少ないメンバーの職場で働いている中、急な飲み会で出席を外されるようなことが多く、置いてけぼりになった気分がしてつらいです。
例ですが、職場でお客さんの歓迎会がありました。お客さんがお酒をあまり飲まないこともあり、私も送迎担当でしたので、私はアルコールは飲まずに歓迎会が終わりました(地方都市の事情)。帰り、残りのメンバー3名にどうします?と尋ねると1人(Aさん)が帰宅するので一緒に送ってほしいというので、じゃあ一緒に帰りましょうと帰りかけたところ、残りメンバー2人でじゃあ二次会に行くか、というノリになりました。すると、Aさんもじゃあやっぱり飲みに行くといい、なんだか私は置いてけぼりの気分になりました。
こうした置いてけぼりの事態(私が帰ろうとした直後or帰った後に、みんなで飲みに行く)がこの数年で3、4度ほどありました。私が一番年下(30代女性)で、残りのメンバーは40歳〜50歳代です。飲み会(2次会)があるなら、私も参加したかったです。
前にも、急にメンバーで飲みに行くことが決まった際、私を誘うのではなく、「みんなで飲みに行くんだー」と自慢されたこともあります。私の参加が前提とされていない感じで、ちゃんと声をかけてほしいというと変な顔をされるので、とても嫌な気がするし、戸惑います。こうした状況をどうとらえたらよいのでしょうか・・・?
どう改善したらよいか、アドバイスもいただけたら嬉しいです。
※ 「それなら私も行きます」と後から乗り込んだこともありますが、なんかやりにくかったです。
※ 私にもちゃんと声をかけてほしいと飲み会を企画するような人に頼んだところ、ノリで決まるからと暗に拒否されました。
※ 普段の職場での人付き合いではとくに大きな問題はありませんが、この急な飲み会で重要事項が決まったりするのもやりにくいです。
ユーザーID:0575526497