40代、小学生の子供を持つ主婦です。
先日、首都圏に住む友人と話しました。
その子の住む学区近辺では、小学校の4分の1から3分の1のお子さんが中学受験をして私立の中高一貫校に進学するそうで、夏は塾通いで大変だそうです。
小町でも中学受験を考える方からのトピが多いですよね。
確かに私が中学生だったころは地元の公立中学は荒れていました。
公立高校も進学先や進学実績は発表しないほうがいいのでは、と思うくらいでした。
でも最近は公立高校も難関大にかなりの進学実績を上げてきてますよね。都立御三家なんて私学難関をしのぐ勢いですよね。
それなのになぜ私立中高一貫校受験は過熱しているのでしょうか?
奨学金や景気の不安定を心配するなら、小学生のころから多額の塾代をかけ、自由時間を削り勉強させるより、公立一本でいく方が効率的ではないですか?
すみません、ちょっとした疑問でした。
ユーザーID:0750010174