もうすぐ土用の丑の日ですが、小町の皆さんは毎年この日はうなぎを召し上がられますか。
近年は鰻の値段の高騰で消費は落ちて、鰻専門店は残念ながら閉店になったり、鰻以外のメニューをランチタイムに出したりしてるところもあるそうです。
子供に人気の献立ではないですし(好きなお子さんも居られるかもしれませんが)、長くてにょろにょろが苦手で食べない人もいますね(友人に2人います)。
すごく些細なことですが、よろしければレスを宜しくお願いします。
ユーザーID:8184619960
生活・身近な話題
抹茶あずきパフェ
レス数82
抹茶あずきパフェ
お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。皆様たくさんのレスをありがとうございました。
私は、その日は祝賀会があり、鰻とは全く無関係なお食事でした。毎年特に丑の日にはこだわらず、食べたい時に食べていますが、やはり価格的な事や人気鰻店の閉店などで、頻度は昔より、かなり減りました。
このトピは土用丑の日には鰻を食する事を、毎年の恒例にしてられるかをお尋ねするトピでしたから、些細な事と書きましたが、絶滅危機の事を書いてられるかたが何人もいられましたので、些細な事ではないのだと気づきました。
参考になる色々なご意見を、本当にありがとうございました。
ユーザーID:8184619960
にゃ
丑の日の夜にスーパーに行く機会があったが、大量にウナギが余っていた。
各スーパーはこれに懲りて、来年は発注量を大幅に減らすよう願う。
「すでに採られたものを食べなければ無駄になるだけで、現状は変わらない」という意見は近視眼すぎる。今年、目に見えて売り上げが減れば、来年は発注量を減らすだろう。これを続けていけば、いずれ取り扱わなくなる。
絶滅危惧種、それも相当に再生産が危険な状態にある生物を商品として取り扱うことは、スーパー、飲食チェーンはコンプライアンス上、相当やばいことをやってるという自覚をもってほしい。むしろ、「保護のためウナギの取り扱いを中止します」というPRの方が消費者の好感度は上がる時代に入っていると思う。
ユーザーID:0154596689
monta
うなぎ好きでしたけど、ここ数年食べてないですねえ。
食べようか、と思っても、値段見るとバカらしくなっちゃって、結局買わない、の繰り返し。
母の田舎が天然うなぎの産地で、田舎のスーパーで昔買った天然うなぎの美味しさが忘れられず、あのうなぎより美味しくないことが分かりきってるのに、こんな値段出して買いたくねーわ、って感じです。
絶滅危惧種だからって、他の人が食べるのをわざわざ目くじら立てて批判せずとも、値段が高騰することで充分、買う人は減ってますよ。
養殖が確立されるまでは、うなぎを捌いたり美味しく調理する技術は、細々とでも守られてほしい。
何十年継ぎ足しのタレとか、途絶えたらもったいないでしょう、あれも守られるべき立派な日本文化。
ちなみに、土用丑の日にうなぎというのは、夏が旬ではないうなぎを何とかして夏に売り出すために、平賀源内が考えた、ただのこじつけです。
わざわざ高くなる土用の日に買う意味はないですよ!
ユーザーID:0784087568
うなぎ屋
>土用の丑の日、うなぎ食べますか
丑の日に、長い時間待って食べるほどの体力が無いので、後日、待たないでいい時に食べます。もちろん、安いですし!!
ユーザーID:6898996640
アップルクーヘン
宮崎産の、小さめ2尾入りで約3800円のを。
中国産は安いけど、今日だけは奮発。
美味しかったです!
ユーザーID:6841775999
しんぐるぱぱ
私は日本国外にいて、日本で普通に食べることができる日本の食べ物を食べることはできません。
ですので、既に市場に出ているものは無駄にしないで食べてください。 国外生活をしている間に食べられなくなったものが非常に多いんです。
どうか無駄にしないでください。
ユーザーID:0630526402
らう
「ウナギは絶滅危惧種だから食べないほうがいい」という意見に反発があるのは、自分が「悪い事」に荷担していると思いたくないからだと思うんですよね。
でも、本当に「悪い事」なので、やめませんか。
・ウナギは絶滅危惧種です。
・7割を日本で消費しています。
・養殖ウナギは、国産も含め、天然の稚魚を捕獲し(多くは輸入して)育てたもののことです。
・完全養殖(産卵から成魚まで水槽内でできること)は、実験では成功しましたが、食品市場に供給するめどは立っていません。
研究者も、まだ「何年後に出荷」とかの目標すら公言できないような段階です。
・ウナギを手に入れるには、まず、天然の稚魚が必要ですが、密輸が横行しています。
法的規制が機能していないということですし、非合法組織への資金供給に繋がっています。
・すでにストックされているウナギがもったいないから食べるというのは、残念ながら詭弁です。
消費者がいるから、供給されるのです。
ユーザーID:8492724020
うん
むしろ最後の一匹のウナちゃんを食べたオンナとして歴史に名を残したい
ユーザーID:4301774053
スポック
>無駄にすることこそ、ウナギに対しても後世に対しても罪だと思います。
責任を政府に押し付け、消費を正当化するための詭弁ですね。
ユーザーID:6247764640
みかん
亡くなった夫の父がうなぎが大好きで、よく行きつけのうなぎ屋さんへ連れていってくれました。
夫婦2人でやっていて、たまに娘さんが手伝っていましたが、義父が健在だった10年前は賑わっていた店も今はお客が少なくなっていますね。
やっぱりお値段が…です。(うなぎが減ってきているのだから仕方がない)
でも食べたいので、回数を減らして食べに行っています。
うちの行きつけのうなぎ屋さんも今は細々やっている感じです。
ユーザーID:9041745621
ニョロ
苦手なので。
ユーザーID:7098588578
しんぐるぱぱ
既に調理してあるものは食べる人がいなければ単に無駄になるのでありがたくいただきます。
絶滅危惧種と言うことであれば、日本ウナギの漁を規制するなり禁止するなり政府がするべきです。 既に獲られているものはきちんと使わないとただの無駄になるので、やはり店で出しているものもありがたくいただきましょう。 無駄にすることこそ、ウナギに対しても後世に対しても罪だと思います。
ユーザーID:0630526402
昔鰻は美味しかった
父が超高齢者で鰻好きですので今年は買いました。
もう10年くらい1口も食べていませんでした。
父が来年生きているか分からないので高い魚屋さんで買ってきました。
ただし、日本産ではないかも知れません。
昔、自由に食べられていた時代が懐かしいです。
もう日本鰻は食べられないでしょう。
何処の鰻屋さんに行っても不味いです。。。。
今後は鰻のたれで煮た鯖でもたべましょうか。。。
ユーザーID:0472245619
ヤマト発進
40代既婚男性です。
二十数年前に初めて夏の賞与を貰った晩にうなぎ専門店に行った、位にうなぎが大好きです。
でも、本当に高くなりましたね。国産品なんて特に。まあひと頃のピーク時よりは幾分マシになりましたが。
時期に関係なく、安いと思えば購入します。絶滅危惧種云々は、正直あまり気にしていません。もう近々完全養殖できるようですし。
日本人は、かつて金持ちだった頃に、世界各地でエビを買い漁って、何種類ものエビを絶滅に追い込んだ、と聞いたことがあります。
口角泡を飛ばして「絶滅危惧種食べるなんて!」と叫ぶほど、決して日本人は環境に優しい人間ではない。綺麗事を言えた立場じゃない。エビを省みてうなぎを大事にしたい、というのならまだ判りますがね。
絶滅してしまう前に完全養殖を軌道に乗せてもらって、ウナギを安価で気持ちよく食べられる時代が早く来てくれればいいな、と思っています。
ユーザーID:1678088851
鰻
丑の日には食べませんが、年に一回くらいは食べます。
うちの近所の川では鰻がとれるそうです。
こんな汚い川(しかも都内23区)にいるんだ!と、驚きます。
しかしそれを釣ってる一般人がいるらしく、それはどうなんだ?って、思います。
鰻屋がなくなり、鰻を食べなきゃ増えるわけではなく、鰻が育つ環境を作らなきゃ意味ないんですよね。
ただ乱獲しているわけではなく鰻の養殖や稚魚の放流など努力をしてもその稚魚を食べちゃう外来種や、人間の構造物が潮のながれを変えてしまうから増えないことも問題です。
それでも努力のかいがあって、少しずつ増えてきたなんて話も聞きますね。
食べない選択もあり。
たまには食べるのもあり。
一番大切なのはこれ以上減らさないように人間以外の環境を整える努力もする。
それじゃダメでしょうか?
質問の答ですが、丑の日には食べません。
理由はそこにこだわる意味がないから。
高価な食材なので、多忙でヘロヘロな時のご褒美や、名産の地で頂くくらいでしょうか。
冬の脂ののった鰻も美味しいですよね。
子供の頃は苦手でしたが今は大好きです。
ちなみに穴子も好き。
ユーザーID:4918216373
奥様。
130円から200円ぐらいです。
ユーザーID:9737699107
Alex
数レスで指摘されていますが、ニホンウナギはレッドリスト入りしています。
日本のメディアは本当に何も考えずに、「日本の食卓はどうなる?」的な報道しかしませんけど、マグロ(日本人が好んで食べる種)も鰻も日本人に食べ尽くされ、絶滅寸前です。
大体、コンビニや回転寿司で提供する必要がある物じゃないでしょ。昔から食べられていたとかいう説も、昔の日本の人口や貧富の差は無視で、庶民がこのような魚介類を食べていたかの様に錯覚させられます。実際には今のような流通系の発達もなかった時代に日本国民の殆どが食べていたわけでもないでしょう。
「う」の付く代用品を食べましょうよ。
ユーザーID:7913228546
齢50
鰻、大好きだけどかれこれ5年は食してません。
絶滅危惧種で、高価
昔は季節問わず食べた鰻重…懐かしい
ユーザーID:7301560426
ゆの
もう絶滅寸前なので、季節の風物詩だからなんて理由で食べるものではありません。
ユーザーID:1572102722
スポンジバブ
鰻の産地在住です。
土用の丑の日はよだれが出るほど鰻が食べたくなりますが、子どもの教育費がピークに近い我が家、自宅の鰻予算は、余命宣告された叔母と共働きで家事が大変な弟嫁ちゃんへの贈答用鰻費用として消えちゃいます。。
私の身内への我侭を『贈れるって事が嬉しいでしょ(叔母が食事を摂れるという事なので)』と笑ってくれる、鰻大好きな夫にほんとに感謝してます。
冬までには在宅仕事増やして、特上と肝焼き買ってくるからね!
ユーザーID:3319618304
海月
特に好きなわけでもないし、食べたいとも思わないので…
ただし“タレ”は別です
あの甘辛いタレは大好きなので、あれだけ買ってご飯にかけます
うなぎは必要なし(笑)
ユーザーID:9853011190
らう
絶滅危惧種なので、食べません。
こういう意見が少なくて驚いています。
これでは、このまま食べ続けて、本当に絶滅させてしまうのでしょうね…。
ウナギの調理法などが失われるのも残念なので、ごく少数の高級食材としてあればいいんじゃないかと思います。
ユーザーID:8492724020
白熊
昨年の土用の丑の日は、入院していましたが、お昼ご飯に鰻がでました。その病院のご飯は、比較的味も良く、冷たい物は冷たく、温かい物は温かく提供してくれましたので、とても満足していましたが、まさか鰻まで出してくれるとは思わず、感激しました。たとえ輸入冷凍鰻でも、入院中というフラストレーションが溜まる場で、季節感を味わえる喜びは格別で、その心配りにも感心しました。という事で、今年も鰻を食べようと思っています。
ユーザーID:9890205149
ochapi
鰻は大好物ですが、「絶滅危惧種を食い尽くした自分勝手な世代」と後世の人たちに罵られるのもイヤなので、もう鰻は食べないようにしています。
ニホンウナギの貿易規制は、今年のワシントン条約会議の議題には入らなかったようですが、2014年からレッドリストに入っています。
現状では採卵からの完全養殖を商業ベースで行える見込みはありませんので、
・絶滅しそうだから絶滅する前に食べておく。
・絶滅しそうだから資源回復まで取引禁止にする。
の選択を日本人が(ニホンウナギを食べ尽くしたのは日本人なので)意識した方がいいと思います。
ユーザーID:6541221672
ネコ好きアレルギー
主人は好きなので主人には食べさせてます。
今年は3歳な娘も食べられる事が分かったので、ちょっと贅沢して鰻屋さんに食べに行こうかなと計画中です。
高いけど国産を食べさせたいなと思ってます。
ユーザーID:4337894187
うり売り
土用の丑の日は「う」のつく食べ物なら何でもよいので、うどん・うり・梅干しのどれかを食べようと思います。
うなぎは美味しいけど、コスパを考えると手が出ません。
育ちざかりの子は少しじゃ足りないし、ちょっとだけだとかえって可哀想な気もしまして。
ユーザーID:8343515117
腹黒うさぎ
土用の丑の日は、うなぎ屋さんでアルバイト。
夏の2か月だけ、毎年アルバイトをしています。
賄はおにぎりです。鰻は出ません。。
すごーく混みます。
土用の丑の日は、10時間労働でひたすら鰻を運びます。
自分でもバイト先のお店に食べに行きますが、行くのは冬だけです。
平賀源内にだまされてはいけません!
鰻の旬は冬です!
ユーザーID:8126454078
桜
旬の時期は専門店に食べに行きます。
土曜の丑の日は本来の旬からはずれているのですが、夫が鰻が大好きなので出します。
但し、子供も食べるので国産しか買いません。
高いなぁとは思っているんですが、夫が鰻が大好きなので、丑の日以外でも美味しそうに見える時は買ってますね。
美味しい専門店は本当に美味しいですよねぇ。
余り鰻は好きではなかったのですが、旬の時期だけ、そのお店で食べる鰻は大好きです。
なくならずに頑張って欲しいなぁと思います。
ユーザーID:2163852816
田舎っ娘
今年はふるさと納税の返礼品でとても上等な国産鰻を頂いたので、食べますよ。
スーパーでも国産しか買いませんが、やっぱりお高いので、お礼にもらえてラッキーでした。
夏バテ防止と夏疲れのお肌に活力を!
ユーザーID:6192056399
はち
嫌いだから
小さいときの記憶なので大人の今ならたべられるでしょうが、
高いし、
絶滅しそうだし、
無理に食べたなくていいかなと思ってます。
ユーザーID:0768751915