今日小学生の娘のピアノコンクールがありました。
結果は落ちました。
ノーミスでしたが、さらっと安全に弾く子で、親の私から見ても表現力に欠けるのだと感じました。
ただ、受かりはするだろうな、、というレベルでしたので、あれで落ちたのか、、、と残念です。
幸い、娘は来年も挑戦する!受かってみせる!と悔しいながらもそういっているので応援しようと思います。
今回、不信に思う事が2点あったのですが、
<1>同じ曲で知り合いの子が受けていて、途中間違えて止まって途切れていました。
演奏の止まった所以外の他部分も、気の毒だけどしょうがないよね、、、と言う演奏で、受かっていたので驚きました。
<2>同じ学校の子が、「私順番が1番だったから、先生が頼んで順番変えて貰ったんだ〜。」と娘に話して来たこと。
昨年娘は初挑戦で2番で、猛烈に緊張して弾きましたので「1番がいやだからって、順番を変えて貰えるなんてずるい!」と。
この友だちは受かりましたが、習い先にも圧力があるのか?と。
そして、昨年も今年も、娘の先生がコンクールを見に来てないのが何よりも今後について迷う点です。
今日「目立ったミスはありませんでしたが落ちました。」とメールをしたら、「えー!ショックだね!私もこれならいけると思ったんだけど。分からないものだわ〜。」と返信が来ました。
今日の全体の演奏を聞いていない先生に<1>を話しても結局現地で聞いていないので、娘の落ちた点、間違えた子が受かる理由がさっぱり分からない。
娘の受からない理由が分からないのなら、また1年頑張ってノーミスでも結局落ちるのでは?先生自体要点が分かっていないですから。
そんなことがあり、ピアノ教室を思いきって変えようか、一年頑張って事前練習を審査員の方から受け(¥1000)自分でポイント把握するか迷います。
変えた方がうまくなりそうな印象でしょうか?
ユーザーID:7227110305