頻繁に、というわけではないのですが、ストレスが溜まっているときにペラペラしゃべりすぎてしまいます。
ストレスの原因はその都度違いますが、以前は主に仕事、今は育児などです。
先日は年少の娘がどうしても幼稚園に行かないと頑張り、てこでも動かない様子なのであきらめて休ませました。
そして児童館に連れて行ったら、幼稚園を休んだ興奮からか飲まず食わずで遊び続け、児童館の乳幼児ルームから帰れなくなってしまいました。
その時、顔見知りのママ友がお子さんを連れて遊びにきたので、その日あったことを中心に長時間話し込んでしまいました。
一方的に話したつもりはなく、相手の話を聞いてる時間もかなり長かったと思うのですが、やはり普段の私よりも話しまくったと思います。
また、別の日には、幼稚園のバザー準備で疲れ切っていたときに、ママ友とのランチ会である病気の話になり、私自身が経験者だったので、知っていることをあれこれ調子にのって話し続けてしまいました。話している途中から、そんな自分に嫌気がさしていたのですが、急にやめるわけにもいかず、相手の方からも質問があったりしたのでずっと話し続けました。
何か特別まずいことを言ったというわけではないのに、話した後、後悔して、とても落ち込みます。
話し続けたという行為そのものに落ち込むのです。
たいした内容でもないのに、よく長時間、調子に乗って話せるなぁと。
聞いていた人はとても迷惑だったんじゃなかろうか。
私という人間の底の浅さを露呈してしまったのではないだろうか。
自分がとても卑小な人間に思えます。
説明がうまくなくて伝わりづらいと思うのですが、似たような感覚、わかるかたいらっしゃいますか?
そんな時、ご自分の感情にどのように対処しているか、教えていただけると幸いです。
ユーザーID:5158973552