社労士を目指してます。2回受けました。
毎日4時間勉強してます。土日は6時間勉強してます。平日は短時間パートをしてます。
主婦で家事もあります。
40半ばです。平日4時間勉強は少ないでしょうか?
平日も6時間勉強すべきでしょうか?
ドラマやネットや昼寝で無駄に時間を使います。主婦という立場に甘えてるのでしょうか?
競争相手がいるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
ユーザーID:7500885420
趣味・教育・教養
アスパラ
レス数12
mf
一通りの基礎が終わっているのであれば
勉強時間の多寡はあまり関係ありません。
択一式の資格試験で有効な勉強法は
やはり過去問を解くこと。
このとき、正解肢だけを答えていては駄目。
間違えの選択肢について、どこが間違っているか
その理由も答えるようにしましょう。
これができるようになれば、ゴールが見えてきます。
それから、正答率70%以上の問題は絶対に落とさない。
いかに、60%台の問題を拾うか、です。
30%台以下の問題は捨ててもいいと思いますが
(もちろん、解くのですが)
そのあたりは、試験にもよるので。
競争相手がいるかって?
ご自分が受ける試験の合格者ラインが
「基準点以上なら何人でも」なのか
「上位何人まで」なのか、ご存じないのですか。
前者なら、競争相手は自分自身。
後者なら、相手より1点でも多く、です。
ユーザーID:6389877878
アスパラ
一教科は8点があり勉強法はあってる気がします。専門学校は行きたいですが県外しかないです。CD講座を聴いてます。
あとはひたすら法律を書き取りしてます。
模擬テキストも繰り返してます。
試験はとにかく時間が足りませんでした。
問題文が全部読めないぐらいでした。
考える時間が無く、問題文を読み5秒で○か×を答えないといけなく、考える時間がなかった
。読むだけで終わりました。
公開模擬を受けたいです。
皆さん、いろいろアドバイスをありがとうございます。もしも資格を取れたら80才まで仕事をしたいです。年金がすくないから。自営は定年がないから。ほそぼそと資格自営をしたいです。
ユーザーID:7500885420
なな
ちゃんと調べてから書き込みして下さい。
去年は大変低かったようですが、それでも2.6%です。
大体6〜10%前後です。
弟さんは自分は凄いと思わせたい為に嘘をついたのでは?
私は大学生の頃、社労士の専門学校に通っておりましたが、大体みなさんお仕事しながら勉強されてましたよ。
会計士や弁護士ならともかく、社労士で何年も仕事もせずに勉強している人なんていません。
いらっしゃっても、勉強が趣味というか、大変失礼ですがその歳で資格を取っても、仕事に繋げることは難しいのでは?という方でした。
勉強方法は、塾に通って色んな先生の授業を受けて合う先生を見つけ、毎回ちゃんと出席し、出来れば前の方に座ること。
出来ればお友達を作ると、モチベーションが上がらない時も一緒に頑張れるからいいと思います。
頑張って下さい。
ユーザーID:7770044762
非受験組
社労士事務所で勤務するパートです。
私は、社労士の資格を取るつもりはありません。
今、パートをされているとのことですが、社労関係の実務経験はおありですか?
実務がないと、どこかで雇ってもらって実務(たしか2年)を積むか、実務無しで社労士になる講習を受けなくてはなりません。(10万くらい)
さらに、数万円もの登録料を払って、それで独立してやっていけるかというと、大間違いです。
基本的に、社労士資格は、私のように社労士事務所や会社で労務関係の仕事に就いている人のステップアップ資格と考えるのが妥当です。
ですので、実務がない方が、実務無しで社労士になれる講習をうけたとしても、どこも雇ってもらえませんし、独立してもやっていける可能性は限りなく低いです。
もし、実務の部分がクリアされているのであれば、ちゃんと学校に通われることをお勧めします。
やはり独学は難しいみたいですよ。
ユーザーID:9562872893
りんりんりん
2回試験を受けたけど落ちたという話でよろしいでしょうか?
その勉強時間のままで次回の試験までに合格できる実力が身に付けられるかどうかが問題だと思います。
他の同じ試験に合格した人がどのような環境でどれだけ勉強してたかなんて、なんの参考にもなりませんよ。
まず前回落ちた原因は理解されてますか?
そのエラーを修正できるまで勉強するんです。
何時間やればいいというのはありません。
ユーザーID:5917764050
陽子
まず、主様はパート主婦なんですよね。
そのパートの仕事は社労士事務所や税理士事務所ですか?
なぜ社労士をめざしているのですか?
ご存知とは思いますが、合格率数%の難関資格です。
ネットやドラマや昼寝をしながら取得できる資格ではないと思います。
ユーザーID:2423085544
とおりすがり
毎日7時間パートに出ています。
朝4時半に起きて一時間半。夜は3時間から4時間。
休みの日は家ではなく学習室(一時間〇〇円)で5時間〜7時間。
40歳で初受験して44歳で合格しました。歳を重ねての勉強は若い時の倍時間がかかります。
毎年買うテキスト代だけでどれだけかかったか・・・。
資格を取る学校には行っていませんでしたが、直前講習とかは受けていました。
諦めなければ絶対に受かりますよ。
大学受験でもあんなに勉強しなかったなぁと思います。
主婦という立場に甘えてる?
それはどうかわかりませんが、仕事をして、家事をして、自己投資をする姿勢は誰にでもできることではありません。
頑張って。諦めずに勉強して挑戦し続けていれば必ず手に入る資格だと思います。
ユーザーID:6978008822
美知子
「どれだけの時間、勉強したか」
ではなく
「どのように勉強したか」
「何を勉強したか」
が大事なのです。
だからトピ主さんがどのくらいの時間勉強に費やしたかを聞いても、それが足りているのか足りないのかは時間からは判断できません。
時間がないならなおさら、効率のよい勉強法で、大事なところをしっかりおさえて勉強すべきです。
勉強の仕方や効率などは、専門のスクールや講座で教えてくれるところもありますが、教科書をなぞって終わるような独学と大して変わらない講座もあるので注意です。
ユーザーID:5345507871
なな
すごく頑張っていらっしゃいますね。
可能であれば、塾に通われた方がいいと思いますが、40代半ばでしたら資格をとって仕事に役立てたいとかそういう理由ではなく、勉強することが目的でしょうか。
私の友人の話ですが、26歳で合格した子が二人います。
Aさんは通信で合格まで3年かかり、今は独立して開業しています。
Bさんは4月から勉強を始め、6月には仕事を辞め、一発で合格しました。
就活したところ、是非うちに来てくれと何社からも言われたそうですが、給料が安く、社労士とは全然関係無い分野に進み、35歳の今、年収3000万円です。
合格したらどうなりたいかが明確だと、勉強にも身が入るのではないでしょうか。
来年は受かるといいですね。
ユーザーID:7770044762
匿名兼業主婦
大変失礼とは存じますが、それだけやっててダメって。
私もかなり前に二回受けて落ちた口ですが、一回目はまあ仕方ない、教材だけとって自力で勉強するも真面目に取り組んだかと言われれば怪しい。
二回目は講座をうけてましたが、一日の勉強時間、家ではトピ主さんほどやってません。が、全科目の得点は合格点を超えました。ですが、ある科目が1点しかとれず落ちました。平均点が一番低かった科目は満点だったのに。
落ちたことには変わりませんので偉そうなことは言えませんが、落ちたからこそ言えることもある。
トピ主さんは主婦の立場に甘えてるのではなく、やる気が足らないんですよ。
競争相手なんているわけがない。点とって合格すればいいのですから。
そもそも資格とって社労士になる気あるんですか?
資格を活かそうと思ってるなら、まずは自己分析くらいできるようにしましょうね。
それにトピ主さんの文面からは本気さが感じられらせん。
厳しいこと書きましたが、私がその後受けなかった理由は簡単です。勉強する気がない。ただそれだけ。
だからトピ主さんの文面に同じものを感じました。
ユーザーID:0135560519
nyanya
弟が公務員を辞めて社労士をしていますが、受験勉強期間は仕事もせず、専門学校に通い3回目の受験でようやく合格しました。
社会労務士の合格率知ってますよね?
0.8%ですよ!
100人に一人も合格しないんです。
合格した後は自分で事務所を立ち上げて仕事してますが、何かと勉強は続けているようです。
合格して終わりではなく、顧客の獲得やマネージメント等、大変な仕事です。そんなに儲かりません。
本気で勉強に取り組み、合格後の事も真剣に考えないと、受験の為に結局何年も棒に振る、または合格しても仕事が行き詰まり、資格の持ち腐れにならないようにお考え下さい。
何時間勉強したら・・・なんて言ってる事が浅慮ですよ。
ユーザーID:1727281149
りょうこ
勉強期間は1年ほどで、社労士試験に一発合格したものです。
私は途中までパートでフルで働いてたので、パート勤めの時の勉強時間は平日2時間、休日8時間でした。
それでは足りないと思い、仕事を辞めて 4ヶ月ほど専業主婦をさせてもらい、その期間は平日6〜8時間、休日は10時間、試験前は12時間ほど勉強してました。
勉強してる期間も遊びに行ったり、ランチに行ったりとしてましたが、遊びの時間は週トータルで3時間〜5時間までと決めてました。
家でテレビは見なかったです(ダラダラと見てしまうので)
覚える量も半端ないし、長い間勉強するのは苦痛じゃないですか?
合格率の低い試験ですし、腹を括って来年は絶対合格する!という強い意志を持って、自分に厳しく制限をかけて頑張ってください!
まぁでも、2年も勉強してるなら基礎は出来てると思うので、今年一杯遊んで来年の正月明けから本腰入れても十分なのでは?と思いますし、私の場合は初学だったのでかなり勉強時間に費やしましたが、基礎が出来てるならそこまで勉強に時間を費やさなくてもいいのかもしれませんが…
(それよりも11月に合格してたら万々歳ですね)
ユーザーID:4452218126