こんにちは。投稿論文は少なく、就職のために業績増やす!と意気込んでいた30代の独身の社会学系の文系博士です。
出身研究室は小さく、就職のコネがないことを覚悟して入りました。実際、私の先輩ひとりとして研究職の人がいません。私の大学には研究生の制度がないため、次の就職先が決まらないまま院を出ます。
確かに覚悟はしていましたが、このまま研究職がなく、大学院拡大計画の落とし子として、高学歴ワーキングプアのまま生きていくのだろうか....と不安を抱えていたときに、偶然知り合った方から民間就職の話をいただきました。
地元の中小企業で、経営者の方と会って話をしてみるととてもよい方です。あちらからもぜひ働いてほしいといわれました。30代の新卒にはもったいないと思いました。仕事内容は私の研究とまったく関係のない分野ですし、もちろん大学の常勤のほうがずっと条件がよいのですが、地域の人の役に立てますし、必要とされる場所で働けたら幸運だとおもっています。
しかし、華々しくなくとも研究を続けたいという思いがあります。
民間就職も「逃げてるだけかもしれない」という思いもあります。
研究は生きがいで、いつかすごい研究成果を出して大学教員になりたいと思っていましたが、「いつか」といいつつ30歳を超えました。そんな話はざらですが、不安です。
もちろん研究成果をどんどん出さないと、そこでは生きていけないのが研究の世界です。元担当教員は反対で、口をきいてくれず相談できる人がいません。続ければ研究が花開くかもしれないのに…と思って下さっているのだとおもいます。不義理で申し訳ないです。
そこで経験者の方やお心当たりのある方にお聞きしたいのですが、文系の大学院卒業後、民間で働きながら論文投稿や学会発表を続けることはできるでしょうか。職場は定時終業です。
ご意見よろしくお願います。
ユーザーID:7552036107