はじめまして、ひいこと申します。
現在妊娠8カ月の初産です。
年明けに男の子を出産する予定なのですが、その後の費用のことで少々夫婦間でもめております。
と言うのも、夫(長男)の言い分なのですが、お宮参りの着物は一般的に女側の親が用意をして男側の親が食事の費用をもつものだと言います。
実際に夫の姉が半年前に男の子を出産し、そうしたからです。
ただ、私の実家ではあまりそのようなしきたりの感覚はなく、私自身のお宮参りも都合で神社には行っておいらず、写真しかとっていないとのことでした。
私の母はお宮参りの着物はレンタルにしたらいいと言います。着物を買っても保管するのが大変ですし、私もそれでいいと思います。
夫いわく、義理母は私の実家にそういう風習がないのならこちらで用意(購入)すると言っているそうです。
ただ、夫はそうすると不公平になるから、それならお宮参りも含め、これからの行事も基本的には夫側の方で催して、私の両親には参加を遠慮してもらうと言います。
ですが、私としては両家で参加できることは一緒にしたいという思いです。
夫の言い分にすごく悲しくなり、いろいろ考えた結果、お宮参りの準備は全て自分たちでして、両家の親を招待する形でどうかと提案しました。
私自身はレンタルで十分だと考えているので、写真を撮って、参拝して、食事の場所もこちらで段取りすればいいのではないかと。
また、これからの出産祝いにしろ、なんらかの行事の祝いなども全て互いの母親で話し合って差がでないようにしてもらうのはどうか、とも言いました。
それに夫は少し不満げな表情をしていました。
本当はこんなこと前もって親に伝えるべきでもないし、伝えたくないとも思います。
ですが、実際にその時になって金銭的な差が出て不公平だとかで揉めたくありません。
この場合、私はどうするのか一番最善なのでしょうか?
ユーザーID:3835308027