タイトルの通り、お嫁さんの立場にある人に気持ちをお聞きしたいです。
私はお嫁さんからすると義姉となります。
実家は自営業をしており、両親ともまだ働いており、弟が後を継いでいます。
お店兼自宅に二世帯同居で、弟夫婦には幼児がいます。
また、近い将来両親は引退する予定です。
なお、二世帯同居についてですが、両親はそれを特に望んでおりませんでした。
そして商売の営業権も家も弟に譲り渡しています。
良くある地方のこのような状況の中で、義妹は商売の手伝いはもちろん、弟が食べる仕事中の食事も用意せず、母が作っています。
全国のお嫁さんに、自分だったら、やっぱりそうだなー、とか、そんなことしない、とか色々な意見をお聞きしたいです。
私個人としては、正直言えば、少し手伝ってくれたらいいのになと思います。
商売の手伝いは弟夫婦の意向もありますから、やらないという選択ももちろんありますが、
夫(わたしの弟)の仕事が年老いた義両親の助けがなくては回らないのに、手伝わないなんて、どう思ってるんだろうと純粋に疑問です。
せめて自分の夫の昼食くらいは仕事のまかないとして、義両親の分もまとめて作ってくれたらいいのに、と思ってしまいます。
もちろん私が口出すと揉めるので、一切言いません。
両親の介護も義妹には義務はありませんので、手伝ってもらおうとも思っていません。
私は飛行機の距離に住んでいて仕事もあり、なかなか手伝えないので、せめて何かあったらと両親用にお金を貯め、弟夫婦にもこまめにお菓子やお土産、姪っ子には誕生日プレゼントもかかしません。
私なりに義妹と良くやっていきたいと気を使ってるつもりではあるのですが、足りないのでしょうか。
それともそんなことはもうしても無駄なのでしょうか。
ユーザーID:7799534269