば今の選手が強いのでしょう。だが、記録の伸びや技術の変化には競技によって濃淡があります。
走り幅跳びや走り高跳びや棒高跳びは20年以上世界記録が更新されていません。
自転車のアワーレコードは40年前のメルクスのころと300mほどしか伸びていません。アワーレコードはレギュレーションが厳しいとはいえ、機材の進化を考えるとほとんど伸びていないと言っていいでしょう。
オリンピック日本選手団の1964年東京五輪代表と2000年シドニー五輪代表の背筋力の記録を見ると、15kgも東京五輪代表の方が上です。
東京五輪の重量級銀メダリストであるタグ・ロジャースは、当時40代を超えていた木村政彦氏に子供扱いされ、歯が立ちませんでした。日本選手団は現役を退いて何年にもなり、実質戦前の選手である木村氏に現役復帰をお願いしようかと一時は本気で考えたとか。
相撲でも現役を引退して数年立つ春日野親方(元栃木山)が日本力士選士権大会で現役の大関玉錦を破って優勝したことがあります。ちなみにこの大会は15尺土俵で行われたのですが、栃木山の現役時代は13尺土俵だったのです。
ユーザーID:8530239684
伊藤みどり
バレーボールや、野球は昔よりは今のほうがと思います。
でも少し特殊ですがフィギアスケートでは伊藤みどりさんが勝つように思います。
100年に一人の天才ジャンパー、今の規定にプログラムを直したら、今でも十分通用する?
点数的には叶わなかったとしても、あの高さ十分迫力満点のジャンプと切れの良い滑りは今でも勝てる人はいないです。
日本の宝です!
ユーザーID:0226490257
鴨南蛮大好き
>どんな競技も今の方が強いっしょと思ったんですが、ふと野球はどうだろ?と思いました。
>それと言うのも、昔の投手の方がボールが速かったって良く聞きますので。野球って投手のデキで試合が決まる事も多々ありますし。
>打たれなきゃ負けないからどうかなと。
>ただ、速球が速ければ打たれないとは限らないですが。
米国の古生物学者、進化生物学者、エッセイスト、そして何よりヤンキースのファンであった故スティーブン・グールド氏の「フルハウス 生命の全容―四割打者の絶滅と進化の逆説」とか読まれるとよろしいかも。
投手ではなく打者視点のお話しですが。
ユーザーID:8015272499