小さい頃から迄音があり、小学生の時の発表や朗読がどうしても毎回上手に読めず、補習授業させられていました。特に、本読みは、みんなに読みかた変だと思われていると思うと、あせってボロボロでした。40歳の女性ですが、今でもその辛かった思いが夢にも出てきて、ずっと辛い人生です。
会社でも、人前で発表する時も、その恐怖感がでてきて苦しいです。同じ悩みで苦しんでる方いますか?
ユーザーID:7887044968
家族・友人・人間関係
ミンミ
小さい頃から迄音があり、小学生の時の発表や朗読がどうしても毎回上手に読めず、補習授業させられていました。特に、本読みは、みんなに読みかた変だと思われていると思うと、あせってボロボロでした。40歳の女性ですが、今でもその辛かった思いが夢にも出てきて、ずっと辛い人生です。
会社でも、人前で発表する時も、その恐怖感がでてきて苦しいです。同じ悩みで苦しんでる方いますか?
ユーザーID:7887044968
このトピをシェアする
レス数10
厚揚げ
私も小学校低学年の時から吃音です。
吃音って障害らしいですね。
当時軽いいじめにあっていたのでそれがまた拍車をかけたようで(汗)
今は困ったもので定期的に吃音が出てます(笑)
ありがとうございます、という些細な言葉でさえ、でなくなる場面があり今でも辛いですし、焦ります、気持ちはよくわかります。
私は中でもか行とた行が吃りやすく、
言葉が出にくくなることもあれば、
連続してかかかかかかかか
と出てしまうことがあります(笑)
本当、恥ずかしい!(笑)
朗読や発表、自己紹介なんでいっつもどもらないかな〜なんてドキドキしていますし、でない時はでないんですけど、これも精神的なものかもしれないと開き直っています(笑)
不思議なことにカラオケでは吃らない。
話しやすくなるコツというか方法として個人的に
話したい文章を書きながら読む、深呼吸、お腹に力を入れて話す。
が効果ありました、是非試してみてください。
ユーザーID:5727283909
ロード
変に思われたりとか、バカにされたりしたけれど、そんなことで辛いと思ったことは一度もなかった。
そんなことは私にとって大した問題ではなかったから。
トピ主さんの辛い・苦しい思いはサッパリ分かりません。
分かろうとも思いません。
ただね。
「乞音が!乞音のせいで!!」と恨み言を言っても、不幸になるだけですよ。
> 会社でも、人前で発表する時も、その恐怖感がでてきて苦しいです。
恐怖感はあれども、実際のところ、何の危険もありません。
大切なのは『中身のある発表をすること』であって、『流暢に話すこと』ではないはずです。
吃っても誰も銃撃などして来ないんです。殴りかかってこられることも無いでしょう。
「○○○死ね」言ったら撃たれるかもしれませんけどね。
吃るとかよりも、「話す内容そのもの」や「伝わる言葉を選ぶ」ことに神経を向けるべきです。
特に、仕事ではそれを蔑ろにしてはいけません。
ユーザーID:4056761058
傀儡課長
つっかえる人は知能指数が高い人が多いそうですよ。
つっかえることを気にして、口先に意識を集中させてしまうので、余計につっかえ易くなります。
腹から声を出すようにするとつっかえませんよ。
それと、たまにつっかえる人はかなり沢山いるので、あまり気にしないことです。
ユーザーID:4165166835
IR
悩んでも、スラスラ喋れませんからね。
そのかわり、得をしていることもあります。
不出来な自分を自覚しているから、よどみなく話す人、普通に話せる人たちを素晴らしいなと心から思うことが出来ます。
私がもし賢く、堂々と話せる人間に産まれていたら、他人を厳しい目で見てしまい、常にイライラ、ムカムカ、モヤモヤしていたかもしれませんね。
優秀な方には、優秀な方なりの悩みがあるのだと思いました。
ユーザーID:3816245081
無水エタノール
たぶんこんなタイトルだったと思います。コリン・ファース主演。ひどい乞音持ちなのに王座が自分にやって来ちゃって
数十万人もの群衆の見守る中、スピーチをするハメに、、。実話だそうです。
あの映画見ると、乞音を癒すヒントがわかるかも。
私自身、英会話教師をしていて多くの生徒さんのスピーチ指導、してきました。なかには耳の不自由な方や、乞音気味な方もおられて。
このトピ見てつい、出て来てしまいました。上記の映画、ぜひ見てください。勇気出ます。きっと。
ユーザーID:8301709394
傀儡課長
だけど、よく喋る人でもたまにつっかえるので、
気にするのがアホらしくなってきました。
ユーザーID:4165166835
心癒庵
トピ主さんに対処法と言うか、対策をお知らせします。
それは、自分の精神的特質を「認めてしまう」のです。
トピ主さんは、立派に遣りたい、立派に遣り遂げよう
と言う意識が強すぎるのではありませんか。
立派に出来ない自分を認める、吃音する在りの儘の
自分を認めてしまってはどうでしょうか。
人間は、何か難しいことがあるとできるように努力し
ます。努力すればできると言う誤解があるのだと思い
ますが、努力してもできないことがあるのでは。
トピ主さんの場合はそれが吃音で、自身の場合はそ
れが数学なのでしょう。
交流の場合も、予め吃音であることをオープンにして
臨まれたらと思います。自らの恥ずかしさの克服と他
者に迷惑を掛けたくないと言う思いが強いのだと思い
ますが、それこそ遠慮はいらないのです。
遠慮する関係は、遠い関係なんですから。恥ずかし
さは、捨てましょう。人間は、皆お莫迦な生き物です。
ユーザーID:4033809081
明日は晴れ
でも、いつの間にか治ったみたいです。まあ、ほとんど。多分ね。
60代、女性です。
退職して長々としゃべる必要がない今、断言はできませんが(笑
子供時代は「しゃべらない」という方向で対処してました。
仕事をするようになっても基本はその手ですが、結構人に説明しなければならない局面があり、思考錯誤の結果「パターン化」というかまあ紋切型のしゃべり方と短いセンテンスに行きつきました。
聞く方からすると返って分かりやすいみたいで好評でしたっけ。
「オープンにする」というご意見もありますが、私の場合ちょっといやな経験が。
職場の女性たちの雑談で何の話から出たのか忘れましたが、「実は私も…」と言ったら「え〜っ!そうなの?!どうなるの?やって、やって!」と言われ…いうんじゃなかったと、結構へこみました。
でも、たまたま突発的にどもってしまった時に居合わせた人で、何か言った人はいませんでしたね。そういえば。
そんな経験上、「遠慮はいらない」には賛成です。
「英国王のスピーチ」私も見に行きました。怖いもの見たさで。
お勧めします。怖くはなりませんでしたよ(笑
ユーザーID:5592182917
おばちゃん
すっかり自分でも忘れてましたけど、友だちとの会話で、自分が吃音であることを思い出しました。「うちの子、口ごもりなんだ」ええっ、気がつかなかったよと私が言うと「うちの子が口ごもっても、あなたは変な顔もせずに話すのを待ってくれてるよね」ええっ、私待ってた?!…そうだ、私と同じだからだ!「うん、時々口ごもってるよね」と友だち。私の対応を見て、お子さんへの対応が出来るようになったと言われました。
仕事モードになると定型文としてスラスラ話せるのですっかり忘れましたが、私は吃音症です。プライベートの普段の会話では話の組み立てに気を取られすぎて、脳から口までの指令が上手く行きません。口が動かないのがもどかしく、なぜ人類はテレパシーが使えないのか、幼い頃は真剣に悩んで宇宙人に憧れてました。
40代後半の今は疲れたり油断すると言葉が出ません。無理くりひねり出すと変な言動ですが、落ち着け〜落ち着け〜と心の中で唱えてます。そして変でもいいや〜と開き直ってもいます。
老いたら皆さん、言語の組み立てが遅くなりますから。その頃にはトピ主さんがスラスラ話せる人側かも知れませんよ。
ユーザーID:3233974140
ケアマネです
二年前
老人ホーム職員から、居宅のケアマネに転職しました。
ご存知の方もおられるとは思いますが
居宅ケアマネというのは電話応対が主。
吃音ですが、昔は事務職で電話応対していたので
大丈夫と思っていたのですが・・・できない。
1。長い事やっていない。
2。方言がある、アクセントが違い過ぎる(当方関西。相手中部地区)
3。相手も事務職、営業職じゃないので電話が下手。
4。吃音をばれたくなかった。
今思うと、4が大きかったと思います。
結局、上司から指摘され、退職。
”ケアマネです”とタイトルにありますが
現在はケアマネではありませんが、別の管理系の介護職です。
電話応対しますよ。普通に。
たまに口ごもりますが、相手もわかってくれていると思うので
大して気にしていません。
ケアマネしていた頃より収入もいいです。
一度、ネットの吃音克服プロジェクト、というのをした事がありまして。
吃音は治りませんでしたが、心に残る言葉がありました。
「大丈夫。口ごもっても死にません」確かに(笑)
ユーザーID:7740201963