ポケモンGOの国内配信が始まりました。このゲームって、
《1歩たりとも歩きスマホせずに遊べる》のでしょうか。
もしそれが可能なら、わが子にやらせます。私自身もやるかも。
もし「歩きスマホせずには遊べない」ということなら、わが子にはスマホを禁止します。
(ポケモンGOを禁止するのではありません。ポケモンGOを批判や否定するのでもありません。たんに、うちはガラケーにするということです)
ユーザーID:6855104449
生活・身近な話題
つゆあけ
ポケモンGOの国内配信が始まりました。このゲームって、
《1歩たりとも歩きスマホせずに遊べる》のでしょうか。
もしそれが可能なら、わが子にやらせます。私自身もやるかも。
もし「歩きスマホせずには遊べない」ということなら、わが子にはスマホを禁止します。
(ポケモンGOを禁止するのではありません。ポケモンGOを批判や否定するのでもありません。たんに、うちはガラケーにするということです)
ユーザーID:6855104449
このトピをシェアする
レス数64
ニンジン娘
GPSを使ったゲームですので【移動】があればOKだと思います。
ですから、車でも電車でも構わないかと。
それから、【歩き】スマホと言われていますが、何も、画面を睨みつけながら歩く必要はないようです。ですから
「ポケモンGOは、設定でバーッテリーセーバーをオンにすれば、スマホを下向きにするだけで画面が消えて、ポケモンがでたらバイブで教えてくれるようになるので、歩きスマホ防止のために設定の変更をお勧めします。」
との事です。
私自身はガラケーなので、ゲームをすることができないのですが、昔、子どもと一緒に歌ったポケモンの歌を思い出しながら、お気に入りだったポケモンの指人形(お風呂のおもちゃ)を、眺めています。お気に入りはコダックでした。今年は、おはスタから山寺宏一さんも卒業されて、色々な事を思い出しています。
ユーザーID:4255760843
Rena
>《1歩たりとも歩きスマホせずに遊べる》のでしょうか。
ポケモンを捕まえたり、交換したり、バトルしたりするときに立ち止まれば良いだけです。「歩きスマホ」する必要はありません。
ユーザーID:3255909025
ぽけぽけ
家の中でもポケモンは捕まえられます。
ポケスポットに移動して、ゲームアプリを立ちあがれば、歩きスマホの危険はかなり減ります。
けれど、「1歩も歩かず」はムリです。
家の中でも、移動しないわけにはいきません。
ガラケーにしたほうがいいですよ。
ユーザーID:0243307657
都心
できますよ
モンスターがいたらぶるっと震えてお知らせしてくれるようなので、その度に立ち止って道路の端に行って遊べばいいんじゃないでしょうか
それに使うボールをチャージする何とかスポットも、その場所をチェックしておいて探せばいいと思うし
何とかスポットですが、
同僚の話によると、職場のすぐ近所なのに存在すら知らない鹿威しや(こちら都内日本橋近辺)
区のマークが入ったマンホールだったか道路がスポットになっているそうで
そういうのを探ろうと思うと頻繁に立ち止まることになりそうで、その為に散歩するのでないと
お出掛け中に探すと手間取るかもしれませんね
因みに。
半日経ちましたが、職場の隣の同僚は自席にスマホを置いているだけで5〜6匹のモンスターをゲット?出来たそうです
時折ぶるっと震えてお知らせされているのが隣でも分りました
なんとかスポットになっているビルに職場がある為、自席にいながらチャージできるらしいです
(と話してきた同僚は歩きスマホで楽しんでいるようですが・・・)
というわけで、1歩も動かずやることすら可能みたいですよ
それを見ていて楽しそうには思えませんでしたが
ユーザーID:2464167529
から揚げ
夕方のニュースによれば、日本でもさっそくトラブル続出。建造物侵入も起きています。
字数制限もあり詳しくは書けませんが、結論からいうと、ポケモンGOは事実上、歩きスマホが前提のゲームです。
これは私の個人的意見ではなく、開発者が認めています。
「ゲームというと室内・屋内のイメージが強いので、屋外へ出て歩き回ってもらうゲームをつくった」
とのことです。
世界と日本のポケモンGOプレーヤーの映像(動画)を見ると、全員が歩きスマホです。一種の宝探しゲームなので、歩きスマホになるのは宿命です。
ユーザーID:2055885457
もうちょい
一歩たりともは無理だと思います。
今日同僚がダウンロードしてちょっとやってました。
みるみるバッテリーが減っていくので、イメージされているような、画面をじっと見ながら歩き回るのは実質不可能だと思います。
近くにポケモンがいたら反応するデバイスは発売されるらしいので、
基本はそれがポケモンを感知したらスマホを取り出して探す。
この段階で多少ウロウロすることになるでしょう。
でも車に轢かれる子ども(大きい子供も)、迷子になる子、私有地に入り込む子、きっと出てくると思います。
とても楽しそうだと思った反面、ある程度しっかりした子どもじゃないと色々問題も起きそうだなと思いました。
ユーザーID:1160694012
短針
>「1歩も歩かず」はムリです。
>一歩たりともは無理
といったレスがありますが、こういうものは
1歩を許容すれば2歩になり
↓
2歩を黙認すれば3歩になり
↓
3歩を容認すれば4歩になり……
となるのが世の常です。つまり、1歩を許せば(遅かれ早かれ)歩きスマホを許したことになるでしょう。
一方、
>1歩も動かずやることすら可能みたい〈中略〉
>それを見ていて楽しそうには思えません
というレスもあり、結局、「楽しむためには大なり小なり歩きスマホが避けられない」ようですね。
ユーザーID:4859475947
ぺんぎん
出来るけど、お子さんだとついやっちゃいそうだなー。
ご存知の通り街中でポケモンをつかまえるゲームですが、
別にずーっと画面見てなくても、バイブで教えてくれます。
私は手帳型のケースですが、歩いてる間は手帳の扉を閉じて持って歩いてます。
(ゲームは起動させたままです)
バイブのお知らせが来たら立ち止まり、その場でポケモンゲット。
一歩も歩く必要はありません。
この繰り返しです。
しかし、この立ち止まる時に、つい、歩いてしまいそうですね。
お子さんだとなおさら。
ダウンロードは無料だし、ママが先にやってみればすぐわかりますよ。
うちの息子にも(私のIDで)やらせましたが、一回ゲットしたら満足したようですよ。
完全禁止なんて過激な事すると逆にやりたがりますよ。
ユーザーID:8568624445
Lucca
自宅の隣がポケスポット(ポケモンボールなどがもらえるところ)または、近くにポケスポットがあれば、毎回そこに行ってからアプリ起動でしょうか。
バトルしたいなら、同じくジムの場所を覚えておいて、そこに着いてから起動。
ポケモンが出たら震えるので、邪魔にならないところに少し移動してポケモンをゲット。
もしくは、公園などだったらポケスポットとジムが両方ある所があるしポケモンが出ても危なくないかもしれない。
でも、絶対に歩きながらやりたくなってしまうゲームだと思います。
ユーザーID:2298611278
Lucca
今日だけかもしれませんが(混雑していたので、回避の目的かもしれません)、私がこのゲームに最初登録しようとしたら
「13才以下は遊べない」という画面が出ました。
お子さんが13才以下なら、ゲームに登録できないかもしれません。
ユーザーID:2298611278
ですね
駅前を走り回って探しまくったあげく、
信号が赤の深夜の横断歩道の真ん中で
「ここにいた〜!」の叫ぶ、ややヤンキー風の高校生。
そこに坂の上から、けっこうなスピードで車が・・。
友達が、おいって袖を引っ張って歩道に連れ出したので大丈夫でしたが、
初日でこれだと、今後が本気で心配です。
ユーザーID:8647311156
ぼんみ
実際には可能です。しかし、歩きスマホはしてしまうでしょう。
このゲームをする人は我慢できないと思います。
現実の世界にオーバーラップして探すという行為が最も楽しいからです。
飽きるまではやってしまうでしょうね。
飽きさせないために、色々工夫してくるでしょうが。
それと、探しやすくするためのデバイスが発売されます。
社会現象を煽ってそれを買わせようという戦略もあるのでしょうが、
それでもこのゲームで一歩も歩きスマホするなというのは無理な話です。
ユーザーID:3134342108
コーラル
課金アイテムでポケモンをおびき寄せることができるようですよ。
ただ、お子さんに守らせようと思ったら至難の業でしょうね。
ユーザーID:7398742734
静観中
>ポケモンGOは、歩きスマホせずに遊べますか?
普段からスマホを手にしてる人が、画面を見ないで我慢できる訳がない。
新しいゲームを手に入れたら、どんなことが起きるのか、心が躍るでしょう?
それなのに、画面を見ない強い意志を発揮する人は、特異な人。
「出来ますよ」と書いてるレスは正しいけれど、ポケモンGOに飽きるまでは無理。
電池の消耗が多いそうなので、電池残量を気にして画面を見ないようにする人も現れるかもしれない。
いま、Google Playを見たらPokemonGOの関連アプリが幾つもありました。
危険ですね。これらアプリは不安です。
アップデートを装って、悪意のプログラムを送り込むかもしれない。
今、舞い上がってる人が多いので、無防備な人が多いということです。カモです。
ユーザーID:4974113152
ポケノミクスあべの〜
歩く、運動、地理、社会学。
高齢者にウケます。
子供にもさせましょう。
交通ルールを守り、流行りに乗り遅れるな。
島、田んぼでも面白そうです。
学校、家にもいます。笑
レアレアなものが病院にもいるかな?
ユーザーID:7330889443
きこ
片手にスマホを持って画面を見ずに歩き回る。
ポケモンが近くにいると、倍部機能で教えてくれるので、立ち止まって画面を見る、
ポケモンをゲットしたら最初に戻る…
この繰り返しです。
ただ、お子さん一人だけの時、画面を見ずに歩く…なんてするでしょうか?
お母さんも一緒にいて、見届けるなら話は別ですが。
ユーザーID:1897173464
お宝
みなさん、ポケモンをゲットすることばかり議論しているようですが、このゲームには「育てる」という要素もあるんです。そして、歩かないと育たないんです。
そりゃまあ、室内で足踏みするだけでも育つのかもしれないし、それで満足する人もいるかもしれませんが──
それで満足できる人はある意味“超人”ですね。でも、超人を前提にするのはナシでしょう。
つい今しがたのテレビ番組で、あの尾木ママが「ポケモンGOをやってみて、生まれて初めて歩きスマホをしてしまった」と言っていました。
尾木ママですらそうなのだから、一般人とくにこどもが「絶対、歩きスマホしないで遊ぶ」のは不可能でしょう。
ユーザーID:3773800576
華
運動不足にはいいかも。使わない人も道を歩く時には一応気を付けよう。
ユーザーID:5970229718
D
アプリを起動して画面を見ずに移動しているとバイブでポケモンの出現を知らせてくれます。
それから邪魔にならない場所に止まって遊べばいいのです。
ですが、実際は「つい画面を覗いてしまう」人がとても多いです。
初日だけでも信号無視で車に轢かれかけた子供、田んぼに落ちる大人、転んでしまった人などいるようです。
かくいう私も恥ずかしながら最初は道路ではないですがついつい見て歩いてしまいました。そのくらいうっかり覗いてしまいます。
その上でご判断下さい。
まだまだ見えて来ない問題点もあると思います。
もし遊ばせるなら当面親子同伴時だけがいいかもしれませんね。
ユーザーID:7307792636
ゼニガメ
流行りに乗り(笑)、ダウンロードしてしまいました。
家のすぐそばに、可愛いポケモンがいました。
ほんの数歩、歩いただけですが、
歩きスマホになりました。
ポケモン捕獲するのに、道路の真ん中で
3分ほど立ち止まり…
恥ずかしいですが、いつ事故に巻き込まれても
おかしくないなと実感。
私が鈍臭いだけですが…
ゲーム自体は、楽しいです。
ポケモンは可愛いし。
捕まえたら嬉しいですし 笑。
話は変わりますが、偽物のアプリも
出回ってるみたいだし、子供さんが
始めるときはセキュリティなど、細心の
注意が必要ですね。
ユーザーID:3384813160
バッフクラン
トピ主さんの言う「歩きスマホ」とは本当に一歩たりとも歩かないということではなくて、危険でマナーの悪い歩きスマホに没頭しないか…ということだよね。
理屈の上ではポケモンGOは別に歩きスマホをしなくてもできるみたいだね。
ただポケモンが近くに現れるとスマホが反応するということは時や場所、ユーザーの都合に関係なく反応するということなんだろうね。
レスの中にも職場でゲット、(つまり仕事中かな)と言うのがあるね。
それにゲームをより楽しもうとすればどうしても自らスマホ画面を見ながら歩くようになってしまうんじゃないのかな?
大人でもかなりの人が歩きスマホを抑制できないんだから子供だったらなおさらだよ。
理屈の上でのゲームの仕組みではなく本人の自制心によるしかないね。
ユーザーID:5979574060
あいり
ポケモンGOは、
・ポケモンが飛び出して来たらゲット(場所などはランダム)
・スポットに近づいてモンスターボール等をチャージ
・ジムに近づいてポケモンバトル
・時速10km以下で移動した距離で卵をふ化させる
等が主な遊び方になると思います。
なので
・画面を閉じて移動し、バイブがなったら立ち止まってポケモンを捕まえる
・ベンチ等があったり、座れる場所にいるときのみ遊ぶ
等自分の自制心や危険管理力、分別がちゃんとできる人であれば楽しんで遊べると思います。
ポケモンは、基本自分の近くに飛び出してくるので、ポケモンを追って道路に飛び出す、
なんてことは基本起こりません。
やってみた感想としては、ちゃんとTPOをわきまえて、外を歩くときは周りを気にすることができれば純粋に楽しめる危険なんてないゲームです。
危険だから禁止するという主様の方針では、年齢が一定に達したら中身が伴っていなくても遊べるということになってしまいます。
実際、いい年した大人が事故を起こしていますし…
そういう人を増やさない為にも、危険だということを認識し、正しく遊ぶことを教育してあげてほしいです。
ユーザーID:7751753076
たま
我が家はガラゲーで行きますとの言葉がありますが、
歩きスマホしないでできると言われたら、ポケモンの為に子供にスマホを購入してあげるのですか?
それもちょっとどうかと思いますけど。
我が家も早速、私のスマホにポケモンダウンロードしましたよ。
上の娘は高学年ですが、習い事の帰宅時間の連絡にキッズケータイを持たせていますが、下の低学年の娘はガラゲーすら持たせていません。
先程親子で散歩がてらポケモンしながら歩いてきました。
我が家のルールは1人ではやらない、必ず私と一緒に歩く時に起動するという事にしました。
近所の神社や道祖神、公園の遊具などがポケストップになっていてそれらをおしゃべりしながら回るのも面白かったです。
普段うちの子はインドア派で外に出るのが嫌いなんですが、これなら外にお散歩に行きたい!と言ってくれたので良かったです。
大人が一緒についていれば危険も普通に街を歩くのと変わらないと感じました。
危険だとすれば、親となんて出かけたくないと言う年代の子供か、親が面倒がって子供にスマホを与えるだけで放置する家庭の子供でしょうね。
むしろ小さな子にオススメのような気がします。
ユーザーID:9029007374
東京生まれ育ち在住
してます。歩きスマホしなくても出来ます。
反応が出たら、周囲を見渡し安全な場所でスマホを確認するだけ。その繰り返しです。
二人一組がお勧め。
一人は完全にウォーキングするだけ。安全確認担当。
もう一人はスマホ担当。と言っても歩きながらじゃなくて、片手に下げて普通に前を向いて歩く。バイブの反応が出たら歩いてる方に安全にスマホを確認できる場所を見つけてもらって移動。歩きだけの方のスマホのアプリはその時に起動させて二人でゲット。
そうすれば電池の減りも二人で交代しながらで安全ですよ。
ユーザーID:3268015493
マスクマン
私の息子は小学校低学年のため、スマホを持っておらず私のものにダウンロードさせてやらせています。
その為、私同伴でしかゲームはできませんしバッテリーの問題もあるので時間制限も設けました。
確かに歩きスマホをしたくなるゲームですね。
うちは移動中は必ず手をつなぐようにしましたし、マナー違反がないか私が注意していました。
でも年齢層が上がるに連れて親の制止など聞かなくなりマナーを守れなくように思えます。
お子さんはおいくつですか?中学、高校生なら私もトピ主さんのように悩んだろうと思います。
お子さんとマナーについて話し合って、まず親のスマホにダウンロードして実際にプレーする様子を見て決めてもいいと思います。
最初からチャンスが与えられないのはかわいそうに思うので。
ゲーム自体はとても面白かったです。
レスにもありましたが地元の知られざる名所も知ることができました。
プレーヤーがマナーを守ってすることが出来ればいいなと思います。
ユーザーID:6962924614
ハーメルンの笛吹き男
歩きスマホしないで「ポケモンGO」のゲームは無理です。
初めてのゲームを手にした人は(子どもは)
・歩いてるとどうなるか
・何が見つかるか
・ゲームが、どのように進行するか
歩きながら学ぶ。
すべてを知り尽くした人が「歩かないでゲームする」と宣言したら、できるでしょう。
それでも街頭で立ち止まったり、しゃがんだり、いつでも歩き出せる体勢になる。
歩きスマホせずに遊べます。と考える人は、確かにその通り。
でもアナタにも、歩き出してしまう可能性があるでしょう?。
私の心配。
これほど世界中で大ヒットするスマホアプリが収集する情報が、どのように使われる知りたい。
LINEの情報収集が裏でどのように使われてるか、まだ究明していない。
このアプリの無料で提供して儲かる仕組みを知りたいです。
数億人がスマホ画面を見てると何かが起きる?
このアプリ用に、もう一台(格安)スマホを買って、個人情報を偽装して使うことを考えます。
電池を消耗させるので予備電池はたくさん売れる。
ユーザーID:4974113152
3月のライオン
歩きスマホしなくても遊べるみたいです。
が、
歩いているとスマホ震える→画面構える→ポケモン居る→ポケモン捕る、
てどう考えてもあまり楽しくない。
画面見ながら、
実際の道と合わせてポケモンに近づいている感じを味わうのが
断然楽しい。
なので、歩きスマホしてしまうと思います
ユーザーID:3835334789
田中
外出は避けられそうにないので、ドブに落ちないように気をつけようぜ。
ユーザーID:2675582617
あのー
日本なら代行でゲットしてくれるという業者の出現も有りえそうです。
ユーザーID:4217030604
ほにゃら
》ぶるっと震えてお知らせしてくれるようなので〈中略〉立ち止って道路の端に行って遊べばいい
という系統の意見がいくつかありますが、ポケモンは“つごうのいい向き・角度・位置・距離”につねに出るわけではありません。
ゲットするためには、
・(自分が)向きを変える
・ポケモンとの距離を調整する
などの必要があり、そのとき、画面を見たまま歩くことは必須になります。
また、いったん現れたポケモンは、ずっとそこにいるわけでもありません。逃げてしまうこともあります。
すると人間は反射的・本能的に追いかけようとします。そこで歩きスマホになります。
(反射的・本能的行動を自制できる人は、ほとんどいないでしょう)
ユーザーID:0119786708