こんにちは。今はまだまだ元気な両親ですが、二人とも70歳を過ぎ、介護の可能性を考えはじめています。
私の実家は中部地方で、私は東京に住んでいます。が、主人が転勤で海外に行くことが決定しており帯同します(私の仕事は、赴任先でもできる仕事です)。私の兄弟は妹が一人、婿をもらい実家裏に家を建てて住んでいます。
これまで、親戚を含む知り合いの体験を通じ、介護は平等でないと不満が勃発すると思いました。妹には両親の近所に住んでいてくれることに感謝していますし、遺産についても妹夫妻に譲る予定ですが、遺産について話し合う手前の「介護」についての知識が乏しいため、教えていただけますでしょうか。介護の始まり方、デイサービスや施設利用のタイミング等知りたいです。
また、老老介護は厳しいとはいえ、自分たちも生活がありますので、2人健在のうちは老老介護で、お一人様になった時にこれまでの有休や介護休暇を活用していくようにしなければ、自分たちのお財布も厳しいと思っています。
また、同時に主人実家の介護についても頭がよぎります。主人は3人兄弟の長男で妹と弟がいますが、妹は派遣社員、弟はアルバイト、共に独身。生活力は無く貯金もなさそう。義実家こそ出費を抑えたいのですが、介護が始まったら家のリフォームは必要かと思っています(カニ歩きでゲートから玄関まで移動し、玄関と家にの間に80cmくらいのステップがあります)。要介護でリフォームが必要となった場合、自治体からリフォームの援助が出ると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。見つけることができなかったのですが、援助が出るなら介護が始まるまでリフォームを待とうかとも思いました。
ユーザーID:4460623140