今秋ってやけにカメムシを多く見ませんか?うちのマンションでは、天気のいい少し暖かい日には、ベランダや共用廊下、外壁にカメムシが何匹も。。。干した洗濯物や布団に付いていることも。虫が大の苦手な私には、地獄のようです。かといって、やっぱり天日に干したいし、ベランダに防虫剤も散布してみたけど、効果なし。先月くらいまでは、こんなにカメムシを見ることなんてなかったんですよ。いい対策ありませんか?
ユーザーID:7133634436
生活・身近な話題
虫苦手
レス数26
あしなが八
今年は 10月が 意外に 雨が多かったので さほどではないですが 昨年は 本当に多かったです。
ベランダに 虫よけの薬が入った物を下げています。
6月に 足長蜂が 2階の軒下に 巣を作り その除蜂剤を カメムシを見つけたら スプレーしています。
あやつ 陽の当たる いい所が好みなんですよね…。
とりあえず 洗濯物 布団などは よく見て でしょうか。
がんばりましょう。
ユーザーID:1979559769
ゆう
我が家も発生中。
田んぼがすぐそばにありますが、15年間同じ場所に住んでますが
カメムシを見たのは初めてなんです。
窓と網戸の間から家の中に入ってくるので、最近は網戸にもしません。
うちだけだと思ってたら同じ自治体に住んでる方々も、今年だけカメムシ被害に悩んでるそうです。
大雪の前兆なんでしょうか?
ユーザーID:7247967514
きらきらまんもす
私もまさに、トピック立てようかと思ったくらいです。
小さなマルカメムシから、普通サイズのカメムシまで、洗濯物に付いてます。柔軟剤の香りに依ってくるのかもしれないです。
網戸の外側にもマルカメムシ、なぜかカーテンにはカメムシ。下手に払うと臭いと染みが付きそう。カメムシだけでなく、ここ数日はカマキリ、チャドクガも家の周りにたくさんです。
今朝は自転車で出かけようとして、チャドクガをホウキで払いのけ、自分のズボンにカマキリが居びっくり!車には秋の鳴く虫が付いてました…(名前はわからず)
先日は洗濯物をしまったら、家の中に付いてたマルカメムシが飛び、つかまた猫が鼻面にやられたようで、苦しんでました。すっごく臭かったです…。
ユーザーID:5030818177
tora
夏は蝉が多かった。カメムシはどうかしらないけど、今は蜘蛛(じょろうぐも)の巣が多い。おそらく餌となる昆虫が多いからだろう。
ユーザーID:1534560062
まき
わたしもかなりの虫嫌いです。それなのに、超田舎に住んでいます(笑)
今年は、本当にカメムシが多いですよね?こちらでは「ヘクサムシ」と呼ぶのですが、去年はほとんどいなかったのに今年は非常に多いです。Gの次に嫌いな虫なので、出ると大騒ぎで夫にとってもらいます。唯一の救いはGが出ないことだけです。
こちらでは、カメムシが多いと雪が多いといううわさがあるので今年は心配です。去年は今まで20年以上住んでいる中で一番の小雪の年でしたが、今年は多いのかもしれません。洗濯物は、一年中家の中で干しています。家を建てるときに最初からそのつもりで洗濯室を作りました。そうでないと、虫が怖くて洗濯物に触るのもおっかなびっくりですから。カメムシもですが、ハチも怖いんですよね。
ユーザーID:8906199403
ハル
こちらのトピを見つけて、懐かしく感じました。
カメムシを沢山みる年は、寒くなると言います。
今年の冬は雪が多くて寒いのかもしれないですね。
ユーザーID:5599313244
あめあめ
本当に多いですよね…。今年カメムシを何度見たかカウント出来ないです。
洗濯物に張り付いていて悲鳴をあげた回数もカウント出来ないです(笑)。
なんで大発生してるんでしょう。形も怖いし、恐怖の虫ですね。
ユーザーID:8123456857
ろーる
夏頃から多いし、なんだかサイズも大きいです。
網戸に卵も産みつけられました。
今日は、洗濯したズボンを取り込んで(裏返して干したものを)表に返したとたん、
ズボンの太もも部分に大きなカメムシを発見。
思わず叫んでしまいました。
防虫剤をまこうかと思っていたのですが、効かないのでしょうか…。
ユーザーID:9762725859
通りすがり
毎年年間、4,5匹は家屋に浸入されるのですが、今年は一匹も見かけずです。
ユーザーID:1544145539
かめこ
お住まいはどちら方面ですか?
カメムシ自体への対策ではないコメントで申し訳ないのですが、カメムシが大量発生する年は大雪と聞いたことがあります。
冬支度を念入りにされることをお勧めします。
ユーザーID:4182387560
うさ
今までカメ虫が家に入ってくることなんて無かったのに、今年は入ってきて大騒ぎしています。
布団を干せば布団に、洗濯物を干せば洗濯物についてはいってしまうようです。
そうすると部屋の中が臭くなり、気付きますが、どこにいるのかわからず。
暫くすると思いもかけないところにいて、「きゃーーーー」となります。
刺激するとあの臭いを出すので、下手に叩くこともできず、殺虫剤か窓を開けて追い出しています。
ほんっと大っ嫌いです。
ユーザーID:8898668988
インペリアルトパーズ
今は東京に住んでいますが、以前は山の麓の田舎に住んでいました。
カメムシは冬に雪が多く降るときに大発生しますね。
今年カメムシが多いってことは豪雪になるんじゃないかな。
雪の多い地方にお住まいの方はご用心ですね。
ユーザーID:8042714139
な、ななんと
関西在住。
大きな公園のすぐ側の8階に住んでいます。
今夏は蝉の大合唱で窓を閉めての生活でした。
でも蚊をみることはありませんでした。
過ごしやすくくなって窓を開けベランダに置いた金木犀の香りを楽しんでいたらなんとカメムシ。
それもヘラクレス級。
新聞を筒にしてベランダから逃がそうとしましたが筒を這い上がってきてコチラのほうが退散。
ゴキブリ用の殺虫剤を吹きかけました。
しばし羽根を広げサワサワしてましたが10分程して見ると昇天されておりました。
翌日暗くなったので電気を着けるとブーンとい音を立て壁に堅いものが当たる音。
その方角を見ればまたヘラクレスカメムシ。
ラップの筒にガムテを付け捕獲。
翌日清掃車と共にお見送りしました。
その後もベランダで毎日のように見かけます。
クサイから鳥たちも食べないのでしょうか?
掃除機で吸って処理も考えましたが掃除機自体にあのニオイがつくと困るのでどうしようかなと。
皆さんはどうなさっているのでしょう?
カメムシが多いと冬が寒いというのはガセであって欲しいと願うばかりです。
ユーザーID:4336137884
西山の魔女
裏が山の我が家は、毎年カメムシが凄いです。
特に今年はって感じではないけど。
この時期、西陽が当たる網戸は20匹くらい張り付いています。
カメムシって少しの隙間を見つけては侵入して来ます。
一回掃除機で吸ってしまって、排気口から、悪臭が!家中カメムシ臭くなってしまいました。
もう、何年もカメムシとお付き合いしていますので、だいぶ慣れました。
カメムシ処理にはガムテープ!
ガムテープをカメムシの背中に貼り、ガムテープを折りたたんで、カメムシを密封してゴミ箱へポイ!
匂いは全くしません。
カメムシは絶滅して欲しい。
逃すなんて・・・。
かわいそうだけど、ガムテープで、一匹でも減らそうと。
蜂もそうですけど、洗濯物は陽がある内に取り込むことをオススメします。
虫達は、寒くなって来ると暖をとろうと、洋服などに潜り込みます。
ガムテープ、オススメします。
ユーザーID:4328492548
ヘムレン
私も思ってました。私の周囲10名ほどに聞いたところ、みな同意見でした。雪多いの?困るなぁ。
ユーザーID:8982286147
あのー
あとアミメアリという小さい蟻が室内によく出没していましたが古いエアコンを替えたら出なくなりました。
今年は秋の期間が短い気がします。
関東在住ですが春に咲くはずの桜が少しだけ勘違いして咲いていたのを川原で発見してました。
ユーザーID:3920965034
マルガリータ
うちも今年は見かけないなあ。
日本全体で大発生 ということ ではないみたいですね。
>この時期、西陽が当たる網戸は20匹くらい張り付いています。
これびっくり。うちは多いときでも一箇所に同時に見つけるのは5〜6匹です。
ユーザーID:1033826567
みゅう
カメムシ!
私も大嫌いです!
この時期、部屋でブーンという不気味な音を出す奴はコイツしかいません!
見つけてしまうとあまりの恐怖に暫く固まってしまいます。
ガムテープがいいと聞くけれど、距離が近すぎて後始末ができないです。
カメムシの背中に貼り付けで剥がして折り込む……無理です!
そんな時に動画サイトで見つけました!ペットボトルです。
1度見てみてください。
とても簡単でした。
キャップをとって、壁に止まってる奴をクチの中に入れてスライド!カメムシはペットボトルの中へ……
中にはクチを近づけると自ら落ちてく奴もいます。
後はキャップを閉めて閉じ込めておくだけ。
ペットボトルはラベルをつけたままの方がいいかも。中のカメムシが見えるのはなかなか不気味ですから……
あと、対策としてはミント系の植物を置くといいと言う話を聞きました。
ユーザーID:2912446297
ブルートパーズ
東北の豪雪地帯に実家がありますが、夏〜秋にかけて毎年大発生しています。帰省する夏は網戸にへばりついて、獲っても獲ってもどこからともなく発生します。
うちの母親は古くなった掃除機をカメ虫用にして吸い取ってます。あとはどなたかもレスしてましたが、ガムテープでペタッと貼り付けて丸めてそのまま風呂を炊く用のボイラーにポイッです。あいつらはヘタに刺激を与えるとあの何とも言えない悪臭を発するんですよね。ゴキジェットでは全く歯が立ちません。数年前に冷却の泡であいつらを退治する画期的な殺虫剤が発売されたのですが、何かしらの問題があって発売中止になってしまいました。
冬の間、やつらはサッシの桟にへばりついて冬を越すようです。暖かくなると活動を始めるのです。サッシの桟にびっしり張り付いてるのを見た母親は悲鳴をあげたそうです。何か画期的にやつらを仕留める殺虫剤ご存知ありませんか〜!!未だにコレッ!という殺虫剤を見つけられずにいます。
余談ですがあの臭いは大嫌いなのに「パクチー」は好きなのです・・・パクチーは日本名で「カメムシ草」って言うらしいですね。
ユーザーID:9279326758
ここ十数年くらい
ここ十数年くらいでしょうか。
北海道の田舎の両親の家は、カメムシ屋敷と化していました。
両親は亡くなったので、遺品整理をするために兄弟姉妹と実家に入ったときには、特に春先と秋の今頃がひどくて、帽子、手袋、マフラー、スリッパ、長ズボン、長袖の服、必須です。
上からも横からも降ってくるし、下にもびっしりカメムシの死骸で埋め尽くされ、足の踏み場もないくらいでした。
首筋に止まって、手ではらった時に臭い液を出されて、首がただれて皮膚科に行ってから、全身を覆うようになりました。
まさにカメムシ屋敷。臭いのなんのって・・・。
やはり、田舎なので木が多かったですね。
あのカメムシ屋敷に、両親はよく住んでいたなぁと驚きます。
ユーザーID:8402663554
西山の魔女
ガムテープがオススメとレスしました、西山の魔女です。
実は今年、カメムシがかなり少なく感じています。
夫に、「小町ではカメムシが大量発生してるらしいけど、ウチは少なく感じるけど、なんでだろ?」と言ってみた所、
「今年は、秋がなく急激に寒くなったから、カメムシが里に下ったんじゃないかな?」と
なるほど!
小町のみなさんとの矛盾に納得できました。
今年は、寒くて雪が多いのか〜。
大変だ〜。
ユーザーID:4328492548
きゅん
九州の田舎に住んでます。毎年春と秋には見かけますが、今年は多いです…今日は洗濯日和!と張り切って干すと夕方には悲鳴が…(笑)うちはティッシュにくるんでトイレにポイ!です。からっと晴れた暖かい日に多いですよね…九州にしては雪が多いところなのですが、今年も寒くなるのかしら。気を付けます!
ユーザーID:3439250086
ree
県庁所在地なのでド田舎ではありませんが、カメムシ多いです。
夏場はセミも多かった!
虫全般がと〜っても苦手で死骸も触れない(素手はもちろん、棒の先で
つつくのも恐ろしいんです)のに、今年はベランダにセミの亡骸がゴロゴロ
していたので、処理するのに本当に泣きそうでした。
今はカメムシ攻撃。うっかり窓やドアを開けるとコロンと転がってたりして
マジで恐怖です。洗濯物にも付いちゃってたりするし!
友人も「今年は多いわぁ」と言っております。
カメムシが多い年は大雪が降る、とうちの方では言うんですけど、
温暖化が進む昨今で大雪なんて降るのかしらん…と半信半疑です。
ユーザーID:8059126175
kame
関西ですが、うちは例年より少ない方です。春頃のほうが多かったなぁ。 部屋にもいて、どこからいつの間に入ったのだ?とうんざりですよね。
つぶすと凄い臭いが何日も漂って大変でしたので、そっとティッシュでつまみビニール袋にいれて縛って捨ててます。
ガムテープもよさそうですね。
とにかく潰して殺すのは厳禁ですわ。
ユーザーID:8168374054
tora
当たりましたね。
ユーザーID:1534560062
ひより
首都圏の住宅街に住んでいます。
隣の空き地に数年前より葛が繁殖しています。そのツルにびっしりとマルカメムシがついていて気持ちが悪いです。それだけならまだしもやっぱり飛んできて洗濯物や布団に付くし、産卵シーズンには洗濯物や布団、外壁、網戸に卵を産み付けられます。息子はうっかり卵付パジャマを着てしまい(色が似ていて私も気付きませんでした)布団に入ったのちに気付いて絶叫。シーツから布団カバーから卵が触れたであろうものは全て洗いました。
今はほぼ通年洗濯物は部屋干し、布団は布団乾燥機の生活になりました。本当に迷惑なので葛を刈り取ってほしいのですが持ち主とは連絡が付きません。
ユーザーID:5475183170