こんにちは。幼稚園の子供がいる者なのですが、今後の事について教えて頂ければと思いトピを作成しました。
小学校に入ると、集団登校はあるものの下校などで短時間ですが親の目が届かない場面もあると思います。
もちろん、知らない人にはついていかないなどの事は教えているつもりですが、明らかに変ではない人には警戒心をなくしてしまうのではないか、と心配です。
というのも私自身小学校2年?の下校で、中学生か高校生くらいの男に「子犬が怪我してるんだよ、こっち来て」と言われ信じてしまい着いて行ってしまいました。
駐車場のような所に行き、抱きしめられた覚えがあります。
ビックリして「やめて!」と言ったら逃げて行ったのですが、長い間トラウマで親にも言えませんでした(子供心に自分が怒られる気がしたのです)。
怖い思いをしましたが、私のケースはまだ運が良かった方だと思います。
もっと恐ろしい目にあってても不思議ではないと思います。
子供にはどういう風に言い聞かせていますか?
低学年くらいの子供だと、「困ってるから助けて」みたいな事を言われたら純粋に信じてしまいそうではないですか?
周りの人全てを疑え!というのはどうかなぁと思うし。
キッズケータイや防犯ブザーも完全には防げないですよね。
ユーザーID:0661983438