成人した子供から、育て方に対しずっと恨まれている方っていますか?
例えば、オマエのせいで俺はニートになったんだとか・・
アンタの言いなりに生きてきたけど結局結婚出来なかったとか・・
結果的に子供が根にもっている状況を確認できた時、子供に対し謝罪したい気持ちがあるのか聞いてみたいです。
親として間違いだったと認識があっても、意地でも謝罪はしませんか?
ユーザーID:7199411404
生活・身近な話題
蛙の子
レス数49
DV親の娘
>親が子供の気持ちを理解すること怠らなければ、親子関係がギクシャクすることは無い
>即ち子供が親を恨んでいる状況が認められた場合は、オマエがおかしいんだと突っぱねてはならない
よくありがちな「〜べき」「1か10か」の考えに陥りがちではないでしょうか?
親が子供の気持ちを理解することは大事かもしれませんが、逆に子供にも「自分の気持ち」「相手の気持ち」を理解できる程度の余裕は必要です。
子供ゆえに明後日の方向に行ってしまっていたり、あるいは障害の程度があったり(認識されない病気は病気ではない……ってなんかの本にあったような)その世間の認知度にもよって、親子関係はいとも簡単にずれてしまいますよ(小町を見ればお判りでしょうが)。
例えば私の親の話になりますが、私の父親は子供の時はDV被害者で、母親は特にそれを申し訳なく思ったようですが、結果その「親を恨んでいる状況が認められた」としても「そうね、苦労をかけたわね。だから大人になった今度はあなたが女に好き放題してもいいのよ♪」という明後日の方向に行ってしまうということもあります。
個人的には親子関係に幻想を持つものではないと思います。
ユーザーID:1925093147
そうさね
親が子どもに対して「あなたの子育ては失敗だったわ。ごめんね」と言うことは、その場にいる自分の子に対する最大級の否定です。今その場にいる子どもはどこにいけばいいんですかね?仮に心の中でそう思っていたとしても、実際に子どもに対してそれを言う親は親として失格です。
あなたは、子どもの気持ちを理解するといっているけど、一体何を理解しているというの?自分の育児や他人の育児含めて、安易に子育てに失敗といえる人ほど、真に子どもの気持ちを理解などしていないんですよ。
あなたのそれは、甘やかされ、他人の気持ちを理解しようとせず、悪いことはすべて人のせいにする病的に肥大した自己愛です。そんな人が子どもの気持ちを理解することを語るとは笑止千万です。あなたの恨みとやらは逆恨みというやつです。
大多数の大人は自分の親も間違いは起こすものと思い、自立して離れてしまえば果てしなくどうでもいい存在となります。恨みに思っているということは、自分が親から精神的に自立してない子どもそのものってことも意味するんですよ。
ユーザーID:1795742001
酷い娘
親に「孫の顔も見れない」とか「結婚もしない娘を持って…」と嘆かれたことがあります。
私は言いました。
「娘が結婚しないのは、あなた方の責任。孫の顔も見れないのは、あなた方の子育ての結果。自らの子育ての結果だから受け入れなさい。」と。
「だけど、私は私自身の結婚や出産について私の責任で生きているので親のせいにはしない。あなた方が悪いからこうなったとも思わないし、人生に満足している。文句があるなら自分を責めなさい」と。
酷い娘だと言われましたが、二度と不満は言わなくなりました。
私は私の責任において言うべきことを言って、文句を聞かなくて良くなるという素晴らしい結果を得ました。
ユーザーID:2285284747
けちゃっぷ
あまりにも唐突過ぎて、とりように依っては、とても失礼なトピだと思います。親に責任はあると思います。が、同時に子供も別人格である以上、全く責任が無いとも言えないとも言えると思います。
関係性がどうだったかは、他人が口を挟めるものではないと思います。
ユーザーID:3940163320
昔者
一番の悪は、子供に自分は偉い、敬われなければならない存在なんだと思わせてしまった学校?社会?親?
うちは、子供とは生きる権利しかないちっぽけな存在だと生まれた時から教えています。
愛情?
もう、何ものにも代え難く、自分の中に初めて湧き起こる「可愛い〜!!!」という愛情の脳内スパーク状態?
お腹の中に芽生えた小さな命、それから何ヶ月一緒に過ごしたと思ってるの!
でも、それに溺れては一人前の人として自立させることは不可能。
一生懸命打って打って打って、打たれ強い人間に育てるのが親の使命です。
自分はちっぽけな人間なんだ。
人のために何かをさせてもらえるのが幸せなんだ。
と、心でしっかり感じる事ができるよう、まぁ、心を鬼にして育ててますよ。
飢え死にするまで放っておかれたの?
ご飯を食べて、雨風がしのげる家に住んで、温かい布団に寝せて貰えていたら、
まずは感謝。
それらを自分以外の人に与えるのは、以外と大変なのよ?
文句はそれが出来てから。
まだ文句があるのなら、その頭脳と身体を与えて貰った事に感謝しましょう。
ユーザーID:4707921359
エム
多くの場合、自分の人生が上手くいかないのを何でも親のせいにする子供がニートになったり犯罪を犯すんですよ。
ユーザーID:7487205513
匿名
謝られてもどうにもならない事なので余計腹立たしいですね。
今までの事は水に流して介護ヨロシク、という意味にしか聞こえませんね。
利己的な親は謝罪はせずに、都合よく擦り寄ってきて機嫌をとって取り入ろうとするかもね。
子育てに失敗された子供はきっと介護も大大失敗することでしょうね。
ユーザーID:4079369532
まあむ
親は失敗しながらも子供と一緒に成長します。
子供は親へ「口うるさい、理解してくれない。」
などの不満を一度は持ちます。
後に親の深い愛に気付き、尊敬の念へと変化させます。
トピ主さんは無職で結婚適齢期の方かな?
上記のタイプと違って、
支配的な親に苦しめられた事が伺えます。
(一般的な愛ある親を一緒にしたら失礼よん)
列挙した言葉を親へ伝えたいよね。
でもね、支配的な人は悪気が無いんだ。
反省する心が欠如しているので、
「普通」だと思っている。
だから反省や共感を期待しても、
「あんたが悪い」と切り捨てられるだけ。
恨もうが憎もうが、彼等は変わらない。
そろそろ親が引いたレールから下りて、
自分が作ったレールを走りたいと思わない?
呪縛から逃れたいのなら、前を向いてみよう。
親が愛してくれないのなら、自分で愛すればいいさ。
自分を大切に感じられたら、
仕返しが怖くて相手を傷付けられない(笑)
その内、自発的に相手を大切に扱いたくなるよ。
そしたら良質な友達や恋人が手に入る。
理解者や愛する人を増やして行くのって楽しいよ。
トピ主さんにも幸せを味わって欲しいな。
ユーザーID:7201153918
蛙の子
逆ギレというか、顧みたくないのか・・
意地でも認めないんですよね。
ユーザーID:7199411404
ss
>親として間違いだったと認識があっても、意地でも謝罪はしませんか?
必要に応じて、だよね。
> 例えば、オマエのせいで俺はニートに・・・結局結婚出来なかったとか・・
でも、少なくともこの例じゃ、現在は謝罪の必要はないね。
江戸時代とか、明治時代とかの大家の跡取りなら、わからないでもないけどね。
ユーザーID:5670854777
ベリー
お子さんに謝罪してあげてください。
同居してるなら、育て直しをするべきです。
何歳からでも。
最低3年はかかります。
子どもを受け入れて望むようにしてあげてください。
そうすれば、自分も親として成長できます。
生まれたときから、子どもの意思を尊重し
愛情を持って育てれば、引きこもりや、
家庭内暴力なんて起こりません。
自分は愛情かけたつもりでも、支配的な愛情などは
歪んでしまいかねません。
育て直しは決して簡単な事ではありません。
親も心が欠損しているのです。
だから育て直ししてる時は、はっきり言ってそれはもう苦しいです。
でも誰も子供を産む時、傷つけて育てようなんて思ってないでしょう。
でも、こどもは親の自分が育てられたように育ててしまうんです。
ユーザーID:1059180869
いちおう親です
レス1を読み、トピ主さんの立場がわからなくなりました。
このトピはもしかして、
子育てを失敗された子供が問題をおこすのは親のせいだからと
一般人が親を糾弾するトピですか?
そうでなければ、子育てを失敗された子供が親へのうらみつらみを
語るトピ?
あるいは、子育てを失敗したと後悔している親が反省の気持ちを語るトピ?
トピ主さんの文章からは、「親」への激しい怒りが読み取れるのですが
あなたの立場がわからないと、レスも散漫になると思うので、
質問してみました。
ユーザーID:0090454005
失敗じゃないんだって
ある精神科医が新聞で悩み事相談をしたものをまとめて本になったのを読んだことがあります。
10年以上前に書いたものです。もうその方は40代後半で亡くなっていますが。
その中で親が「育て方を間違ったのではないか」と悩んで投稿しているのに対して、
「親の育て方が悪いんじゃないかといわれる子供がいるが、そういう性格、性質をもって生まれてくる子がいるので育て方の問題ではないことが医学的に証明されている」
と答えています。
何人も兄弟がいて、親は同じなのに、一人だけ、びっくりするような大人に成長する例は結構ありますよね。
そういう人は、まさにこれなんじゃないかと思います。
が、成人してからの人生のほうが長いのだから、大人になって、親から独立してやりたいことをやってもいいのだから、ぐだぐだ言って親のせいにしているのも、いかがなものかと思います。
別に言いなりになりたくなかったら、昔は10代で家を出て生きていったひとも結構いるし、親の庇護の下で何を言っても、また言ってらぁ、って感じ。
ユーザーID:0329362795
こども
当方30代。父は公務員、家では最終的に父の意見が絶対でした。
父は私に期待をして、同じく公務員になることを幼い頃から強く勧めてきました。
親の期待に応えるため、勉強はもちろん、沢山の習い事も色々と頑張って結果を出してきました。それは親もとても喜んでくれました。
でもそんな中、強く興味を抱く分野に出会い、将来はそちらの道にと思うようになりました。でもそれは父の期待とは真逆の、不安定な職業になりうるような分野でした。
当然猛反対。恩師の説得もあり、なんとか大学、大学院まで行かせてもらい、それはとても感謝しているのですが、ずっと「本当におまえにそんな才能があるのか」、「そんなことは将来の役に立たない」等言われ、それは今でも根深く心に残っています。
現在はその仕事で独立開業しています。好きなことを仕事に出来て、幸せです。
でも、父にはそれを分かってもらえないことが唯一、辛いです。
子育てが影響してるのか分かりませんが、自己肯定感が低いところがあります。
父が娘の幸せを願って、安定した職業を勧める気持ちもよく分かります。
でも、娘の努力や意思を、こんな幸せもあるのだと認めてほしかった。
ユーザーID:4391971650
ももりん
トピだけたてておいて、大人のいろいろな意見書かせておいて。
トピ主は、書き逃げだな。
一番はじめのバングルズさんのコメントは無視。
とちゅう私はそうだなーと思った エムさんのコメントも無視。
結局「謝ってほしい!」という主張ばかりで、
そこに至る経過を書けないってこと?
こどもがわからみれば、問題のある親もいるかもしれない。
でも、問題のある親の子は、すべて犯罪者やニートになる
わけじゃない。
どんな親、どんな境遇でも、そこから脱してがんばる人は
ちゃんとがんばると思う。
いいわけすることしかできない人は、一生いいわけばかり。
努力しないで、いいわけだけしてる人生ってつまんないねー。
ユーザーID:9023196552
そうさね
ほとんどがトピ主さんが親のせいにしているだけじゃんってレスですよね。
それと、失敗だと謝罪する親はろくでもないし、支配的な親は自分が悪いと思ってないから謝罪すらしないだろうってレスもありましたね(これに関しては、本当にその通りだと思う)。
これ、私だけではなく、私と違うパーソナリティを持った人からも言われているのね。だから、誰もトピ主さんと親とそっくりな人はいない。大筋で言っていることは一緒でも、それぞれの個性によって微妙に色が違う。
誰からも言われるってことは、自分にもおかしい部分はあるってことだよ。
文字も書けて、トピたてて、レスもできる力量がトピ主さんにはあるわけ。だいたい、その目の前のPCは誰にもらったもの?実際に購入せずとも使えるわけで、もし購入したのであればなおさら、親なんていらないでしょ。
だから、過去はどうあろうが、今現状でうまくいかないのは完全にトピ主さんのせいです。トピ主さんが甘ったれた子どもの精神で今を生きているから、うまくいかないだけ。
今まで親のせいにして自分の責任において決断をしてこなかったことを恥ずかしく思うのだね。恨むなら、トピ主さん自身だよ。
ユーザーID:1795742001
DV親の娘
>今まで親のせいにして自分の責任において決断をしてこなかったことを恥ずかしく思うのだね。
人は誰でもトラウマ(のようなもの)をつつかれると、攻撃的になる傾向があります。
そうさねさんのレスを拝見しましたが、お子様のこと、一生懸命に育てていらっしゃるのがわかります。だからこそこのトピに反応して、そんなことはないんだと仰りたい気持ちも分かるのですが。
支配的な親の場合、全てを「自分(子供)の責任において『決断をさせない』」という傾向も多いのもご理解いただけますでしょうか。
例えば私語りになりますが、私は洋服から何から全て、親が許可したもの以外は許されませんでした。自分で選ぶと「趣味が悪い。こんなのじゃみんなに嫌われる。だからお前はダメなんだ」と言われます。親戚はDVに係わるのがいやで近寄らず、外面は良い家族だったので、誰にも相談できませんでした(というより自分の家族が正常だと思っている)。大学も、就職もそうです。親がリストアップして、そこ以外は受けられない。落ちたら「無能だからだこの恥さらし」。
私の家を基準にするわけではありませんが、死にたくなる気持ち分かりますよ。
ユーザーID:0907260613
ユリアン
絶対に子供なんか作りたくないと思いますね。
「子供がニートになる」というのもリスクのひとつ。
ユーザーID:4217478412
プーちゃん
私自身の子がまだ幼い頃、子育てが上手くいかないのは、親のせいにし何かにつけて文句ばかり言っていました。仕事ばかりで寂しい時はいつも1人ぼっちだったとか、大事にしてもらってこなかったとか。
今思えば初めてのことに不安が募り、誰かのせいにしたく身近な親に八つ当たりしていました。
現在は不安に思うことを正直に話せるようになり、親とも良い関係が築けつつあります。文句を言ってたのは私自身が未熟だったからだと思います。
ユーザーID:5914132104