幕末、維新の功労者と言えば、坂本龍馬、西郷隆盛、大久保利道、木戸孝允と言われてます
が!私はあえて吉田松陰、久坂玄瑞、武市半平太を挙げたい
みなさんの思う幕末、維新の功労者は誰ですか?
ユーザーID:5099563915
男性から発信するトピ
エターナル
レス数50
neko
私も勝さんに一票です。
江戸城無血開城といっても、慶喜は逃げても最後まで抵抗した徳川幕臣はたくさんいたわけです。
そういう抵抗派を説得したり買収したり、新撰組や会津藩のような過激派を上手いこと追い出して無血開城をお膳立てしたのも勝さんです。
彼がいたからこそ、新政府ができたんだと思いますね。
ユーザーID:4019205716
萩へ行って分かった
藩主・毛利敬親の慧眼と、時代を見る目と、進取の気性が明治維新を導いた。
明倫館の教育プログラムを見れば、毛利藩がいかに進取の気性に富み、すばらしい見識や世界観を持っていたかが分る。
それは、ひとえに藩主・毛利敬親氏が、素晴らしい人物だったからです。
西郷隆盛、坂本龍馬、吉田松陰、久坂玄瑞。高杉晋作などはもちろん立役者だが、
毛利藩主、毛利敬親氏の先進的・自由な教育風土の中から、有能な進取の気性に富む人材がたくさん、生まれていった。
版籍奉還から廃藩置県を先導して決めた、毛利敬親の慧眼あってこその明治維新だったと思う。
ユーザーID:7059482506
ヒストリアン
慶喜公謹慎ののち、田安亀之助(徳川家達)が徳川宗家を継承しました。
しかし彼を将軍職に!!と復権を目指す勢力は、東北にすら皆無でした。
本来「征夷大将軍」とは天皇から任命される一官職に過ぎず、「王政復古の大号令」により幕府制度が廃絶された以上、日本国を統治する主体は、天皇を頂点とする明治新政権しか存在しなかったのです。
ちなみに上記の大号令により「摂関制度」も廃絶されたので、理論的には幕府も摂政・関白も存在しなかった古代律令制が復古したことになりますが、「五箇条の御誓文」により、新政権は単なる復古ではないことを表明しました。
ユーザーID:1899565177
ss
ひこわんさま。
>維新は正しいことだったのかしら?
正しいよ、世界が、小さくなって封建体制がもう使い物にならない、時期だからね。
まあ、封建体制を壊す(変える)のは、徳川家がやってもいいけど、封建体制のトップがそれは無理でしょう。
「お前が言うな」ってね、誰もついてこないよ。
トピずれだけど。
>その後の戦争への突入も違った形になったのではないかと思ってて
基本的には同じだよ。歴史の勉強をして、時代の流れを見れば明白ね。
19Cから20C中ごろまでは、自国の経済圏を広げる(他国を排除する)のが時代の流れだからね。
今から見れば、戦争になるのは当然だよな、としか思えないね。
まあ、戦争は外交(政治)の一部だけど、昔は戦争のマイナスが少なかったからね。
ユーザーID:4128176967
あのー
江戸城を無血開城した人々に1票します。
ユーザーID:2310827735
tora
尊皇攘夷を最初に唱えたのは、御三家のひとつ水戸の徳川斉昭です。
井伊直弼を暗殺したのも水戸の浪士です。
東北を佐幕とひとくくりにするのも、いかがなものかと思います。
東北は大きく3つに分かれておりました。
譜代藩(幕閣の構成員で政治を担当):会津、庄内など
外様藩(政治的に蚊帳の外):仙台、米沢、盛岡、弘前、秋田など
外様藩も奥羽越列藩同盟を離脱して朝廷軍に入った:秋田、弘前
最後まで戦った:仙台、米沢、盛岡などです。
外様藩は、政治的には蚊帳の外で、幕府からの支配だけを受けていたので、幕府の支配下にはいるのを嫌っていた。
薩長を中心とした朝廷軍が東北に攻め入ったのは会津藩と庄内藩の成敗のためです。
会津藩は藩主が京都守護代のときに長州藩士をいじめので、長州藩から恨みを買っていた。
庄内藩は大政奉還後に江戸の警備を担当していたが、薩摩藩士が江戸で狼藉をはたらくので江戸から追放したため、薩摩藩から恨みを買っていた。
これら両藩の復讐のための戦争です。仙台藩や米沢藩を中心とした東北の各藩も最初は朝廷軍として会津、庄内藩征伐に出兵しております。
ユーザーID:0990587614
かたはらいたい
ご承知かもしれませんが、制裁は予算配分だけじゃないですよね。
一例では県名が福島県となったことや県庁所在地が福島市なのも「制裁」でしょう。
会津の武家屋敷?にいまだに(10年前に見た)山口県知事から花が来るのも、
長州のうしろめたさなのでしょうか。
ユーザーID:5884458359
ひこわん
私は関西のとある田舎の出身ですが、関東から関西にかけて豊かなのは、戦後復興が太平洋ベルトからだったと理解していましたが、実は戦前にも明治維新後の制裁的な予算配分で東北が発展から取り残されていったと、なにかで読んだことがあります。
明治維新って大昔というほど昔でもなく、今の諸問題を考えていくとどうしてもそこまでは遡及しないとならないくらいの昔ですね。私が謝ることでもないんだけど、エドさんたちのご先祖様には大変気の毒な歴史でした。
そうですか。新政府内部にも幕府派が活躍できたのですね。少しほっ。
高校では、国を思う知識階級の厚い層があったから成功したみたいに教わった気がするけど、外憂に曝されてるときに内乱起こすことのどこが愛国なのか疑問に感じ、開国vs開国じゃ論点ないやないけ。
関ヶ原以来天下とるチャンスが巡ってきただけのことじゃないかと。
幕府のダメなとこ、そうですね、耐用年数ですね。
ユーザーID:2869942640
ひこわん
いや、そういうことは知っているんです。
ただ、そうであるなら、井伊直弼はやる前からわかっている賢者。
薩長はやってみなけりゃわからないバカ。と、思ってしまうのです。
だから、勝ち目のない対米戦争にもつれ込んでしまったのは、そういうベースがあったのかなと。利口な方に国のハンドル握っていてほしかった。
ちなみに、わたし薩長とも彦根とも縁もゆかりもないです。
ユーザーID:4037794589
tora
一番の功労者に徳川慶喜公を上げている人が多いが、別の視点から見ると、一番幸せな人だったと思う。
十五人の将軍の中で一番長生きし、75、6歳まで生きたはずだ。
一年で将軍職から開放されて、悠々自適の人生を全うしたと思う。
勝海舟より長生きしたはずだ。
徳川将軍で次に長生きしたのは、神君家康公。
維新の英雄たちのほとんどは、最後は悲惨だった。
竜馬、大久保利通、大村益次郎、西郷隆盛、吉田松陰、江藤新平、前原一誠、伊藤博文etc.
悲惨だから英雄なのかもしれない。
ユーザーID:0990587614
エド
私は先祖代々東北系ルーツの人間なので、実はひそかにひこわん様と同じことを考えておりました。
もちろん当時の江戸幕府がもう耐用年数を超えていて、そのままあり続けることは難しかったのだろうとは思うのですが、幕府系の官僚が新政府にいたことが実はとても大事なことだったのではないかしらと日本史選択の文系高校生だった当時思ったものでした。
永井荷風の「断腸亭日乗」にも「明治以降日本人の悪くなりし原因は、権謀に富みし薩長人の天下を取りし為なること、今更のように痛嘆せらるるなり」という一節があるそうですね。荷風さんのような江戸系知識人はこう見ていたんだなと。
ユーザーID:9848223859
通
西郷隆盛は元々、島津斉彬の門人とも言うべき存在で佐幕派でしたが、倒幕に転じたのは他ならぬ勝海舟のインスパイアからでした。薩長同盟の立役者坂本龍馬も勝海舟の弟子です。薩長の黒幕がイギリスだと見抜いた上で英国行使パークスに「江戸を火の海にすることも辞さない」と胃ってブラフをしかけたのも勝だと言われています。自分をあれほど嫌って冷遇していた徳川慶喜の為、助命工作を事実上成功させ(最悪の場合は亡命工作まで考えていたとか)八面六臂の大活躍。幕末の日本の一時期は間違いなく勝海舟の描いた筋書き通りに旋回していたと思います。
何人か挙げられていた大村益次郎も大好きなのですが、彼は純粋な軍事技術者であり過ぎ外向性や政治的な感覚は持ち合わせていなかった為暗殺されてしまったのが残念です。
ユーザーID:5402841207
tora
薩摩は「薩英戦争」、長州は「下関戦争」で実際に西洋と戦って歯が立たないことが分かったのです。
その前には、ロシアの軍艦が対馬に居座り、母港化をしようとしました。このときも日本は追い出すことができず、イギリスの軍艦に助けてもらい、ようやく追い出しました。
ユーザーID:0990587614
Ame
15代将軍 徳川慶喜だと思う。
ユーザーID:9109534006
ひこわん
維新の功労者っていわれても、勝てば官軍ってやつですよね。
でもわたし、小学生の頃から先生には言えないことがあったんです。
尊皇攘夷をふりまわしてさんざん暴れまわったくせに、いざとなったらイギリスと組んで幕府を倒すって矛盾じゃない?最初から幕府の言ってることのほうが正しかったんじゃないの?ってね。
薩長ヒーローの歴史観の先生がまともに答えられないのは分かりきってたんで、なにも言いませんでした。が、わたし、ひっそり井伊直弼が一番賢くてまともで目先のきく人だと思ってました。
このとき、幕府が政権を握ったままなら、その後の戦争への突入も違った形になったのではないかと思ってて、なんでも力任せのドンパチで政権とったから、勝手に戦争を拡大していってのでは?と、やはり今でも思うんです。
歴史好きの小町さんたちは、そんな風に思われる方ないんでしょうか。
ユーザーID:8006733561
tora
明治維新の軍事的衝突が、日本の軍隊の近代化につながったと思います。
初めのころの戦国時代さながらの戦いから、双方とも西洋から莫大な銃器を購入して軍備を強化し、実戦により、近代戦を学んだと思います。
長州の奇兵隊同様に、旧幕軍も農民兵や猟師も戦闘に参加しました。これが後の徴兵制につながったと思います。
一般民の兵隊ができれば、武士は不要になります。最後は旧武士集団の西郷軍と旧武士と一般民の混合部隊が衝突し、旧武士集団が消滅しました。
民衆も平々凡々と生きていたわけではありません。地方では一揆が頻繁に起きております。
ユーザーID:0990587614
ゴルゴ30
歴史は、全て、『勝った者』からの視線で語られる。
トピ主さんが例の挙げられた人物も、『勝った側』の人物です。
もし、戊辰戦争で、薩長側が負けていたならば、『国賊』と
なっていたかもしれません。
土方歳三らが、新幕府(?)側の要職に就いていた可能性も
あります。
歴史上では、功労者と反逆者は、紙一重です。
ユーザーID:1907755422
Pr.猫股足袋
吉田松陰の偉い点は、単純な排外思想に凝り固まった攘夷派ではなく
欧米の知識、特に政治システムなんかをよく研究していた点にあるでしょう。
ナポレオンやリンカーンが庶民の家の出身であることを知った彼は
「草莽崛起」なる言葉を好んで使用しました。草莽とは名も無き民
と言う意味です。
彼の薫陶を受けた高杉晋作は上海に公用出張した折、西洋列強が
清国の領土を「租借」している実態をよく観察しました。
後に「長州戦争」で西洋列強が、賠償として彦島の租借を主張したのを
頑として拒絶します。彼の上海での経験が役に立ちました。
カネを惜しんでこれを受け入れていたら、彦島は香港のようになったかも
知れません。夭折したのが惜しまれます。
ユーザーID:1272724189
おとこ
がちゃがちゃやってる連中に不平不満ももらさず生活してた庶民
ユーザーID:7358073328
かたはらいたい
もともと朝敵などどこにもいないのに主導権争いで創り出し、
「勝てば官軍」(勝った方が官軍)という言葉も出来た。
ユーザーID:5884458359
ヒストリアン
大久保利「通」が正しい。
ユーザーID:1899565177
ヒストリアン
政権を返上された朝廷は大慌て。
なぜなら行政実務をこなす官僚もいないし、組織もない。何よりもカネがなかった。
その一方で政権を返上した徳川家は、400万石を有する当時の国内最大の封建領主である事実は変わらない。
大政奉還後重要な皇室儀式が予定されていたけれども、そのためのカネはない。
朝廷は慶喜公に泣きついて、献金してもらいようやく儀式が挙行できたそうです。
慶喜公は朝廷の内情を熟知しており、政権という虚名を捨て、徳川の実力を維持する巧妙な政略として大政奉還を実施したのです。
彼による自己犠牲ではありません。
彼は五摂家を飛び越えて、幼い新帝(明治天皇)の摂政ポストを狙っていたという説もあります。
ちなみに「倒幕の密勅」の日付は、大政奉還と同日です。
ユーザーID:1899565177
tora
明治の元勲でお札になったのは岩倉具視と伊藤博文ぐらいでしょう。
明治の初めに、岩倉を団長とした使節団が欧米に行き、それで日本の針路が決まったと思います。国内組みは次々に反乱を起こし、自滅していきます。
やはり、一度、世界を触れた人とそうでない人とは考え方が違うと思います。
ユーザーID:0990587614
板倉周防守
明治政府樹立後の最大の功労者は、なんといっても大久保利通でしょう。
では、幕末・維新はというと・・・・。
龍馬、西郷、大久保、木戸、松陰、半平太は思想家や活動家でしか過ぎません。
重大な決断や命令を下したのは、それなりの地位にあった人たちです。
この時代の最大の出来事は大政奉還・王政復古です。これに深く関わり主導した
地位のある人こそが最大の功労者ですので、
・松平春嶽
・山内容堂
の二人ですね。彼らがいなければ幕末〜維新はもっともっと大混乱に陥っていた
でしょう。この二人に続く功労者は伊達宗城かな?
また、春嶽と容堂を補佐した横井小楠、後藤象二郎も功労者ではないでしょうか。
ユーザーID:6455054062
ホワイトチョコ
世界で日本の立ち位置、政治の流れを変えた人物。
維新後で少しはずれたお返事ですが
ユーザーID:1790481566
回答希望
オリンピックの卓球男子団体の選手の言ではありませんが、
時代に冠絶する天才が(「天才」の二文字で片づけるのは却って失礼か)たまたま集まった結果の維新であると思うので、
誰が功労者かと言えばまあ全員そうだ、と思うのですが、
それも面白くないので私なりの見解です。
幕末時代は勝海舟。
直接的な意味合いでの「激突」は多々ありましたが、
完全なる「内乱」「分裂」を避け、
新生日本がスムーズに船出できたのは彼の英断があってこそかと。
明治に入ってからは「維新」の功労者として大久保利通。
毀誉褒貶の激しい人物のようですが、
社会の大変革を成し遂げられたのは彼の剛腕があってこそかと。
ま、私がそう思ってるだけで各人がそれぞれの役割を十二分にこなした結果ですので、
異論反論喧々諤々皆様なりの見解を楽しみに見させていただきたいと思います。
ユーザーID:0404655770
テキトー男
徳川慶喜、勝海舟、西郷隆盛
ユーザーID:0534364280
ササノハサラサラ
維新の一番の功労者は、中岡慎太郎様だと思っております。
彼が薩長同盟のためにどれだけ走り回ったかを考えれば、当然のことかと。
ユーザーID:4426560041
大腸亭
どれほど偉大な指導者がいたとしても、民衆の知的水準が低ければ、国家の急速な近代化は不可能であったと思います。
その意味で、幕末に欧米の先進国を凌ぐ識字率を実現し、人々に基本的な教養を身に付けさせた「寺子屋のお師匠さん」達こそ、明治維新を準備した最大の功労者なのかも知れません。
ちなみに、当時の高等教育機関としては、郷学や藩校がありました。
郷学は、武士も庶民も共に入学の対象としていました。
藩校は、武士の師弟を主たる対象としていましたが、少なからず庶民の就学を許していた例があります。また、藩校の教授が、要請を受けて村々で出張授業を行った記録も残っています。
江戸時代中期に、大坂商人達が設立した学問所・懐徳堂は、今日で言う大学の自治に当たるものを認められていたと言われています。
ここで学んだ山片蟠桃は、両替商の番頭だった人物(だから号が蟠桃)ですが、彼の著書「夢の代」には、コペルニクスの地動説さえ紹介されています。
封建社会の枠組みを超えた、こうした学問の開放性を、最も底辺で支えた寺子屋のお師匠さん達に、維新の最大の功績を認めてあげたいと思います。
ユーザーID:5883520575
ss
> みなさんの思う幕末、維新の功労者は誰ですか?
もちろん、徳川慶喜です。
結果論だけど、彼の決断がなければ、内乱はもっと長期に及び犠牲者もたくさん出ていたでしょう。
まあ、あの時代の国学思想じゃ朝敵にはなれないと思うけど。
ひっくり返す可能性はあったでしょう。
封建時代が終わるタイミングなんだから、反乱やテロを起こした方は、別に誰でもよかったんじゃない。
ユーザーID:4128176967