私は、御中元でもお歳暮でもそれ以外の贈答品でも「同一の物の大量の詰め合わせ」を遠慮願いたいです。
日持ちしない物だと尚更困ります。
たとえば、1種類の果物です。
誰かに何かを贈る時は上記にあてはまらない物を選んでいます。
ちなみに実家は「お互いに気を遣うし買いたい物を買ったほうがいい」という理由でやりとりはなしにしました。
ユーザーID:0174753473
家族・友人・人間関係
マドンナ達の
私は、御中元でもお歳暮でもそれ以外の贈答品でも「同一の物の大量の詰め合わせ」を遠慮願いたいです。
日持ちしない物だと尚更困ります。
たとえば、1種類の果物です。
誰かに何かを贈る時は上記にあてはまらない物を選んでいます。
ちなみに実家は「お互いに気を遣うし買いたい物を買ったほうがいい」という理由でやりとりはなしにしました。
ユーザーID:0174753473
このトピをシェアする
レス数6
青空
同一の物大量詰め合わせでも物によっては私は構わないです。
今までに一番困ったのは新巻鮭3匹。
父に届いたものですが、新巻鮭を消費できるのは1匹が限度。それでも大変なのに
とある年のお歳暮に3か所から届いたときは辟易しました。
今、の話なら困るのはジュース詰め合わせでしょうか。
ほぼ飲まなくなったので届けばわざわざ飲む感じになってしまいます。
それ以外は結構何でも嬉しいですね。
拘りが低いせいだと思います。
特に嬉しいのは自分では買わないであろうちょっと高級な食べ物がいいなぁと思います。
ユーザーID:6443340518
こう
同一の果物はオッケーです。近くに姉と姪、実母が住んでるのでお裾分け〜パート先のおばちゃんがいろいろくださるので、たまにはお礼〜なにより、子供たちももりもり食べるので。
あとはジュース類も助かるし、普段買わない高級ハムとか欲しいです(笑)
遠方の義家には、お好みの甘いの、しょっぱいの、お菓子を送っていましたが、寄る年波で?お菓子は食べない→近居の義妹家へまるごと流れるらしいので、季節毎にフルーツ狩りに行ったり、お芋掘りしたときに送ったり。かなぁ。
贈り物は難しいですね、
ユーザーID:1873424677
昔は若かった
昔歳の離れた兄が 私に何が欲しいのと聞いてくれました。高いハム 1本かぶりつきたい!!!
くれました。。。3日間で食べました。。。美味しかったです。。
自分では高くて買えない 頂くならハムかな。。。
ユーザーID:9847658543
雪
あと冷凍物や冷蔵物も困ります。
年末だから、既にお節を用意(発注)しているのに、内容がかぶってしまったり、突然頂いても冷蔵庫に入らなかったりするのも困ります。
若い頃は嬉しかった品々も、そろそろ遠慮したくなってきました。(大量のジュースやハムやウインナー等もそんなにいらない)
折角、健康志向で薄味にしているのに、佃煮、魚のみそ漬け等が来るのも困ります。(勿体ないので塩分を抜いてから頂きますが)
プリン体が気になるので、いくら、明太子、ビールもいらない。
好みも有りますよね。数の子は家族全員食べないし、お菓子類は甘過ぎるし、・・・。
我が家も、結局お歳暮なんていらないです。大人になって欲しい物は欲しいタイミングで買いますので。
色々頂いたりお世話になっているので仕方なく送りますが、多分相手も同じ気持ちでしょうね。この悪習慣、早くやめたいです。
ユーザーID:6403708604
osaru
50代、夫と死別、高校生・大学生の子ども3人と暮らしています。
実家の親戚とは昔からお中元・お歳暮を贈り合う習慣がありませんでした。
母が叔父・叔母たちと「無駄だからやめよう」と決めたようです。
結婚後は夫の親戚と勤務先の社長にだけ贈っていましたが、
それも先方から「遠慮します」というようなことを言われてやめました。
4〜5年前に自宅近くの駅ビルの「お歳暮特設カウンター」を通りかかって
「まだこんなところでお歳暮贈る人がいるんだなぁ」と思っていたら、
子ども関係の知り合い…おそらく30代のママがカウンターに座っていて、かなり驚きました。
お歳暮贈るのはアリでも、ネットの方が早いしおそらく安く済むのに、変わってるなーと思いましたね。
んで、トピの質問ですけど、もらってうれしいものってあんまりないですよね。
口に入るものも身の回りのものも、自分で選びたいので。
贈答品だと包装紙や箱の始末にも困りますし。
でも、みんながお中元・お歳暮やめたら流通業界が困るしね。
このトピも、もうレスつかないんじゃないかと思ったけど、案外皆さんまだ贈ってるんですね。
ご苦労様です。
ユーザーID:6923854826
車寅三郎
我が家ではだいぶ前から、中元・歳暮はギフト券にしています。
これなら相手が好きなものが選べるし、自分で買うのはちょっと躊躇するようなものでも思い切って購入できるからです。
それにカタログを見ると、こんな商品があるのかといったような発見もあるし。
ユーザーID:4138195021