会社員と専業主婦の夫婦で、生後6ヶ月の第一子がいます。
子供が生まれて以降、母が家事育児を手伝うためにほぼ毎月1週間程度来ており、今月は5日間手伝ってもらいました。
しかし、夫が「子供が6ヶ月にもなって、専業主婦が家事育児を遠方に住む母親に頼るのは甘えている」と言うので、口論になりました。
夫は「我家は家事も楽な方なのに、お前はぐうたらで楽することしか考えず、夫や子供に対する配慮もない」とも批判し、以下を指摘しました。
・夫は7時前後に自宅を出て会社に行くけど、私と子供は8時過ぎまで寝ている。
(但し、夫の朝食用おにぎりを前日夜作っている)
・夫は社員食堂で昼食をとるため、お弁当を作る必要もない。
・夫が会社に着て行くワイシャツなどはクリーニングに出している。
・食事に使った食器は夫が洗うか食洗機で洗う。
・夫はほぼ18時台後半に帰宅して家事育児を手伝い、週末はほぼ家事育児をして過ごす。
・母親が毎月泊まり込みで家事育児を手伝いに来る。
など。
私は母に手伝ってもらうと助かるのに、夫は母が泊まると気疲れすると自分のことしか考えていません。
両親も夫に反発しており、両親と夫も対立している状況です。
皆さんにお聞きしたいのですが、
子供が6ヶ月の時期は、親に家事育児を手伝ってもらわないものでしょうか?
6ヶ月の赤ちゃんがいる状況でも、我家の家事は楽な方で私は楽をしていると言えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ユーザーID:9381407214