子ども二人が発達障害の診断を受けています。
夫も診断は受けていませんが、発達障害の傾向(偏食・片付けられない・不注意・衝動的行動 等)があります。
結婚して一緒に暮らすようになってから、主人の行動に違和感を感じ始めました。(忘れ物が多い、玄関をカギをかけないどころかドアを開けて出かけてしまう)
当初は、私から好きになって結婚したのもあり、あまり気にしていませんでした。
子どもが生まれ、子ども二人ともが主人の特性をしっかりと引き継いでしまったときから、すごく疲れるようになりました。
姑も同じ傾向の人です(7年同居。今は別居)。私がおかしいのかと思い悩んだりもしました。
子どもが診断を受け、臨床心理士と話すようになって私がおかしくないことが分かってきています。
前置きが長くなりましたが、家族全員偏食で献立に苦労しています。
それぞれに食べられるものが少なく、嫌いなものもそろっていないので、必ずだれか一人が食事を残します。(共通しているのは魚料理が嫌い。肉じゃが以外煮物が嫌い。)
夫は一度私が爆発した時から嫌いなものでも食べるようになりましたが、問題は子どもです。
上の子は食べたくないと本当に1食丸々食べません。
下の子は食べたくないものを無理にでも食べさせるとすべておう吐してしまいます。今もおう吐されたところです。本当に疲れました。
わたしも料理が得意ではない上の食事拒否。作る気力が失せました。
私が料理下手ならすべて食べないはず。ハンバーグや唐揚げ、肉巻き野菜など肉料理、カレー、チャーハンなどのワンディッシュ、マヨネーズあえのサラダは残さず食べます。
でもそんな状態なので、料理のレパートリーが少なく困っています。短いサイクルでも食べなくなります。今は下の子が目玉焼きを食べなくなりました。
みなさんの知恵を貸してください。お願いします。
ユーザーID:3523763209