長年の悩みなのですが、勉強している隣の部屋で大音量でゲームをして、独り言を言います。
ずっと家にいるため、心休まるときがありません。
自分は対人不安が強く、外で勉強する、課題をすると全然進みませんでした。
それでも、ゲームの音よりはマシなので、平日は必ず外出していましたし、土日もバイトに行っていました。
我が家は不思議なところがあり、幼稚園の頃からゲームをする、テレビを観ることは何も言われませんが、勉強すると嫌味を言われます。
一度も頑張れは言われたことがなく、少し苦労することがあると、そんなことやめておけと言われます。
そのため、失敗すると散々こき下ろされます。
同じようにゲームをするのでも、兄弟はさすがに勉強している隣の部屋ではしません。
隣の部屋でゲームをして、大声で独り言を言うのは母親です。
日記を読むし、勝手に自分を悪者にしてかわいそうな自分アピールを周囲にしますが、兄弟間で差をつけたり、やる気がなくなるように誘導するのは母親です。
負けたくないと思って、一生懸命生きてきました。
しかし、外での人間関係がうまくいかなくなった時、身体に力が入らなくなりました。
…それでも、家の中はゲームの音。
イライラして、家を壊したくなります。
来年の3月、いえ、1月まででいいので、静かな家で過ごしてみたいです。
ゲームのない世の中に生まれてきたかった…。
この年になって、こんな子どもっぽいことを願うようになるとは思いませんでした。
お願い、説得は不可能、破壊は余計うるさくなるだけだと思うので、他に方法はありませんか。
どうかお知恵をかしてください。
よろしくお願いします。
ユーザーID:0642464149