今年、大学に入学した理系女子学生です。
大学生になったら、アルバイトをして、勉学に励んで、旅行に行って、留学もして、
社会貢献できる人材になるはずだったのに。
現実は単位も取れるかわからない、趣味も息抜きも楽しめない、
さぼる気力も頑張る気力もありません。
もう、自分がうつ病なのかもわかりません。
辛いです。学校で元気なふりをするのも辛いです。
自分が何がしたいかわかりません。
ユーザーID:5778643310
心や体の悩み
あき
レス数14
春夏秋冬
アルバイトをして、勉学に励んで、旅行に行って、留学もしてってする事が多くない?
せめて二つにしないと、体がもたないですよ。
化学実験の反応の順番みたいなことは人の生活には起こらないです。
数式を解くように次ぎはこれ、次はと証明する事もできないです。
まずは二つくらいにして、残ったのは単位を取ってからにしてもトータルは変わらないですし、夏の気候に体がやられちゃっている事も考えたら、すきな飲み物飲みながらノート作成してたほうが秋や冬に向けての体つくりできると思います。
冷房の効いた部屋で鉛筆やボールペンを走らせてみたらどうでしょうか。
ユーザーID:6798970018
とんぼ
そんな感じなんですか。
大学一年生の時は私も急に勉強の量が増えて
通学も遠くなって、サークルも忙しいし、
体力の限界、みたいな気分でした。
実際は1年の勉強なんて大したことないんだけど。
慣れるまでは仕方ないですね。
バイトやめたらどうですか。
私は夏休みとか土日だけバイトして必要経費はねん出してました。
ましてお金に困っていないとしたら、みんながやってるから、
みたいな理由でやらない方がいいです。
夏の間にリフレッシュして、少しは前向きになれるといいですね。
本を読んだりドライブしたり、
のんびり、でもいっぱい楽しんでください。
ユーザーID:4512123843
こなん
理系なんて凄く立派ですね!
ウチの娘なんか数A32点ですよ…。
元気なふりなんかしないで、辛いものは辛いと明言してしまうのも手ですよ。
本当に信頼出来る人に、もーだめーって!
勉強がついて行けないの?
友達関係がつらいの?
スクールカウンセラーや、ゼミの先生に打ち明けてみては?
ウチの娘は、開き直って、今オーストラリアに留学中です。追試の手紙が学校から来てるのも知らずに…。
1人で考えず、自分を作らず、誰かに相談しましょう!
ユーザーID:1916245637
toto
ちょっと想像と現実のギャップに参っているようですね
伝聞で断片的に入ってきた情報を繋げて、間違った大学生像を持っていた
ということでしょうね
まぁまぁ、現実を知り
行動や目標を修正していけば良いのですよ
理系の大学生の勉強は、普通に大変ですよ
まずは勉強が大事であることは間違いがないです
何をすればいいかわからないなら
良い成績で単位を取る事を目指しましょう
また、学生ですから、学校に行かなくてはなりませんので
アルバイトは授業が無い時に限られます
そうです、学生はお金がないのが当たり前なのです
やりたい事はたくさんある、でもそう簡単にはできない
時間、お金、それをやる能力、助け合う仲間、教えを請う先生
これらを揃えなければなかなか物事は実現しない
学生はとりあえず、勉強に関してだけはこれらの条件が揃っている
何でもはできません、普通の人にできるのは何か一つくらいですよ
その一つでさえ簡単ではない、何か一つきちんとできたら誇っていい
想像上の架空のスーパー大学生像は捨てて、頭を切り替えていきましょう
ユーザーID:0886083797
通りすがり
部活を辞めれば、週2日は休めますね!
ユーザーID:9289697404
まるるん
全部できなくても貴女は悪くない。1度にたくさんの事が出来る人もいるけど、1つずつじっくりやる人だって良いんだよ。
まずは優先順位を決めようね。大学生だから最優先は勉強。これは譲れない。次は生活費などの確保が必要ならバイトでしょう。部活や旅行は余裕ができたらで良いでしょう。勉強だけで一杯でバイトする余裕がなく、お金が足りない場合は奨学金を申請しても良いでしょう。
いけないのは「私はうつ病だから楽しい事をするのが必要」と自己判断ですること。それほど辛いなら、きちんと受診しましょう。
ユーザーID:7635228831
こりんご
大学入学、おめでとうございます。
子供時代もそろそろクライマックスですね。
やっとそこまで頑張って、理系の大学まで入ったのに。
もうちょいじゃない。
がんばって卒業して、自分の好きな仕事につけるよう頑張ろうよ。
そこで歩むのをやめちゃうと、今は現実逃避出来ていいかもしれないけど
二十年後、三十年後になってから、
「なんであのとき踏ん張って大学生活送らなかったんだろう。。。」って
絶対に後悔するから。
今のその瞬間は、二度と戻らないから。
もう少しだから。
こんなこと鬱っぽい人にいうのは厳禁らしいですけど、
もうちょい頑張って勉強してみたらどうだろうか・・・
近い将来、好きな仕事に就いて、
それなりのお給料貰って、楽しい社会人生活を送ってみようよ!
ユーザーID:7253873986
ドリーミング
趣味ならサークルで十分です。
部活だともっと責任や連体感など伴います。自由がなくなります。
ゆるく生きましょう。
ユーザーID:5221118087
既婚者
そろそろ前期試験の頃ですかね。せっかく頑張って入学されたのにそういうお気持ち、さぞつらい事でしょう。
思い切って休まれてはいかがでしょうか。
とはいえ、大学生さんなら夏休み長いですから、とりあえず試験受けて取る単位取って、あとは自分をゆっくり休ませる。
一人で思い切って電車にでも乗って出かけてみたりバイトに精を出してみたり、とにかく、じっとしている生活環境から離れてみると、ひらめきがあったり、出会いがあったり、とにかく楽になれるきっかけが増えるかもしれません。
あとは自分の目的をよく考えてみてください。
ユーザーID:5679880891
ババ
そういう学生さんのケアも手厚いところが多いと思いますよ。
学内の相談窓口でご相談になっては。
ユーザーID:3072945733
金ドン
とある工業大学の卒業生です。
理系の場合、勉強しっかりしないと講義についていけないですよ。
文系の学生と同じキャンバスライフは無理です。
あれこれ考えず、まずは勉強、余裕があれば部活か、アルバイトぐらいに考えてください。
ユーザーID:5407058305
集中放送
かつて 私も女子大生だったので いろいろ 考えていたことはよくわかります。
まず 学業に専念したら いかがですか。
バイトも旅行もいいですが 学生として 勉学に励む。
余裕があったら バイトや 旅行を考えてみる。
テレビのドラマや 小説のような 学生生活は 無理です。
勉強できるのは 若い時 頭が働くときだけですよ。
ユーザーID:0717680379
トドママ
大学のカウンセリング、学生相談所に行かれてみてはどうですか?
心療内科でもいいと思います。
うちの子も地方から第一希望の都会の大学へ入ったものの部活での
人間関係の問題から引きこもりになり学生相談所(大学内のカウンセリングルーム)
へ行き相談したところ、心療内科を教えてもらい通院したそうです。
親に心配をかけるので黙っていたそうで適応障害と診断され適切な治療と休養と
カウンセリングのおかげで今は大学へ通えています。
トピ主さん、どうか、そういった機関を頼ってみて下さい。
ご両親には相談しましたか?
独りで悩まないで他者を頼って下さい。
うちの子の様に、うつ症状や適応障害になる学生さんは多いそうです。
ユーザーID:6309250603
子育て終了間近
こんにちは、お元気ですか?
我が家の娘はも今年大学に進学しました。幸い地元なので自宅から通っていますが。上の子(息子)は新幹線の距離の下宿でしたので、元気に通えているか当初は心配でした。
ご両親はトピ主さんの状況をご存知ですか?
大学に保健センターのようなものがあるはずなので受診をおすすめします。カウンセリングをしてくれるか心療内科を紹介していくれます。
生活のリズムを整え体調を管理しましょう。PCやスマホなど夜間はいじらない。早起きして朝体を動かす。
できることから一歩一歩です。
ユーザーID:2671135045