昆布茶にはまりました。普通に飲むのも良いのですが、主に料理に活用しています。
お味噌汁のお味噌を少なめにして昆布茶をいれると良い出汁になって美味しいです。
おでんやお鍋は勿論、茶碗蒸し、ペペロンチーノ、チャーハン、お漬物、大食いの夫や息子のお茶漬けが一人前では微妙に足りず、昆布茶を足して良い感じに。
どれも昆布茶を使うと味がしまります。
是非皆さんの昆布茶活用方も教えて頂けたら嬉しいです!
ユーザーID:0151007681
生活・身近な話題
花子
レス数20
在米婆さん帰国中
我が家ではチャーハンの仕上げに使います。何かひとあじ足りない?というときいいです。
醤油だと焦げくさく仕上がるので昆布茶がいいですね。梅あじの昆布茶でもいいのですよ。
冷奴にも醤油だとしょっぱいので昆布茶にしました。いがいに合いましたよ。
ユーザーID:6583452228
讃岐うどん好き
トピ主さんが教えて欲しい事に回答せず
>日本語が…
>この場合、使い回しと言う表現は合っていないと思います。
とまで言われるほど
『日本語として間違えてない』という事ですよ。
確かに他の表現の方が分かりやすく、しっくりする人もいるでしょう…
>パセリの使いまわし
のような言い方もするでしょう…
しかし、トピの文章も日本語の表現として間違えでないでないのだから
(この事だけを)指摘するような事ではないと思います。
トピ主さんへの回答をしたうえで『この場合、合ってないのではと付け加えてるなら
きっと私も(違和感)などなかったと思います。
ユーザーID:4855896752
しゃもじ
唐揚げの下味に使うと深みがあって美味しくできます。いつもの下味に(ニンニクや生姜など)プラスして使ってみて下さい。
天ぷらの「抹茶塩」みたいに昆布茶を少し付けて食べても合いますよ。お試し下さい。
使い回しと言う言葉は私も違和感があります。トピ題にドキッとしました。私は日本語が…さんの仰る意味の方がしっくりきます。あまりいい意味では使わない場合が多いです。
このトピの場合であれば、使いこなし、の方がしっくりきます。
ユーザーID:0831740274
柚子
エビや鯛などの白身魚の刺身に少量の昆布茶をふりかけておくと昆布締め風になります。
茹でた菜の花にまぶしても美味しいですよ
。
ユーザーID:7266905152
讃岐うどん好き
『昆布茶を飲むだけでなく(飲む用途ではなく)他に(更に)料理などに使いまわしたい』
と言ってるのですから、日本語として間違えてないと思いますけど。
私は、温かいうどんレシピで使いますよ。
関東なので普段は濃い味が多いのですが、
普段より薄味にして昆布茶を入れると一味違ううどんが出来上がります。
この場合、具はあまり入れずにあっさりしたうどんにした方が美味しいと思います。
ユーザーID:9015771603
花子
皆様楽しみなメニューをありがとうございました。早速、もう、殆ど試してみました(笑
こんにゃく炒めは今晩します!白菜蒸しも近いうちに。ダイエットメニューは有り難いです。
お魚にまぶすのは思いつきませんでした。とっても美味しかったです。明太子クリームパスタは今まで麺つゆで作っていましたが、昆布茶でもできるのですね。お吸い物も、優しいお味で良かったです。おにぎりはお弁当にも良くて娘も喜んでいました。
新たに、私はインスタントポタージュジュスープを半分に減らし、昆布茶を足してみました。普通に美味しい!これは節約になりそうです。
味噌ラーメンにのせる野菜炒めも、隠し味に昆布茶を使ったら美味しかったです。
パスタは茹でが意外と大切みたいですよね。私も是非、昆布茶茹でを試してみたいです。
塩や出汁がわりに使うと色々使えますが、確かに少し高いかも。塩分とコスト(笑
その辺も考えつつ、手軽で美味しいメニューにどんどんチャレンジしてみたいなぁと思います。
ユーザーID:0151007681
日本語が…
この場合、使い回しと言う表現は合っていないと思います。
使い回しって、それまで別の用途で使っていた物を更にまた違う用途にも使う…と言う様な感じだと。飲食店関連でたまに聞く、「パセリの使い回し」など。
ユーザーID:0334413058
zzz
昆布茶は和風なイメージが強いですが、油分の強いものと合わせて洋風の料理にしても問題ありません。
ゆで卵に玉ねぎのみじん切り(もしくはあさつきとか万能ねぎとかの小口切り)、塩こしょうの代わりに昆布茶とガーリックパウダーを加えます。昆布茶そのものに結構な塩分がありますので加減しながら量は調整してください。あとは普通にマヨネーズ適量と合わせるだけ。
昆布茶のコクと適度な塩分でおいしく食べられます。玉ねぎを使うときは量に気を付けてください。多めに入れるとマヨネーズであえたときに緩くなるので控えめがいいと思います。(特にサンドイッチにする場合)
ユーザーID:2974487642
hana
私も昆布茶はよく使います。
煮物や卵とじにも使いますが豆ご飯や栗ご飯などにも使います。
一般的なレシピでは素材の風味をいかすため出汁などは入れずに塩と酒だけで炊くようですが、昆布茶を加えると色もきれいに仕上がりますし、一層美味しくなるような気がします。
今は季節ではありませんが、生のトウモロコシに昆布茶とバターを加えて炊き込んでも美味しいですよ。
お試しあれ♪
ユーザーID:7266905152
梅のど飴
こんにちは。
テレビで道場六三郎さんが、れんこんの塩きんぴらを昆布茶を使って作っていらっしゃいました。
れんこんをごま油で炒めてから、昆布茶、あれば料理酒、香りづけに醤油を垂らします。
簡単ですが、上品な感じで美味しいです。
ユーザーID:8139576086
だるま3
毎朝夫のお昼におにぎり作ってます。
紅ショウガが大好きな彼仕様ですが、梅こぶ茶を一緒に混ぜてます。
いいお出汁が出て、かつ梅味。いい具合で、梅こぶ茶苦手の夫にも評判が良いです。お試しください。
ユーザーID:7627718940
凡
セロリの浅漬けにハマッています。
よく一緒に鷹の爪や昆布の細切りを漬け込むのですが、昆布のダシが効いていたらおいしいと思い、漬け汁に昆布茶を混ぜてみたところとてもおいしく仕上がりました。
食事でお吸い物が欲しい時など、冷蔵庫にある菜っ葉類を切ってレンチンして、お椀に入れて熱い昆布茶を注ぎます。
ユーザーID:1499495801
春野うさぎ
美味しいですよね。
知人はパスタを茹でる時、塩の代わりに昆布茶を入れると麺が昆布出汁を吸ってすごくおいしくなるって言ってました。
そうめんやうどんにも使える手なんでしょうか。パスタのみなのでしょうか。
もう季節は終わってしまいましたが、実家でキュウリが鬼のように採れる真夏、薄切りにしてビニール袋に入れ、昆布茶を振りかけてモミモミすると10本ほどあっという間に食べてしまうので、夏は昆布茶ばっかり買っています。
さっぱり味が好きな人は「梅昆布茶」モミモミでもいいかも。
ああ見えて結構塩分多そう…とも思うので、多分「オリジナル時短昆布茶レシピ」を持っている方は多いでしょう。
私も他の方のレスが楽しみです。
昆布茶が自分で簡単に作れたらもっといいなぁ…と思っています。
昆布茶って結構お値段するし、ちょっと忘れてると湿気ちゃうので自作できるとありがたいな。
ユーザーID:2249653683
えみり
たらこ(or明太子)パスタに入れると美味しいですよ。たらこと昆布茶を混ぜてから茹でた麺を投入して混ぜてくださいね。ぐっとコクが出てgood!です。
あとはよくダイエット中に、チンした白滝に昆布茶と胡椒を混ぜて食べてました。サッとできるしカロリーもめちゃくちゃ低いのでオススメです。
ユーザーID:7377941219
k
生クリームに昆布茶を少し入れて温め、タラコを1腹くらい入れると和風クリームパスタが出来ますよ〜
オススメです!
ユーザーID:3075734916
ピロコ
魚のホイル蒸しです。
鯛、鱸、鰆あたりでよくやります。
昆布茶と酒をふりかけて
ねぎ、きのこと一緒にホイルに包んで
オーブントースターかグリルでで15分くらい加熱。
手軽に美味しい1品ができます。
ユーザーID:6583395980
しずく
お吸い物は昆布茶で作ります。
上品な味で美味しいですよ。
ユーザーID:9176982273
neko
私も昆布茶が大好きです。
もうすでに色々と活用なさっているので
これと言ってお奨め出来るものは無いのですが
私はおにぎりに使っています。
お塩と昆布茶を混ぜたもので握っています。
お塩のみよりも塩味が立たずに
まあるい味になりますよ。
他の方のレスも楽しみにしています。
ユーザーID:5581434864
八女が嬉野で紅茶茶子
昆布茶活用!
根昆布、梅昆布茶も使えそうですね。
昆布健康法、いいですね〜笑
使い勝手、あるある発見!
ありがとうございます。
お茶として、料理、大満足しそう。
ユーザーID:6005736810
武道家
私の友人はこんにゃくを短冊切りみたいにして昆布茶で炒めていました。
とても美味しかったです。
ユーザーID:9882333609